排卵日の頭痛に悩む人が、注意すべき食べ物
2017/11/08
排卵日になると頭痛の症状が起きてしまう人は食生活を見直してみましょう。
じつは避けた方がいい食べ物や排卵日におすすめの食べ物があります。
また片頭痛にも効果があるものについてもご紹介をしていきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
排卵期に起きる頭痛と相性が悪い食べ物
排卵期になるとなぜか頭痛が起きてしまう…。
そんな女性は食べ物に気を付けてみましょう。
頭痛が起きている時は避けたほうがよいものがあります。
- アルコール
- チーズ
- チョコレート
- 豆類
- ソーセージやハム
- グルタミン酸
- インスタント食品
とくに血管拡張物質であるアルコール、とくに赤ワインは避けましょう。
これは片頭痛についても同じです。
「これらの食品を食べると頭痛が誘発される」ということではありません。
気分が優れず、とくに排卵期に頭痛が起きてしまう人は避けておきましょう。
片頭痛や頭痛に悩まされる原因として、食べ物以外には「気象」も深く関わっています。
梅雨の季節や台風が来た時に、なんだか具合が悪くなるということはないでしょうか。
これは気圧が下がったことで身体がむくみ、血管が拡張をしてしまうことで頭痛や片頭痛を引き起こしています。
また、寝不足や過度なストレスも原因となります。
これ以外に考えられる原因としては「アレルギー」もあります。
花粉症や喘息などのアレルギー疾患が悪化すると、血管拡張作用が持つヒスタミンが増加します。
脳血管が拡張してしまうと血管収縮をつかさどるセロトニンの働きが不安定になり、頭痛や片頭痛を引き起こしてしまいます。
アレルギー疾患を持つ人は、頭痛薬との相性はしっかりと調べないといけません。
頭痛薬をドラッグストアなどで購入する際には、薬剤師さんに相談をしましょう。
排卵痛や頭痛を緩和させる食べ物
排卵日になると体調が優れずにつらい思いをされている方は次のような対処や予防を行ってみましょう。
身体を温める食べ物を摂取する
排卵日に体調を不安定にさせないためには身体を冷やさないことが大切です。
身体を温めることで血行を促進させることができます。
- しょうが
- ねぎ
- にんじん
- 大豆
これらの食べ物を積極的に摂りましょう。
特に大豆に含まれるイソフラボンは、排卵後に減少するエストロゲンを補うのに有効的です。
イソフラボンはエストロゲンに似ているものなので、大豆や大豆製品を食べるようにしましょう。
身体を温めると基礎代謝も上がり、冷え症や排卵痛の緩和にもなります。
頭痛を起こしてしまう人は排卵期が近づいたら、食べ物や規則正しい生活を心がけましょう。
排卵日におすすめの食べ物と頭痛を起こさないための予防法
肩を回す
肩や首の血行不良から頭痛を引き越している場合は身体をほぐす運動が効果的です。
両手を肩につけてそのまま肩をグルグル回します。
デスクワークの方でもちょっとした合間に行うことができるので、1時間仕事をしたら5分ほど回すようにしたりするだけでも効果があります。
どこでもできる方法なので肩こりと頭痛の症状が起きてきたら行ってみましょう。
ベータカロチンとたんぱく質を摂取する
排卵日に食べてほしい食べ物はにんじんや大豆などの豆類です。
ベータカロチンが豊富なにんじんは血行の流れをよくします。
たんぱく質が豊富な豆類は血液の基となる栄養素が摂れます。
積極的に食べるようにしましょう。
しっかりと睡眠をとる
体調が不安定になる原因として不規則な生活もあげられます。
とくに睡眠不足な状態では排卵日になると体調不良になりやすいため、しっかりと睡眠をとりましょう。
排卵痛が起きる原因
月経日でもないのに体調が不安定になる場合は、排卵日がいつなのかを確認してみましょう。
排卵日になると起きる症状は、次のようなものがあります。
- 下腹部の痛みや張り
- 腰痛
- 頭痛
- 吐き気
- 胸の張り
このような症状が排卵日になると起きる原因には、月経による身体の変化が大きく関わっています。
排卵というものは、卵子が子宮へ飛び出す現象です。
この時に、卵子は卵巣も壁を突き破っていきます。
場合によっては少量の出血を起こすこともあり、この量が多いと下腹部の痛みや胸の張りの原因となってしまいます。
排卵が起きることで女性ホルモンが変化をして、黄体ホルモンの分泌が増えます。
これにより、眠気が起きたり頭痛の症状が見られることがあります。
片頭痛を予防する食べ物と避けたほうがいいもの
片頭痛は頭痛とは症状が違い、刺すような痛みを感じることがあります。
これを予防する方法は普段の食生活に注意をすることが大切です。
摂取した方がいい食べ物
ビタミンやマグネシウムを多く含む食べ物が望ましいです。
とくにビタミンB2を多く含むレバーやたらこや卵黄、さらにアーモンドやうなぎなどがおすすめです。
マグネシウムを含む食べ物には大豆製品やひじきや黒豆などがいいでしょう。
カフェインもおすすめ
片頭痛を感じたら血管を収縮させるカフェインも効果があります。
飲み過ぎないように注意をしながらコーヒーや緑茶を飲んでみると症状が軽くなることがあります。
摂取しない方がいい食べ物
赤ワインなどのアルコールやチョコレート、さらにチーズやグレープフルーツなどの柑橘系は避けたほうがいいです。
頭痛を引き起こす食べ物ということではありませんが、片頭痛になりやすい人は普段から注意をしましょう。
また化学調味料や保存料が多い食品や炭酸飲料、香辛料なども避けるべきです。
インスタントやレトルト食品が好きな方は食生活の見直しをしてみましょう。