老後が心配・・貯金はどれくらい必要?夫婦で話し合いを
2017/09/28
老後なんてまだまだ先だと思っていても実はあっという間だったりします。
老後の事を考えると不安になったりしませんか?
貯金はどれくらい必要なんだろう?
そもそも今の生活で貯金なんてできない!
そんな人もいるでしょう。
老後の事を考えて夫婦でじっくり話し合っておきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
老後どうする?夫婦共働きでも貯金ができない
最近は共働きの家庭も増えてきました。
共働きであれば金銭的にも余裕が出てくるはずです。
はずなんですが・・・生活していくのに精一杯で貯金する余裕なんてないという夫婦は結構いるんです。
中には年収700万円以上あっても貯金できない家庭もあります。
何にそんなに使っているの?ってなりますよね。
家庭を持つとマイホームを購入する人も多いですよね。
もちろんほとんどの人が住宅ローンを組みます。そのローンの返済が毎月あり、ボーナス返済をしていると、ボーナス月にも返済しなければなりません。
さらに毎年固定資産税もかかってきます。
住居費だけでも相当な額になってしまうんですよね。
車を持っていれば維持費、生活費、食費なども支払っていかなければなりません。
また子供がいると、小さいうちはまだそこまで負担はありませんが、小学校に入ると習い事をいくつも抱える子だって多いです。
将来の事を考えて私立の小学校、中学校へ行かせたい!そうなると教育費はかなり大きくなります。
子供が大きくなるにつれて食費も上がっていくのは当然!
そこまで贅沢な暮らしをしているわけじゃないのに金銭的に余裕がないというのはこういった理由があったんです。
自分たちの老後のために貯金しておきたいと思っていてもできないんです。
老後に夫婦で生活するには必要な貯金額は?
夫婦共働きなのにも関わらず貯金がほとんど出来ないのに、定年を迎えて無職となった時に貯金がないなんて、不安すぎますよね。
では老後に必要な金額はどれくらいなのでしょうか。
色々調べてみると、「3000万は必要」というのを見かけたんです。
「え!!3000万も!?」とビックリして思わず「ムリ!ムリ!」と叫んじゃいました。
もちろん家庭によってその金額はかわってくるのですが、総務省の家計調査によれば60歳以上で無職であった場合
夫婦2人の消費支出の平均がひと月あたり約24万円なんだそうです。
日本人の寿命が長いのは有名ですよね。2人とも80歳まで生きたとしたら5760万円も必要な計算になります。
「3000万でもビックリしたのに5760万円って!!!」
もちろんこれは受け取れる年金は除いていますので、ここから受け取れる年金の金額を引けば変わってきます。
もし国民年金を支払っていない期間があれば支給額は減ってしまうので注意しなければなりません。
「こんな金額ムリ!」と思う前に自分がどれくらい必要になるのかということを考えておいたほうがいいでしょう。
夫婦でなければ老後の生活に貯金を残せるか
夫婦共働きであっても、子供がいれば教育費などにお金がかかってきてしまうので、老後の為に貯金しておくのが難しいかもしれません。
では、おひとりさまであれば自分一人で生活していくだけなので十分な貯金を残せると思いますよね。
しかし独身の場合は自分の好きなことにお金がつけるために趣味なども多くなり、意外と貯金できていない・・・
なんて人も多いのです。好きな事にお金を使うことは素晴らしいことだとは思いますが、やはり老後の事を考えて貯金しておくのも必要です。
中には数千万の貯金している!という人もいるんですけどね。
では結婚していて夫婦で貯金している家庭の場合、どういったふうに貯金しますか?
生活費は夫の口座、貯金は妻の口座などのように貯金分としているところも多いのではないでしょうか。
こんな風に口座を分けておくと管理もしやすいですもんね。
しかし、夫婦で働いたお金を貯金する場合、どちらか一方の口座にだけ入れておくというのはおすすめできないんです。
自分たちが「夫婦のお金」と思っていても、外から見れば妻のお金という事になってしまうので、マイホームの購入時などに弊害が起きてしまいます。
貯金する場合はそれぞれの口座に入れておくほうがいいでしょう。
老後の生活を考えるならマイホームは手放せるうちに
若い時に購入したマイホーム
子供が家を出て、夫婦2人だけになったら広すぎると感じるかもしれません。
使わない部屋もいくつも出てくるでしょう。
一軒家であれば階段の上り下りも辛くなってくるかもしれません。
家を売ろうと思っても気力や体力が必要となってくるので、あまりにも年を重ねてしまうと、すぐに動くことができません。
それならば、50代や60代でマイホームを手放すということを考えてみてもいいのではないでしょうか。
ローンが終わったので住む事には困らないかもしれないですが、現金がないために生活が苦しくなってしまう可能性もあるのでマイホームを売って現金を手元に置いておくほうが安心して過ごせます。
貯金がなくてもマイホームが購入できるのか
マイホームが結婚してすぐに手に入るなら夢のようだと思いませんか?
結婚してすぐであれば貯金もそれほどないので頭金を用意することも出来ないかもしれません。
でも最近は頭金がなくても銀行はローンを組んでくれるようになったので、マイホームを手に入れることが可能になりました。
しかし結婚した時は共働きで生活費に困ることはないかもしれませんが、いづれ子供が出来て、奥さんが働けなくなった時に収入が少なくなったり、なくなってしまうことも考えておかなければならないのです。
頭金を用意せずにマイホームを購入することはリスクがあることを覚えておきましょう。
結婚してある程度貯金をし、子供が産まれてから生活が安定してからマイホームを購入する事をおすすめします。