あなたはどう?中学生女子が苦手な体育を乗り切る方法
2017/09/28
「体育だけはやりたくない」と感じる女子はとても多く、とくに中学生女子はそう感じるようです。
その理由や苦手な体育の種目ベスト10などをご紹介します。
何とか体育を乗り切る心の切り替え方もぜひ試してみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
体育が苦手な中学生女子はとても多い
得意な授業や不得意な授業は人それぞれ違い、数学が得意な人もいれば音楽が得意な人もいます。
よく見られる意見としては「体育が苦手」だということ。
体を動かすことが好きな人にとっては感じたことはないかも知れませんが、苦手な人にとってはとてもつらい授業です。
小学生のころはそうでもなかったのに中学生になってからどんどん苦手になった…という人も多いようです。
年齢が上がるにつれて体型が変わっていくことも原因となり、男子と一緒に行うことも嫌だという意見も見られます。
体育以外の授業は大丈夫だけど、これだけはどうしても嫌だ…。
そんな中学生の女子がとくに嫌いな体育の授業や今後どうしたらいいのかについて提案をしていきます。
何とか乗り切るためにはどうしたらいいでしょうか。
少しでも参考になればと思います。
中学生女子が苦手な体育の種目ベスト10
中学生女子が苦手な体育の種目ランキングを発表します!
あなたが嫌いな種目も入っているでしょうか?
1位…持久走
2位…水泳
3位…マラソン
4位…鉄棒
5位…マット運動
6位…跳び箱
7位…器械体操
8位…ドッジボール
9位…創作ダンス
10位…バスケットボール
このような結果となっています。
「そうそう!」「わかる」と共感する種目があるかと思いますが、とくに長距離を走ることや水泳は本当に嫌だと感じている人が多いようです。
あとは体操系の種目がランクインしていますが、その内容の難しさが大きな理由となっています。
できる人とできない人の差がはっきりと出てしまう種目はできる限りやりたくないですよね。
球技の種目に対しても苦手意識が強い人が多いです。
球技の部活に入っている人との力の差が出てしまうのも嫌になる原因ですね。
体育が苦手な中学生女子へ!乗り切る心の切り替え方
体育が苦手だと言ってもやらなくちゃいけないのが辛いところ。
サボってしまいたいけどそれでは成績が下がってしまいます。
じゃあどうしたらいいの!?という人へ。
体育が苦手な中学生女子が何とか乗り切る気持ちの切り替え方法をご紹介していきます。
・「体育ができないのには意味がある!」と考える。
私は体育ができない分人の痛みがよくわかる人間なんだ、なんて考えてみましょう。
体育ができなくてもほかに得意なことがあるからいいじゃないか。
その分違う勉強を頑張ればいいんだ!と強く考えましょう。
体育が苦手なのは自分ひとりではありません。
バレーボールが得意な女子でも泳げない人だっているんです。
体育の授業を頑張ったらご褒美に美味しいおやつを食べましょう。
恥ずかしい思いをした分自分を甘やかせてあげましょう!
体育が嫌いな理由に「体操服が嫌」
体育が好きか嫌いかどうか?について全国に中学生の男女に質問をしてみると次のような結果となっています。
「とても好き」…20.0%
「まあまあ好き」…35.4%
「やや嫌い」…19.8%
「嫌い」…9.7%
全体のおよそ半数が「好き」と回答しており約3割が「嫌い」だという傾向にあることがわかります。
「やや嫌い」「嫌い」と答えた人の半数以上が女子中学生となっており、男子との差が目立つ結果となっています。
体育の授業が好きな理由は「体を動かすのが好きだから」に対して、嫌いな人の意見は「運動全般が苦手」「体操服が嫌」「着替えるのが面倒くさい」という内容が見られます。
体育の内容だけではなく体操服への不満を訴える人もいるようです。
中学生女子の場合は自分の体型の変化を意識してしまうことも要因の一つです。
男子と一緒に行うことが嫌だという意見も多く見られるのも特徴です。
体育が苦手だからあらゆる手を使ってでもサボりたいという人もいるようですが、この場合は先生へ相談を行ってみることも大切です。
女子高の体育祭はガチである
体育が苦手な女子の理由として「男子と一緒だから嫌だ」という意見があります。
それならば女子高の実態をご紹介しましょう。
これを読んで「女子だけがいい」と思うのであれば女子高への進学を目指してみてはいかがでしょうか。
・男子がいない体育祭はガチである
女子高の体育祭は和気あいあいとしたイメージがあるけど実態は全く違うもの。
可愛い子ぶる必要がないためみんなガチで勝負をします。
男子の目がないというだけで本性むき出しで全力で戦います。
体育祭になると女子の本性がわかるでしょう。
・自分のことは自分でやるようになる
男子がいると重いものを持ってもらったり、力作業は優先的にやってもらうができます。
女子高はそういったことが一切できなくなります。
これによって誰の手を借りることなく「自分のことは自分でやる」ということが身に付きます。
これでも男子がいない学校を選びたいと思うのであれば、女子高を選択してみてはいかがでしょうか。