小学校の役員決めで委員長になったらするべき対処法。
2017/09/28
PTA役員を決めるときになると心底憂鬱になるものです。
さらにくじ引きで学年委員長になってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
小学校のPTA役員や委員長の仕事についてとことん考えてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
小学校の役員や委員長の仕事とは?
子供を持つ親にとって頭を悩ませる問題はこれではないでしょうか。
それは「PTA」です。
子供が小学校に入学すると親が役員をやって色々なことに携わります。
PTA役員は任意で参加をするものとなっていますが、ほとんどの学校ではほとんどの保護者が加入をします。
このことに対して物議を交わすことも多いですが、今回は小学校役員を決めるときのリアルな現場の様子や、実際に役員を行ったときの体験談などをご紹介します。
PTA役員の中でも委員長になってしまうこともありますよね。
立候補をする人がいなければくじ引きなどで決めることが多いそうですが…。
これからこのような立場に立たされる人はその様子を参考にしてみてください。
不安になるかも知れませんが、全てが嫌なことではないということもあるようです。
小学校の役員の内容、委員長になったらどのような仕事をするのかをまとめていきます。
小学校4年生がなぜか人気?役員や委員長を決めるまでの流れ
小学校は1年生から6年生までと6年間ありますよね。
保護者のみなさんはどの学年でPTAに立候補をするかで悩むようです。
どうせやらなくちゃいけないのなら、少しでも楽な学年で行いたいと考えるようですね。
そう踏まえた上で考えると、4年生あたりで立候補をしようと考える人が多いとか。
この理由は、1年生などの低学年のうちはまだ慣れないし周りの状況が掴めないということと、高学年は大きなイベントがありとくに6年生は卒業式が関わってくるのでちょっと面倒な仕事が待っています。
そうなって来ると4年生あたりが無難だと考えるようです。
PTA役員を決めるまでの流れは、まず立候補をした人たちの中から学年委員と専門委員に分けます。
希望が集中した場合はくじ引きやじゃんけんなどで決めます。
学年委員の中からさらに、委員長や副委員長を選出します。
これも立候補者がいなければくじ引きなどで決めます。
正直、誰もやりたくない仕事なのでできれば当たりたくないものですよね。
このような流れでPTA役員や委員長などは決められています。
小学校の役員や委員長になってPTA問題を改善する
PTA活動ということに対して「何でやらなくてはいけないの?」という声はたくさんあります。
実際に仕事や育児や色んなものを抱えながら学校の役員をするということは、容易なことではありません。
なので保護者のみなさんは、やらなくてはいけないのなら…と楽なポジションを狙っています。
ただ、このような考え方もあります。
PTAのやり方に対して不満があるのならば、委員長になってしまえばいいと考える人もいます。
そうすることで「やらされている感」がなくなり、自分の都合のよい日に会議を行うこともできます。
委員長に立候補をするなんてなかなかできないかも知れないのですが、余力がある人はトライしてみるのも手です。
また、PTA委員長というポジションはちょっと手を出しにくいものですが、学年委員長という仕事もやってみると面白さがあると思います。
普段あまり話さない先生たちと色んな話をしたり、同じ役員を務める人たちと深い絆ができます。
PTAは問題点が多く敬遠されてしまいますが、自ら関わって改善してみるということも一つの考え方です。
PTA役員の集合時間を決めるコツ
学年委員長になると役員会議の日程を考えて集合させなくてはいけません。
普段忙しい保護者たちを集めるのはなかなか難しく、時間帯はいつ頃がいいのか悩みます。
そして集合時間になかなか集まらないといのも後々問題になります。
ちゃんと時間を守っている人と守らない人との確執が生まれてしまい、ついつい愚痴が出てしまうと雰囲気が悪くなります。
とくに守ってほしい時間は行事の日です。
役員は準備のために早く集まらなくてはならないので、たとえば絶対に9時に集まってほしい場合は8時45分に時間を設定しておきます。
こうすることで多少遅刻者がいても作業には影響しにくくなります。
たいていの保護者は時間通りにはなかなか集まらないということを前提にして、集合時間を決めるのがコツです。
PTA役員の仕事は嫌なことばかりではない
子供のために活動を行うのがPTA役員だとわかっていても、マイナス面ばかりがクローズアップされてしまいますよね。
会議のために仕事を休んだり、下の子を誰かに預けたり…と苦労は付きものです。
それでもやり終えた時は「大変だったけどやってよかったかも」という声もあります。
なぜそう思ったのかという声をまとめてみました。
・学校のことがよくわかった
・信頼できるママ友ができた
小学校の様子はなかなかわからないものですが、役員になって色々知ったという意見は多いです。
ベテランのお母さんがいれば、これからのことについても教えてくれたりします。
うっかりくじ引きで学年委員長になってしまった人も、やり終えた後は達成感が味わえます。
その時一緒に頑張ってくれた副委員長とは一生の友達になったという人もいるようです。
役員のお仕事は面倒だし大変ですが、少なからずいいこともあるということのようです。