コンタクトレンズの購入方法や処方箋の有効期限について、教えます!
2017/09/28
コンタクトレンズを購入するには眼科医の診察を受けて処方箋をもらう必要があります。
この処方箋には有効期限が定められているのか疑問に思うものですが、ある一定の基準があるようです。
なぜコンタクトレンズは処方箋が必要なのか、ということについての情報を調べてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
コンタクトレンズの処方箋の有効期限は何日?
コンタクトレンズを使っている方は定期的に眼科医にて診療を行い、処方箋を受け取って自分に合ったコンタクトレンズを使っているかと思います。
ただ都合によりすぐにコンタクトレンズの作成ができないということもありますよね。
この場合で気になるのが処方箋の有効期限です。
一般的には処方箋を受け取ったらすぐに医薬局等で薬を受け取りますよね。
このような一般的な薬の処方箋の有効期限は原則的に発行日を含めて4日間となっています。
しかし眼科医の場合は方針によって異なり、14日間という医院もあれば1ヶ月と長く設定している所もあります。
コンタクトレンズ販売店を併設している眼科医の場合は有効期限は当日のみと定めている所もあるとか。
そもそもコンタクトレンズは薬ではないので根本的に違う気がしますよね。
その辺の考え方やコンタクトレンズにまつわる情報を深く探っていきたいと思います。
処方箋の有効期限を気にせずコンタクトレンズを購入することは可能
・実は処方箋の提示は不要だった
メガネからコンタクトレンズへと変えようとした時に自分で自由に購入することができないことに気付くと思います。
メガネは簡単に買うことができるのになぜ?と疑問に思うでしょう。
ここには日本の医療法が関係しています。
眼科医がコンタクトレンズを販売することができないため、眼科医の隣に併設された販売店で処方箋を提示して購入するというのが一般的なシステムとなっています。
わざわざ眼科医で受診を受けなくてならず、中には指定の販売店以外での購入はできないと提示している医院もあります。
しかし2005年4月に施行された改正薬事法により実は、コンタクトレンズは高度管理医療機器となりましたが処方箋の有無については定められていません。
このため処方箋がなくても自由に購入をすることができます。
最近ではネットでの購入も簡単にできますが、ここで注意点があります。
コンタクトレンズの購入は「眼科医の診察を受けている」という前提で行うべきです。
ネットなら処方箋の有効期限など気にせず購入できますが、自己判断での購入は避けましょう。
コンタクトレンズにわざわざ有効期限を付けて処方箋を書くことに疑問
コンタクトレンズは一般的な薬とは違うけどなぜ処方箋が必要なのか?と疑問に持つ人もいるでしょう。
そもそも処方箋というものは「医師が患者に投与する薬について薬剤師に与える指示書」とされています。
ここでやはり気になるのが「投与する薬」という部分ではないでしょうか。
コンタクトレンズは薬ではありません。
従って本来ならコンタクトレンズに対して処方箋は不要だということになります。
眼科医で有効期限付きでわざわざ書いてもらっているものは処方箋ではなく「装用指示書」と呼ぶべきでは?という意見も多く見られます。
コンタクトレンズを購入するまでの流れ
初めてコンタクトレンズにする方は購入までの流れがよく分からないと思います。
購入をするためには処方箋が必要だということをまずは覚えておきましょう。
しかし処方箋というものは買うものではなくまずは眼科医で診察を受けなくてはなりません。
このためにかかる費用は初診料が入っている場合は2,000~3,000円くらいでしょう。
中にはもう少し高く4,000円ほどかかる眼科医もあるようです。
あとは眼科医によって微妙な差があると思いますが、診察を受けて処方箋をもらいその後にコンタクトレンズの購入をする、というのが一般的な流れとなっています。
コンタクトレンズ用語集
コンタクトレンズにまつわる用語の意味をまとめてみます。
2回目以降は自分でネット等で購入することも可能です。
購入する際の指定の参考にしてください。
・レンズの左右について
右目用または左目用と指定することができます。
・ベースカーブ(BC)
コンタクトレンズの湾曲度を指定することができ、数字が大きいほど湾曲が緩くて小さいほどきつくなります。
・直径(DIA)
コンタクトレンズの直径のことです。
ソフトの直径は黒目より大きくハードは小さいです。
・度数(PWR・SPH)
コンタクトレンズの度数を指定します。
・加入度数(ADD)
遠くを見るための度数と近くを見るための度数の差のことを言います。
遠近両用コンタクトレンズを使用する場合に指定します。
・乱視度数と円柱(CY・CYL)
乱視用コンタクトレンズで指定する数値です。
・軸(AX)
こちらも乱視用コンタクトレンズで指定します。
・カラー(CLR)
カラーコンタクトレンズで色を指定する時に使用します。
・個数
何箱購入するのかを指定します。
有効期限を確認してから購入をしましょう。