朝の出勤時の下痢!毎日つらい思いをする原因を考えよう
2017/09/28
毎日朝になると下痢になってしまう…この原因は一体何なのかと悩む人へ。
その下痢は出勤が近づくと起こりませんか?
下痢になるととても不安になりますよね。
その下痢の原因を追究をし、改善を目指す方法をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
毎日朝になると下痢になってしまうのはなぜ?
仕事へ行くときのモチベーションを高めるためには体調も整えたいもの。
しかし毎朝なぜか下痢をしてしまう…そんな悩みを抱えている人は実は多いんです。
下痢になると電車や会社で腹痛が起きたらどうしようと不安でいっぱいになりますよね。
そんなことが毎日続いてしまえば出勤をするのも嫌になってしまいます。
行く先でトイレを探してしまう習慣がついてしまい、それによってストレスも溜まるでしょう。
万全なコンディションで朝を迎えて出勤をしたい!と心から思う人へ。
毎朝の下痢の原因を追究して早期回復を目指しましょう。
食生活やストレスを見直しをするチャンスだと思います。
また病気の疑いへの心当たりがある場合は早急に病院へ相談をしてください。
なぜか朝だけ!毎日下痢になる病気の特徴
朝の出勤前になると下痢を起こしてしまう人はまず次のチェックをしてみましょう。
「過敏性腸症候群の疑いあり」
・温かいものでも下痢になる
・毎朝下痢になる
とにかく何かを飲むと下痢をしてしまう場合、飲み物に原因があるのではないかと考えてしまいがちですが、実際には腸に問題があることが多いです。
朝食や飲み物の内容に関係なく下痢になってしまう人はこの病気を疑ってみましょう。
「過敏性腸症候群の可能性が高い」
・とにかく朝だけ下痢をする
・通勤途中のタイミングで下痢を起こしてしまう
・ちょっとだけ何かを飲んだだけでも下痢になる
・飲み物を飲まなければ下痢にならない
・日中や夜は平気
このような場合は過敏性腸症候群かも知れません。
朝だけではなく緊張をする場面でも下痢をしてしまったりお腹がゴロゴロしてしまう人も、この病気の疑いがあります。
思い当たる方は早期に病院へ相談をすべきです。
毎日下痢になってしまう原因を改善して気持ちのよい朝を迎えよう
「過敏性腸症候群について」
毎朝の下痢に悩まされる原因はストレスや不安感が引き起こしているかも知れません。
これにより下痢になってしまい過敏性腸症候群になってしまっている可能性があります。
この疾患にかかってしまうと少しの不安感だけで腹痛を引き起こしてしまうようになり、これによりストレスが溜まってしまう負のループに陥ってしまいます。
たとえば「電車の車内でお腹が痛くなったらどうしよう…」という不安な気持ちだけで腹痛が起きてしまったりします。
これは脳に伝達されたストレスが腸へと伝わってしまうことが原因です。
胃腸と脳は自律神経によりつながっているために、このような症状が出てしまいます。
とくに仕事に対するプレッシャーを強く感じてしまう人はそれがストレスとなってしまい、腹痛や下痢を起こしてしまうもの。
この状態が毎朝続いてしまうとさらにストレスになってしまいます。
毎朝同じ時間に下痢をし始めたら早急に治療をすることで、心身ともに悪化を防ぐことにつながります。
毎朝の下痢が「過敏性腸症候群」だとわかってから取り組む治療方法
もし過敏性腸症候群になってしまったらどのような治療を行うのかをご紹介していきます。
肝心なのは「早期に治療に取り組むこと」です。
我慢を続けることで症状が長期化してしまっていると完全に治ることが少なくなってしまいます。
そうならないためにもいち早く病気へ相談をすることが大切です。
「過敏性腸症候群の治療内容」
・生活・食事改善
・薬物療法
・心身医学的治療
この3つが基本となり、とくに病気の原因となっている生活面で改善できることから行っていきます。
不規則な生活や睡眠不足に心当たりがある場合は生活リズムを整えます。
腹痛の症状が強い場合は高分子重合体や消化管運動調節薬、漢方薬などが処方されます。
下痢に対しては乳酸菌や酪酸菌製、セロトニン受容体拮抗薬、止痢(しり)薬などが投与されることがあります。
そしてアルコールや辛い食べ物は控えて食物繊維を多く取り入れた食事を心がけます。
食物繊維によって下痢を引き起こしてしまうと思いがちですが積極的にとるべきです。
このような方法を試みても改善が見られない場合は心因となっているストレスの原因を追究をします。
場合によっては抗不安薬や抗うつ薬を使うこともあります。
生活の乱れを見直し快適な朝を迎える
お腹の不調だと気づいたときは生活を見直すチャンスです。
朝に下痢を引き起こす原因は前の日に食べたものや生活の乱れかも知れません。
下痢が続いたら晩ごはんはお腹に優しいものに変えてみましょう。
「お腹に負担がかかる食べ物」
・脂っぽいラーメン
・辛いもの
・アルコール
・冷たい食べ物
朝下痢になってしまったら前の晩に何を食べたかを思い出してみましょう。
また、過食をしてしまった場合にもお腹に負担が大きくかかります。
食生活の見直しをしっかり行いましょう。
「睡眠不良に注意」
ついつい夜ふかしをしたり仕事が忙しくて睡眠時間が少ない場合もお腹の不調の原因になります。
生活の乱れを見直しましょう。