ニンニク料理を食べても臭わないようにする方法
2017/09/28
焼き肉や餃子やキムチ…この料理はニンニクがたっぷり入っていて美味しいですよね。
ただ、食べたあとの臭いが強烈!でも食べたい!そんな方はぜひ覚えてほしい情報をお伝えします。
ニンニク料理を食べても臭わないようにする調理法や臭いの元をシャットアウトさせる飲み物などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
ニンニクを臭わないようにするための料理方法
餃子やガーリックステーキなどのニンニクが入った料理ってとっても美味しいですよね。
ニンニクの香ばしい香りは嗅いだだけで食欲アップ。
そんなニンニクは元気になる食材の代表的存在です。
しかし!
ニンニクを食べた後の臭いはなかなか強烈。
人と会う約束やデートの約束がある場合には控えたい食べ物ですね。
このニンニクの臭いはアリナーゼという酵素が原因となっています。
これが空気に触れることで活発に作用するということなんです。
ただ、アリナーゼは熱に弱い性質を持っているので加熱することで臭いを軽減させることができます。
生のニンニクこそ強烈な臭いがしますが、しっかりと火を通したものは食べたとしても口臭などは軽減されます。
臭いを最小限に抑える方法としては、小さくニンニクを繊維に沿って包丁を入れて冷たい油からしっかりと炒めます。
スライスで使いたい場合はスライサーなどを使って水中で切ることで表面に空気が触れにくくなるので臭いが抑えられます。
また、防臭効果のあるレモンや生姜と一緒に調理をすることも有効です。
このようにニンニクを使った料理で臭わないようにするためのちょっとした工夫をご紹介していきます。
ニンニクを食べるとどんな効果があるのかもお伝えしますね。
臭わないようにするニンニク料理のコツ
ニンニクの臭いの原因となるアリナーゼを抑える調理方法をご紹介していきます。
ちょっとした心がけでかなり臭いを軽減させることができるのでぜひ覚えてみてください。
・加熱する
アリナーゼは熱に弱い性質を持つので加熱調理をすることで臭いを活性させるのを抑えることができます。
炒め物をする時にニンニク使う場合は加熱する前の油からニンニクを入れて調理をした方が臭いを軽減させることができます。
・丸ごと食べる
ニンニクの断面に空気が触れることで臭いが発生するため、ニンニクを丸ごと食べた方が臭いを抑えられます。
この場合はホイル焼きや丸揚げがおすすめです。
・繊維に沿って切る
ニンニクをスライスするなら繊維に沿って切りましょう。
細胞を壊さずに切ることで臭いが発生しにくくなります。
・水の中で切る
空気に触れないように水中で切ると臭いを抑えられます。
スライサーなどを使って行うといいでしょう。
・防臭効果のある食材を一緒に使う
レモンや生姜などのの防臭効果の高い食材と一緒に調理をすると臭いを抑えられます。
体臭となるメカニズムとニンニク料理の臭わない食べ方
ニンニクを食べると口臭として臭ったりするだけではなく、体内に吸収されて体臭となるメカニズムをご紹介します。
この臭いはどのくらいの時間が経てば消えるのかが気がかりですよね。
これは口臭だけならおよそ3時間でほとんどなくなりますが、体臭として発する場合はなかなか消えないんです。
その理由は腸や肺からニンニクの臭いが発することで結果として口臭となり、なかなか消えなくなってしまうのです。
ニンニクを食べると体内で消化されに吸収をされ、血管を通って全身を巡ります。
この時臭いの成分も全身に運ばれてしまうので体臭となってしまうのです。
体臭となったニンニクの臭いがどのくらいで消えるのかはその人の代謝によって違いが出ます。
一般的には15時間程度は臭いが継続し、臭いが完全に消えるまで48時間かかることがわかっています。
およそ2日以上も臭いが残ってしまうニンニク。
仕事やデートの予定から逆算をし、消えるまでの時間を確保した方がいいでしょう。
できるだけ臭いを軽減させる工夫をして食べた方が良さそうですね。
ニンニク料理の後の口臭ケアに「梅昆布茶」
臭いが気になるニンニクですが、それでも健康のためには食べたいものです。
ニンニクを食べたあとにこのお茶を飲むと臭いが軽減されるってご存知でしょうか?
・「梅昆布茶」で臭わないようにする!
ニンニク料理を食べたあとに梅昆布茶を飲むと口臭を抑える効果を得られます。
昆布茶と梅干しのそれぞれにも口臭除去作用があるため、梅昆布茶を飲めば効果絶大。
最近の焼肉店では食後に梅昆布茶をサービスするお店もあります。
お湯で溶かして飲めるものなのでとても簡単ですよ。
ぜひお試しください。
ニンニクを食べて得られる効果
ニンニクを食べると元気になるだけではなくこんな効果も得られます。
・免疫力アップ
・コレステロール値を下げる
・美容効果アップ
身体にいい効果がたくさんあるのであれば継続して食べたいですよね。
気になる臭いは調理にひと工夫をしたり食後のケアでかなり軽減できます。
先ほどニンニク料理を食べたあとに「梅昆布茶」を飲むといいとお伝えしましたが、それ以外にもおすすめの飲み物があります。
梅昆布茶以外には、緑茶や青汁、コーヒーも消臭作用があるのでおすすめです。
ニンニク料金を食べてから時間を空けないように飲むことがコツです。
臭いの対策をしっかりと行えばニンニク料理も気にせずに食べられますよ。
ぜひお試しください。