大学の研究室は人間関係が大変だというウワサ
2017/09/28

楽しい事ばかりだと思っていた大学生活
「サークルは楽しいけれど研究室は人間関係が大変なんだって」
なんてウワサを聞いちゃったら不安になってしまいますよね。
実際のところはどうなのでしょうか。
本当であれば原因も知りたいところです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
選挙に勝てる演説スピーチはこれ!生徒会に立候補する学生へ
人生1度くらい大きな経験をと考え、生徒会選挙へ立...
-
娘の結婚が寂しいのは父親だけじゃない!母親にも要注意!
娘の結婚を寂しがるのは父親というイメージがありませんか。 ...
-
野草を食べる!春の味覚の美味しい効果のヒミツ
寒い冬が終わり、春を迎えた時の楽しみと言えば山菜...
-
どうにかしたい!幼稚園でトイレに行かない子供の理由や対処法
子供が幼稚園に行き出すと、親にとって様々な悩みが出てきます。...
-
【仕事したくないから】専業主婦から抜け出す4つのポイント
妊娠を機に仕事を辞める人は多く、子供がいる女性は...
-
【女子必見!】~男友達に彼女ができたときの付き合い方~
ある日仲のいい男友達から「彼女ができた」と言われたらどうしま...
-
インフルエンザかも!?日曜日に発熱した時の適切な対応
インフルエンザの流行時期に発熱した場合は感染を疑...
-
学童の指導員の悩みとは【やりがいのある仕事内容教えます!】
共働きの家庭が増え、学校が終わってから学童保育を利用する人が...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方はこれ!
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
【悩める女子必見】部活を人間関係のトラブルで辞めたい時の対処法
好きで入った部活なのに「もう辞めたい・・・」と悩んでいません...
-
【待ち合わせに遅刻】何分まで待てるのか 教えます!
時間にルーズな相手との待ち合わせはとても憂うつで...
-
ガンコな油汚れを洗濯で臭いごとスッキリさせるコツ!
天ぷらなどの揚げ物をするだけでも油の臭いがこびり...
-
【本屋で必ずトイレに行きたくなる】それって、症候群かも知れません!
なぜ本を眺めているだけで腸や膀胱が活発になるのか...
-
【夫の給料】上手くいく・貯められる家計の管理
x
結婚したら夫婦の家計は妻が管理するものだと...
-
モルモットがゲージを噛む3つの理由と上手な対策
モルモットをペットとして飼っている中、ゲージをガ...
-
幼稚園に入園したのに体調崩して休みが多いと不安になるママへ
幼稚園に入園するのは子供にとってもママにとってもドキドキです...
-
【旦那と別居中で連絡なし】の場合の妻としての対応
夫婦として上手くいかずに喧嘩をすることはあります...
-
相撲のまわしを洗わないのは本当?力士の都市伝説
日本が誇る国技と言えば相撲ですね。大きな体の力士...
-
舌の筋肉は【人体最強】は本当?3分で変わる小顔トレーニング
人間の体の筋肉の中で最も強い部位はどこなのか。 ...
-
【小学校の同窓会】ない理由と出席したくない理由
成人式を迎えたと思ったら、気が付けば25歳、30...
スポンサーリンク
ページの目次
研究室の人間関係がつらい大学生
大学は自分のやりたい事を学ぶ事ができるのでかなり充実した生活を送ることが出来ると思うんです。
中には遊ぶ為に大学に通っている人もいるかもしれませんが・・・
大学に通えず就職した私からしてみれば、研究室に入って研究できるということは羨ましい事でした。
しかし、大学の研究室の人間関係で悩む人は少なくないんだそうです。
ある大学生の女の子から悩みを聞きました。
自分がやりたいと思う研究室に入ったけれど、友達もいなくて、なかなか自分から話しかけることもできないために、孤独を感じてしまう。
自分以外の人は仲がよく、自分だけが一人なので研究室に行くのがつらいんだと言うんです。
彼女は同じ研究室の人から意地悪をされているわけではなく、ただ輪の中に入っていけないんだそうです。
それに大学に友達がいないんじゃなくて他の研究室には仲のいい子もいるようでした。
研究室なんだから遊ぶところでもないし、一人でもいいんじゃない?と思ってしまうんですが、調べてみると彼女のように大学の研究室の人間関係に悩む人が多かったことに驚きました。
実際、彼女も大学に行きたくないと思ってしまうほどつらいと感じていたようです。
どうして大学の研究室は人間関係が上手くいかないのか
ではどうして研究室で人間関係が上手くいかなくなってしまうのでしょうか。
原因はいくつかあります。
まず、研究の内容によって男女のバランスが変わってくることがあります。
研究室に入って、自分以外が異性であるということもありえるんです。
そうなるとなかなか馴染めずに居づらさを感じてしまうでしょう。
研究室にはもちろん教授がいるわけですが、きちんと指導してくれない教授もいるんです。
そういった場合、同じ研究室の先輩に教えてもらわないといけないいんですが、自分の研究で忙しい先輩に何度も声をかけて教えてもらうということが、先輩との人間関係を悪くしてしまう理由の一つになります。
もちろん研究することが目的ですが、研究室によっては拘束時間が長いところもあります。
拘束時間が長いのに、息抜きもできないところであればストレスも溜まり、研究室の雰囲気も悪くなってしまいます。
雰囲気の悪い研究室は人間関係も上手くいくはずがありません。
これらの事は事前に分かっていれば避けられる事ですので
自分がどうしてもこの研究がしたい!という場合は別ですが
「とりあえずどこでもいいから入っておこう」というように安易に研究室を選ぶことはしない方がいいでしょう。
大学の研究室で人間関係が上手くいかないとどうなる?
研究室に入ると先輩の研究を手伝い、それを引き継いでもらい自分の研究としていくという場合も多く、人間関係が上手くいかないと自分のやりたい研究にも影響が出てしまうようです。
また、理系の研究室は拘束時間も長く夜中まで研究することも珍しくないんだとか。
それだけの時間を一緒に過ごすのであれば、やはり人間関係が上手くいかないとつらいのも納得です。
研究室での内容がつらかったり、人間関係が上手くいかないことで鬱病になってしまう大学生もいるほどです。
そう考えるとやはり研究室を選ぶ時は
「どんな研究をしているか」ということよりも
「どんな雰囲気の研究室であるか」
という事をポイントにした方がいいのかもしれませんね。
研究室を選ぶ時はどこに注意するべきか
研究に積極的な場合と、あまり興味はないけれどとりあえず入っておくという場合では、研究室の選び方も変わってきます。
どんな研究でもいいからとりあえず研究室に入っておこうという人は
・研究室の雰囲気はいいか
・拘束時間は長くないか
をポイントに選ぶのがいいでしょう。
たいしてやりたくなくもない研究なのに、ギスギスした人間関係の研究室は行く気にもなりません。
また拘束時間が短ければ、研究以外の時間を楽しむ事が出来ます。
では研究に積極的な場合は何に注意すればいいのでしょうか。
・研究内容
・教授の年齢
・博士学生やポスドクがいるか
などをポイントに選んでいきましょう。
その研究室ではどんな研究をしているのかということを知ることが一番大事ですよね。
しかし、研究室に入り教授が定年を迎えて辞めてしまったら今まで通りの指導は受けられないということになってしまいますよね。
もちろん、新たに教授はきますがそれまでの指導とは違ってくるのは間違いありません。
そうならないためにも自分が研究室にいる間に教授が定年を迎えないかを調べておくことも大事です。
また、研究室は先輩から後輩へと指導される事が多いのですが博士学生やポスドクがいるのといないのとでは、知識や技術の伝わり方も変わってきます。
博士学生やポスドクがいれば研究環境がいいと言えるでしょう。
人間関係が上手くいかないのは自分のせいかも?
研究室の人間関係が上手くいかないのはいくつかの原因がありましたが、研究室に関わらずなかなか人間関係が上手くいかずに悩んでいるという人もいるでしょう。
もしかしたらその原因は自分にあるのかもしれません。
人間関係が上手くいかない人は人の悪いところに目がいってしまいがちです。
どんな人であれ、「良いところ」「悪いところ」があります。
良いところに目がいく人には自然と人がよってきますが、悪いところに目がいく人は物事を批判的にみてしまうので、人も寄ってこなくなってしまいます。
またそういう人には被害者意識の強い人が多く、自分の欠点よりも他人の欠点を指摘してしまうために人間関係は悪化してしまうのです。