ニトリの洗える布団を正しく洗濯する方法
2017/09/28
ニトリの商品ってシンプルで値段も手頃なので、結構よく買うんです。
そこで気になったのが「洗える布団」
子どもが小さいと、何かと汚しがちなので布団が家で選択できるってありがたい!
でも、正しい方法じゃないと布団がダメになってしまうのか心配になって、色々調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
ニトリの洗える布団の洗濯方法が知りたい
羽毛布団を使っている人は多いと思いますが、どんなお手入れ方法をしていますか?
週に数回陰干しするだけでもいいんですが、洗えるともっといいと思いませんか?
ニトリの羽毛布団はお家で洗えるんです!
ここでは正しい洗濯方法をお話していきたいと思います。
まずは布団は空気を抜きながら小さく丸めていき洗濯ネットに入れます。
洗濯ネットもニトリで売っているので一緒に購入しておくといいですね。
この時、布団に目立つ汚れがある場合は先に洗剤を溶かした水で部分洗いをしておきましょう。
洗濯機に入れる時は布団が水に全て浸かるようにします。
ぬるま湯を使って洗剤を溶かすと汚れも落ちやすくなります。
洗うコースがある時は強さを「弱」や「ソフト」にして、おしゃれ着を洗うコースがいいですね。
最近の洗剤はすすぎ1回のものが多いですが、1回だと布団の中に洗剤が残ってしまう場合があるので3回~4回くらいするのがおすすめです。
脱水は5分程度にしてその後は日に当てて干します。
きちんと乾かないとダニやカビの原因にもなるので、時間を決めて上下を入れ替えたりするなどして完全に乾かしましょう。
すすぎを数回繰り返したり、干す時も何度も入れ替えたりすることを考えるとちょっと面倒だなと思うかもしれませんが、その分気持ちのよく布団で眠ることが出来ると思いますよ。
洗濯したニトリの布団をふわふわにする方法は?
ニトリの羽毛布団は洗濯機で洗えるので便利なのですが、洗って脱水してただ干すというのではダメなんです。
干す時にコツがいるので覚えておきましょう。
脱水をかけて干す時に布団の中の羽毛は片寄ったままになっています。
この片寄った羽毛を十分に揉みほぐす必要があるんです。
指でつまみ、羽毛を散らばらせましょう。
一度では難しいので、上下をひっくり返す時に一緒に行います。
指でつまんで羽毛を散らばらせる作業を数回やったなら今度は布団をバサバサと大きくふって羽毛を動かします。
こうやれば布団が乾いた時にふわふわになるんです。
逆にこれをやっておかないと、せっかく洗った布団はぺったんこ、湿気が残ってカビなどが発生してしまう可能性があります。
洗濯方法を間違うとニトリの布団が大変な事に!?
夏になると冷たいパッドを布団の上に敷くとクーラーなどがなくても快適に眠ることができるので、使っている人も多いのではないでしょうか。
ニトリにもNクールという商品があって、敷きパッドやタオルケット、枕用のパッドなど様々な商品が出ています。
どれだけ冷たくて気持ちがよくても、夏の暑い日になるとやっぱり汗をかいてしまうのでこまめに洗う必要があるのですが、洗濯方法を間違えると冷たくて気持ちのいい商品が全く役に立たなくなってしまう事があるので要注意です。
実は洗濯方法を間違えて台無しにしてしまった経験があるんです。。。
洗濯して収納していたものの、使い始めはやっぱり洗濯してからじゃないとと思って洗濯したんです。
その日は雨だったので、洗濯した後にそのまま乾燥機もかけて一気に済ませてしまおうとしたのが間違いでした。
乾燥機が終了してパッドを取り出すとほっかほかに温かい。
この時点では普通の洗濯物と同じなので何も思っていなかったのですが、数時間経ってもあの冷たさは戻ってこず。
あれ?洗濯表示があったから洗ったのに、何がいけなかったの?
と表示をもう一度確認。
すると、注意として「タンブラー乾燥は避けてください」と書いてありました。
そうです。洗うことは問題なかったのですが、乾燥機にかけちゃダメだったんですよね。
きちんと読まずに乾燥機にかけてしまったせいで、冷たさが戻らなくなり、また新しいNクールのパッドを購入しました。
洗濯する時には注意事項を読んでからにしましょうね。
布団をコインランドリーで洗濯する
羽毛布団を自分で洗うのはなんとなく怖い・・・
自分で洗うならクリーニングに出した方がいいや。
と思うかもしれませんが、クリーニングに出せば確実に綺麗になって戻ってきますが、
時間もお金もかかってきます。
それならば自分で洗った方がいいと思いませんか?
干す時に手間がかかるというのであればコインランドリーにいきましょう。
コインランドリーであれば、大型の洗濯機も乾燥機もあるので布団も楽々に洗うことが出来ます。
キルティングされている羽毛布団であればそれほど羽毛が片寄ることもないのでそのまま洗っても大丈夫ですが、敷き布団を洗うのであれば綿の片寄りを防ぐ為に縦に縛って洗うことをおすすめします。
洗濯機で洗って乾燥機に写し、外側が乾いたら縛っていたひもを切って全体を乾かしましょう。
コインランドリーを使えば、クリーニングに出す金額の半分で済ませる事ができます。
もっと安くしたい場合はやはり家の洗濯機で洗うのがいいですね。
ニトリの洗えるこたつ布団もおすすめ!
冬になると恋しくなるこたつ。
温かくていいですよね~
でもこたつ布団も子どもが飲み物をこぼしてしまったりして汚れちゃって困るんです。
ニトリには洗濯機で洗えるこたつ布団があるのでおすすめ!
洗い方は羽毛布団と大きな違いはなく、ネットに入れて「弱」で洗います。
脱水時間は短めにして日陰に干しましょう。
羽毛布団もこたつ布団も洗えるのでいつも清潔に使う事ができます。
お値段以上ニトリ♪に納得です。