夏になると指に湿疹ができる原因は「汗疱」かも知れない
2017/09/28
梅雨や夏の時期になると指に湿疹ができる原因についてご紹介します。
指に湿疹ができて水疱のような赤いプチプチが広がる場合は「汗疱」かも知れません。
この「汗疱」の原因や対策についてまとめてみます。
シャンプーに含まれている「シリコン」が原因となっている可能性もあるようです。
こちらについてもその原因と対策方法を参考にしてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
夏になると指に湿疹ができる原因を知りたい
夏になるとなぜか指に湿疹ができてしまうのはなぜでしょうか。
この原因がよくわからない場合はどんな対策をしたらよいのかと不安になりますよね。
湿疹ができる場所は、
・手の指
・手のひら
・膝
・足の甲
・足の指
などではないでしょうか。
手の指はとくに指の腹や側面、指の関節に赤いブツブツができます。
ひどくなるとかゆみを伴う水疱ができてしまう人も多いです。
1つ水疱ができるとどんどん広がってしまうために感染も気になるところ。
このように夏になると指に湿疹ができる原因についてご紹介していきます。
夏になると指に湿疹ができるのは「汗疱」かも知れない
夏になるとできる湿疹は「汗疱状湿疹」(かんぽうじょうしっしん)の可能性が高いです。
これは略して「汗疱」とも呼ばれていますが、ほかの呼び方としては「異汗性湿疹」(いかんせいしっしん)や「指湿疹」などと呼ぶこともあります。
この「汗疱」の症状をまとめてみます。
「汗疱の主な症状と特徴」
・手足の指を中心に小さな水疱ができる
・ガサガサして乾燥している
・かゆみを伴う
・水疱が大きくなることもある
手足にかゆみを伴う水疱ができるのが主な特徴です。
水虫の症状と間違えそうにもなりますが、水虫のような菌はないです。
菌がないのでほかの人に感染する心配はありません。
水虫なのか汗疱なのかは皮膚科で検査を行うとすぐにわかるので、まずは医師へ相談をしましょう。
夏になると発症するのは汗が関係しているからです。
よって秋になると治まっていく場合がほとんどです。
夏になると指にできる湿疹の原因と対策
・汗疱の原因
汗が原因ではないかと言われていますが、実ははっきりとした原因は分かっていません。
・汗疱への対策
これについても原因が不明なので対策のしようがないというところですが、ほとんどの場合はステロイド剤が処方されます。
あまり効果がない場合は抗ヒスタミン薬を内服することもあります。
症状がひどい場合は専門医に診てもらうことをおすすめします。
つらいまま我慢をしないでください。
汗をかいたら清潔に保つように心がけましょう。
手を洗う際には殺菌作用のある石鹸を使ったほうがいいと思います。
シャンプーやリンスが湿疹に悪影響を与えている場合も
汗疱の原因は汗ではないかと言われていますが、シャンプーやリンスももしかしたら症状を悪化させている可能性があります。
それはシャンプーやリンスに含まれているシリコンが問題となっており、皮膚に悪影響を与えている場合があるからです。
できるだけシリコンが入っていない「ノンシリコン」のものを選び、洗髪をする際には手袋を使用して行いましょう。
シリコンは髪の毛をコーティングをして手触りがよくなる成分ですが、不安定な状態の皮膚にとってはよくない場合があるので注意をしてください。
手袋を着用して洗髪を行うことでも効果があるのでなかなか汗疱が治らない場合は試してみるべきです。
かゆみを伴う手の湿疹の種類
かゆみを伴う湿疹にはどんな種類があるのかをご紹介していきます。
・慢性湿疹
手の一部分だけがかゆくなり、強いかゆみを伴うことが多いです。
何度も掻いてしまうことで皮膚が厚くなってしまいます。
見た目からはその症状が分かりにくいのですが、ひどい症状が長引いてしまいます。
不眠が続いたり不規則な生活を送っているとこのような症状が出やすいです。
・異汗性湿疹
汗疱と呼ばれるもので指にかゆみを伴う湿疹ができ、ひどくなると水疱となって皮膚がガサガサになります。
・手湿疹
水仕事をする主婦に多いのがこの湿疹で、皮膚の乾燥などが主な原因となっています。
ストレスや不規則な生活が原因となることもあります。