保育園の進級で担任が変わると行きたがらない子供
2017/09/28
保育園に通う子供。
お母さんにとって一番困るのは子供が保育園に行きたがらなくなってしまうことではないでしょうか。
進級して担任の先生が変わることによって「保育園に行きたくない!」と言い出す子供が増えてしまいます。
子供は新しい先生の事が嫌いということなのでしょうか。
子供の気持ちを一緒に考えていきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
保育園の進級で担任の先生が変わり子供が泣くように
うちの子はもともと保育園があまり好きではありませんでした。
それでも仲の良いお友達ができて楽しく通うようになっていたんです。
それが、進級によってクラスが変わり担任の先生も変わってしまったことによって、毎朝泣きながら「保育園に行きたくない」と言い出すようになってしまいました。
なんとか着替えて家を出るも「抱っこ!抱っこ!」と大騒ぎ・・・
出来ることなら抱っこで落ち着かせてあげたいのですが、下の子を抱っこしているので上の子を抱っこしてあげられることもできず、ほんの少しギューっとする程度です。
子供の気持ちをきちんと受け止めてあげたいと思うのですが、毎日大泣きされるのも正直疲れてしまいます。。。
子供が進級で保育園を嫌がる!担任に相談してみた
保育園に行きたくないと大泣きしますが、「何が嫌なの?」と聞いても「保育園が嫌」としか答えないので、何が嫌なのかも分からなくてどんな風に声をかけていいものか悩んでいました。
そこで担任の先生に相談することにしてみました。
先生のお話では、進級によって教室や担任が変わったりして新しい環境に慣れずに不安になったりストレスを感じる子供は結構いるようで、珍しい事ではないと教えてくれました。
進級してお兄ちゃん、お姉ちゃんになることを喜び張り切る子供もいればプレッシャーに感じて不安になる子供もいます。
うちの場合は後者のほうでした。
もちろんお友達に意地悪されたり新しい先生が怖くて嫌がっている場合もありますが、ただ新しい環境が不安だという事が多いようです。
先生には「慣れる日がくるまで大変ですが気長に待ってあげて下さい。お母さんが焦ると子供はもっと焦ってしまいます。
頑張れやいつまで泣くの?といった事は言わずに子供の気持ちを理解するようにしてあげて下さい」
とおっしゃっていました。
子供を励ますつもりで「頑張って行こう!」と言っていたので先生に言われて気を付けるようにしました。
保育園の進級で担任が変わることを伝えておくといい事も
大人でも新しい環境は緊張しますし、不安になることだってあります。
せっかく慣れたクラスや先生が急に変わってしまうと子供が不安になってストレスが溜まってしまうのも、当たり前の話です。
また、人事異動によって大好きだった先生がいなくなってしまう可能性だってあり子供にとってはショックも大きいでしょう。
園長先生か変わると園の雰囲気やルールも変わってくることがあるのでそれも子供にとっては戸惑う一つの原因にもなってしまいます。
保育園の人事異動は先生達もギリギリまで分からない状態なのですが、環境の変化に弱い子供には、4月からはクラスが変わるかもしれない、先生が変わるかもしれない、先生がいなくなってしまうかもしれないということを
伝えておいたほうがいいかもしれません。
うちの子供も環境の変化に弱いタイプの子だったので、伝えておいた方が心の準備や整理もできたのではないかと思っていて、その点については反省でありました。
子供が保育園から帰ってきた時には
子供が保育園をどれだけ嫌がったとしてもお母さんは仕事があるので休ませる訳にもいきません。
ほとんどの子供が保育園に行くまでに泣いていても、保育園に行ってしまえば楽しんでいたりします。
しかし、不安や緊張がなくなったわけではないので保育園から帰ったら子供との時間をたっぷりとってあげた方がいいですね。
うちは下の子がいたので余計に寂しい思いや色々な我慢をさせていたので、主人に下の子を任せて二人でお風呂に入ったり、下の子が寝てるときに一緒にお菓子作りをしたりと上の子との時間もとれるようにしました。
そのたびに「お母さんはあなたの事が大好きなのよ」と伝えるようにもしていました。
本当は保育園での話も聞きたかったんですが、なるべく保育園の話はせずに休みの日の計画などを立てていたら子供も、休日が楽しみになり保育園頑張ろうという気持ちになったようです。
そして、新しいクラスや先生に慣れると毎朝泣くような事はなくなりました。
ただ、運動会や発表会の前になるとまた少し不安が出てくるようで嫌がる日もありましたが子供の話を聞いて気持ちを受け止めてあげると、本人も頑張れるようで長引くこともありませんでした。
子供が保育園を嫌がって嫌がってどうしようもなくなったときに1日ぐらいいいかなと休ませる方法もあるかもしれません。
1日だけということを子供が納得できればいいのですが、嫌がれば保育園を休めてお母さんと一緒にいれると勘違いしてしまい、長引いてしまうことがあるので注意が必要です。
嫌がる子供を行かせるのは大変で、かわいそうな気持ちになるかもしれませんが時間が解決してくれますし、その分帰ってからのスキンシップをたくさんとってあげればいいのではないでしょうか。
担任の先生が合わないと感じたら
進級で担任の先生が変わり、子供は先生が好きだけれど親としてあまり先生と合わないなって時があります。
人と人との相性なので合わない人がいて当然なのですが、先生の悪口などは子供の前では決して言わないようにしましょう。
子供に言わなくても、ママ友同士の会話で「あの先生苦手なのよ~」なんてことも子供はしっかり聞いていたりするので、注意して下さい。
子供に先生の好きなところを聞いてみるのもおすすめです。
日頃先生と過ごしているのは子供なので、子供からたくさん先生のいい部分を聞けば見方も変わってくるかもしれませんよ。
何よりも子供が先生の事が大好きで楽しく保育園に通っているならば問題ないのではないでしょうか。
自分の価値観を子供に押しつけることはしたくないですね。