大学の研究室は人間関係が大変だというウワサ
2017/09/28
楽しい事ばかりだと思っていた大学生活
「サークルは楽しいけれど研究室は人間関係が大変なんだって」
なんてウワサを聞いちゃったら不安になってしまいますよね。
実際のところはどうなのでしょうか。
本当であれば原因も知りたいところです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
研究室の人間関係がつらい大学生
大学は自分のやりたい事を学ぶ事ができるのでかなり充実した生活を送ることが出来ると思うんです。
中には遊ぶ為に大学に通っている人もいるかもしれませんが・・・
大学に通えず就職した私からしてみれば、研究室に入って研究できるということは羨ましい事でした。
しかし、大学の研究室の人間関係で悩む人は少なくないんだそうです。
ある大学生の女の子から悩みを聞きました。
自分がやりたいと思う研究室に入ったけれど、友達もいなくて、なかなか自分から話しかけることもできないために、孤独を感じてしまう。
自分以外の人は仲がよく、自分だけが一人なので研究室に行くのがつらいんだと言うんです。
彼女は同じ研究室の人から意地悪をされているわけではなく、ただ輪の中に入っていけないんだそうです。
それに大学に友達がいないんじゃなくて他の研究室には仲のいい子もいるようでした。
研究室なんだから遊ぶところでもないし、一人でもいいんじゃない?と思ってしまうんですが、調べてみると彼女のように大学の研究室の人間関係に悩む人が多かったことに驚きました。
実際、彼女も大学に行きたくないと思ってしまうほどつらいと感じていたようです。
どうして大学の研究室は人間関係が上手くいかないのか
ではどうして研究室で人間関係が上手くいかなくなってしまうのでしょうか。
原因はいくつかあります。
まず、研究の内容によって男女のバランスが変わってくることがあります。
研究室に入って、自分以外が異性であるということもありえるんです。
そうなるとなかなか馴染めずに居づらさを感じてしまうでしょう。
研究室にはもちろん教授がいるわけですが、きちんと指導してくれない教授もいるんです。
そういった場合、同じ研究室の先輩に教えてもらわないといけないいんですが、自分の研究で忙しい先輩に何度も声をかけて教えてもらうということが、先輩との人間関係を悪くしてしまう理由の一つになります。
もちろん研究することが目的ですが、研究室によっては拘束時間が長いところもあります。
拘束時間が長いのに、息抜きもできないところであればストレスも溜まり、研究室の雰囲気も悪くなってしまいます。
雰囲気の悪い研究室は人間関係も上手くいくはずがありません。
これらの事は事前に分かっていれば避けられる事ですので
自分がどうしてもこの研究がしたい!という場合は別ですが
「とりあえずどこでもいいから入っておこう」というように安易に研究室を選ぶことはしない方がいいでしょう。
大学の研究室で人間関係が上手くいかないとどうなる?
研究室に入ると先輩の研究を手伝い、それを引き継いでもらい自分の研究としていくという場合も多く、人間関係が上手くいかないと自分のやりたい研究にも影響が出てしまうようです。
また、理系の研究室は拘束時間も長く夜中まで研究することも珍しくないんだとか。
それだけの時間を一緒に過ごすのであれば、やはり人間関係が上手くいかないとつらいのも納得です。
研究室での内容がつらかったり、人間関係が上手くいかないことで鬱病になってしまう大学生もいるほどです。
そう考えるとやはり研究室を選ぶ時は
「どんな研究をしているか」ということよりも
「どんな雰囲気の研究室であるか」
という事をポイントにした方がいいのかもしれませんね。
研究室を選ぶ時はどこに注意するべきか
研究に積極的な場合と、あまり興味はないけれどとりあえず入っておくという場合では、研究室の選び方も変わってきます。
どんな研究でもいいからとりあえず研究室に入っておこうという人は
・研究室の雰囲気はいいか
・拘束時間は長くないか
をポイントに選ぶのがいいでしょう。
たいしてやりたくなくもない研究なのに、ギスギスした人間関係の研究室は行く気にもなりません。
また拘束時間が短ければ、研究以外の時間を楽しむ事が出来ます。
では研究に積極的な場合は何に注意すればいいのでしょうか。
・研究内容
・教授の年齢
・博士学生やポスドクがいるか
などをポイントに選んでいきましょう。
その研究室ではどんな研究をしているのかということを知ることが一番大事ですよね。
しかし、研究室に入り教授が定年を迎えて辞めてしまったら今まで通りの指導は受けられないということになってしまいますよね。
もちろん、新たに教授はきますがそれまでの指導とは違ってくるのは間違いありません。
そうならないためにも自分が研究室にいる間に教授が定年を迎えないかを調べておくことも大事です。
また、研究室は先輩から後輩へと指導される事が多いのですが博士学生やポスドクがいるのといないのとでは、知識や技術の伝わり方も変わってきます。
博士学生やポスドクがいれば研究環境がいいと言えるでしょう。
人間関係が上手くいかないのは自分のせいかも?
研究室の人間関係が上手くいかないのはいくつかの原因がありましたが、研究室に関わらずなかなか人間関係が上手くいかずに悩んでいるという人もいるでしょう。
もしかしたらその原因は自分にあるのかもしれません。
人間関係が上手くいかない人は人の悪いところに目がいってしまいがちです。
どんな人であれ、「良いところ」「悪いところ」があります。
良いところに目がいく人には自然と人がよってきますが、悪いところに目がいく人は物事を批判的にみてしまうので、人も寄ってこなくなってしまいます。
またそういう人には被害者意識の強い人が多く、自分の欠点よりも他人の欠点を指摘してしまうために人間関係は悪化してしまうのです。