金魚の病気と回復方法「底に沈む場合」での対処法
2017/09/28
いつも泳いでいた金魚が水底に沈んだまま動かなくなってしまった場合は「転覆病」の可能性があります。
転覆病というのは浮くだけではなく沈むこともあるんです。
この病気の原因や回復させる方法をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
金魚が底に沈むのは病気のサイン!かかりやすい品種と原因
水槽の中の金魚が下に沈んだまま動かない…これは何かの病気ではないか?と心配になりますよね。
この原因はいくつかあり、病気の場合であれば「転覆病」が思い浮かびます。
これは体調不良となった金魚のお腹にガスが溜まり、水槽の下に沈んだり水面近くでひっくり返ったりします。
転覆病にかかりやすい品種はリュウキンやランチュウなどの丸みを帯びた金魚がなりやすいです。
お腹にガスが溜まる原因としては、消化不良を起こしていたりエアー食いをしてしまっていたり、ストレスなどがあげられます。
気温が低くなる秋から冬の間は消化不良を起こしやすいので注意が必要です。
転覆病には先天性と後天性があります。
先天性の場合は生まれつき遺伝によって起こしてしまいます。
この場合、残念ながら助からないことが多いです。
後天性であれば治療によって回復をします。
症状が軽いうちに対処を行えば治癒する可能性があります。
ただし根気のいる対処法なので準備と経過観察をしっかりと行う必要があります。
金魚が沈む病気「転覆病」の治療方法
「転覆病の治療法」
金魚が底に沈む、あるいは体がひっくり返って水面近くで浮いている場合は次のような手順で経過観察を行います。
ただし先天性や加齢である場合は完治が望めないことが多いですが、治療を行ってみることは大切です。
さらに初期症状の場合のほうが早く治ります。
転覆病を治療する方法のポイントは「水圧からの解放」です。
そして水温を上げて機能回復を図ります。
「準備するもの」
・60㎝くらいの大きな水槽を用意。ない場合はプラスチックケースや発泡スチロールの箱で代用も可。
・塩
・ヒーター
「方法」
水底を10㎝以下にして水温は24~25度に設定、塩濃度は0.3~0.5%にしておきます。
金魚が小さい場合は水量を少なめに調整します。
そこに金魚を入れて絶食をさせて毎日水の交換を行います。
絶食をさせることで溜まっている便を出すという意味があり、すぐに水が汚れてしまうために大きめの水槽が望ましいです。
水の量を少なくすることの意味は、金魚の浮き袋が機能することを確認をするという重要なポイントが含まれています。
・金魚が泳げるようになってきたら
金魚が水面に出てこれるようになってきたら1㎝水量を増やします。
塩の濃度や温度もそのまま保ったまま絶食も続けます。
そのまま3~5日程度観察を続けていく中でさらに動きがよくなったらまた水量を1㎝増やします。
いきなり水の量を増やしてしまうこと行ってはいけません。
金魚が沈む病気になったら「回復食」を与える
「準備するもの」
・金魚のエサ(沈殿タイプ)…大さじ1
・ミヤリサン…1錠
・ココア…小さじ1/2
・水溶性食物繊維…小さじ1/2
・スピルリナ…小さじ1/2
・コラーゲン…小さじ1/2
・カルシウム…1錠
・きな粉…小さじ1/2
これを全て混ぜておきます。
少量の水で溶いて金魚の口に入る大きさに丸めていきます。
これを2~3個与えて様子を見ていきます。
便秘をしている場合は経過観察を行ってフンの状態もチェックします。
フンがしっかりと出れば大丈夫です。
転覆病などの金魚もある程度回復をしたらこのような回復食を与えて経過観察を行いましょう。
浮く場合と沈む場合での生存率に差がある
・浮く場合と沈む場合の生存率
金魚の転覆病は水面近くで浮く場合と水底に沈む2つのタイプがあります。
どちらかというと沈む場合の方が長生きする傾向にあるんです。
浮き袋にガスが溜まって浮いてしまう場合、お腹に注射針を刺して空気を抜くという方法もあるそうです。
ただこの治療法は水槽に戻した直後に菌にやられてしまう可能性が高いので推奨されていません。
浮いた状態のまま生き続けるケースもあるので経過観察を行って判断した方がよさそうです。
エサを食べてフンを出しているかをチェックしましょう。
・塩浴での注意点
転覆病を回復させる方法として先ほど「塩浴」をご紹介しましたが、ある場合では金魚にダメージを与えてしまうので行わない方がいいです。
それは「腫瘍がある場合」「肥満魚の場合」です。
この2つの金魚である場合は塩浴は避けましょう。
沈む金魚に「ココア浴」は無意味です
金魚が体調不良になった時に行う「ココア浴」という方法があります。
これはガスが溜まった魚に対して有効的な手段であり、急性的な転覆病には効果が期待されます。
ただこれは、浮いてしまう金魚に対しては治癒が望めますが、沈んでしまう場合には無意味な方法となります。
それどころかより一層浮きにくくなってしまうので誤って行わないようにしましょう。
お腹の浮き袋にガスが溜まっている場合にのみ有効です。
どちらにしても症状が軽い場合はそのまま経過観察を行うことで自然治癒することがあります。
沈んだまま生き続ける金魚もまれに存在することからむやみな治療法は行わない方がいいと思います。