仕事でストレスが溜まって胃潰瘍になっちゃった!
2017/02/27

仕事をしていると、忙しさや人間関係から、ストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。
ストレスから胃がキリキリ痛みだしたり・・・
どうにか胃薬でごまかしても、仕事へ行けばまたストレスが溜まってしまう。
そのうち、胃潰瘍になってしまうかもしれません。
胃潰瘍になったらどれくらいで治るものなのでしょうか。
何よりもストレスを溜めない事が大事です。
仕事などでストレスを感じたら解消しましょう。
おすすめのストレス解消法をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
仕事でストレス感じてない?胃潰瘍は体からのSOS
仕事や職場での人間関係に、ストレスを感じないという人はいないと思います。
少なからずストレスはあるでしょう。
そのストレスから胃潰瘍になってしまった、という話もよく耳にします。
薬を飲んで痛みがなくなっても、また繰り返してしまう。
胃潰瘍はストレスが原因でなる事があり、多くの人がかかってしまう病気ですが中でも
・几帳面
・神経質
・ストレスを溜めこむ
・よく気がきく
・責任感が強い
こういった性格の人がなりやすいと言われています。
しかし、性格なんてそう簡単になおせるものではないですよね。
自分の性格を理解せずに、胃潰瘍になってしまう場合もあるでしょう。
胃潰瘍になったという事は、体からSOSのサインが出ているという事です。
そのサインに気付き、早めに対処しましょう。
あまり無理をしないように気をつけたいですね。
これって胃潰瘍?仕事のストレスで胃が痛い
仕事の事や人間関係で、ストレスが溜まりみぞおちの辺りが痛んだり、吐き気や食欲低下などになっていませんか?
その症状、もしかしたら胃潰瘍かもしれません。
では、なぜストレスで胃が痛くなってしまうのでしょうか。
それは胃酸が出すぎが原因と考えられます。
体の働きには自律神経というものが調整役をしてくれるのですが、この自律神経はストレスに弱く、ストレスを感じると胃酸過多を起こしてしますのです。
すると胃の粘膜が傷ついてしまい、胃が痛くなってしまうのです。
胃酸過多は、ストレスが原因だけではありません。
喫煙や飲酒、不規則な生活、偏った食事なども胃潰瘍の原因になってしまいます。
また、胃潰瘍はあまり症状がない場合でも、検査をしたらなっていたなんて事もあるので、なんとなく胃に違和感があるな~思ったら、我慢せずに一度病院へ行ったほうがいいでしょう。
仕事のストレスで胃潰瘍になったら放置しないで!
胃が痛いと感じたらまず胃薬を飲みますが、胃薬で痛みが消えても原因であるストレスがあれば症状は消えないのです。
胃薬は胃の運動を調整しているだけなので、治ったと思って薬をやめてしまうとまた痛みはぶり返し胃に負担がかかってしまいます。
そうすると、痛みは胃から小腸や大腸に広がってしまうんです。
また、胃潰瘍を放っておくとガンに発展してしまうという事があります。
ガンというのは突然変異が多く、良性から悪性に変わってしまいます。
ただの胃炎だろう、胃潰瘍だろうと軽く考えて放っておくと傷ついた細胞が悪性に変わってしまうこともありえるのです。
胃潰瘍に限らず、どんな病気でも早い段階で治療しておいた方が治りも早いです。
放っておくと関係のないところまで広がっていったり、別の病気になってしまったりする可能性もあるので早期発見・早期治療を目指しましょう。
胃潰瘍の原因はストレスじゃなくピロリ菌かも
ストレスで胃潰瘍になることもありますが、原因がピロリ菌の場合もあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃粘膜の中を住みかとし、これが原因で胃炎や胃潰瘍になります。
ピロリ菌が原因で胃潰瘍になるのは7割程度とされていて、日本では6000万人が感染しているのです。
ストレスが原因で胃潰瘍になるよりも、ピロリ菌が原因で胃潰瘍になる方が完治までの期間も長いです。
胃潰瘍の症状が治ったとしても、ピロリ菌に感染している限りは再発してしまう可能性が高いんです。
では、完治させるにはどうすればいいのでしょうか。
このピロリ菌を除菌しないといけません。
除菌には殺菌作用のある抗生物質を飲みます。
期間としては2ヶ月程飲み続けると除菌され完治するようです。
おすすめストレス解消法
仕事でストレスが溜まってしまったら、解消する事が大事ですよね。
おすすめのストレス解消法をいくつかご紹介します。
○泣く
赤ちゃんはよく泣きます。
実は泣く事でストレスを開放しているようです。
大人になるとなかなか泣く事も減りますが、涙を流すと一緒にストレス物質が排出されます。
感動する映画を観たり本を読んだりして思いっきり泣いてみましょう。
○好きな物を食べる
好きな物を食べると幸せな気持ちになりませんか?
好きな物を食べることにより心が満たされ、疲れている時に食べるとエネルギーになります。
好きな物を食べて美味しいと感じる事は、ストレス解消になります。
ただ食べ過ぎには注意したいところです。
○話をする
仕事でイライラした事があると、誰かに愚痴を聞いてもらいたい!という気持ちになりませんか?
仲のいい友達などに愚痴を聞いてもらい、スッキリするのも一つの方法です。
しかし、あまりにも長く愚痴を言い続けてしまうと、相手も疲れてしまうので気をつけましょう。
気のおける相手と話をするだけでも楽しくてリフレッシュできるので、ストレス解消につながります。
○睡眠をとる
睡眠不足は脳の働きを遅くさせてしまいます。
その結果、仕事でミスをしてしまったりとストレスに繋がることがあるんです。
なんだか疲れたなと思う日には、仕事を早めに切り上げ睡眠をたっぷりとるようにしましょう。
○こまめに休憩をとる
小さなストレスが積み重ねで大きなストレスとなり、体調を崩してしまう事になります。
この小さなストレスのうちに解消していくには、仕事中にこまめに休憩をとりましょう。
コーヒーを飲んだりガムを噛むなんてだけでも、リフレッシュできますよ。