スピーカーを自作しよう!紙コップを使って作る方法、教えます!
2017/09/28
日常的にスマホで音楽を聴いているという人はより音楽を楽しんでみましょう。
身近なものを使って自作スピーカーを作ってみませんか?
紙コップを使った超簡単スピーカーは自宅だけではなく、アウトドアの場でも活躍します。
ぜひ自分好みの音を楽しめるものを作ってみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
-
長電話なんてしたくない!迷惑な女友達への対処法教えます!
電話で話すのは好きですか?
電...
-
犬が怖い・・・だけど克服したい!おすすめの方法教えます!
ここ数年で犬を飼う人が本当に増えたと思います。
-
子供のやる気は言葉で変わる!勉強をしたいと思える方法
家で勉強もせずにダラダラしている子供を見ると親としてはイライ...
-
【女子必見】髪を結ぶとズキズキ!頭痛になりにくいまとめ髪
髪の毛を結んだ時になんだか頭がズキズキした経験は...
-
家族が病気になった時『かける言葉』とお見舞いの注意点
いつも元気だった家族が突然の病気。
-
空き缶を回収してお金を稼ぐ?どんな仕組みか教えます!
普段何気なく飲むジュースの空き缶は、外にいる場合...
-
【長時間の運転】休憩する目安と安全対策
車での旅行や長距離ドライブへ出かけると何時間おき...
-
【尊敬と恋愛感情の違い】について これってどっち?!
尊敬していた相手に対して恋愛感情を持つということは珍しいこと...
スポンサーリンク
ページの目次
簡単!紙コップで作る自作スピーカー
「用意するもの」
・イヤホン
・紙コップ…4つ
・爪楊枝または竹串…2本
・セロハンテープ
・カッターまたははさみ
「紙コップスピーカーの作り方」
1.紙コップの継ぎ目に沿い、カッターで下から1/3部分まで切り込みを入れます。
2.切り込みを入れた紙コップの底にバツ印の切り込みを入れます。
この時1本目は長く、2本目は短く入れてください。
3.切り込みからイヤホンを内側に向かって入れ、ワイヤー部分が全て外側に出るようにします。
4.イヤホンの後ろの部分をセロハンテープで固定をします。
5.爪楊枝または竹串を土台用の紙コップの底に刺し、最初に作ったスピーカーの切り込み部分と合体させます。
イヤホンのスピーカー部分を前に向かせることでしっかりと音が聞こえるようになります。
これで紙コップの自作スピーカーの完成です。
ご家庭にある材料で音が広がるスピーカーが作れるのでぜひ試してみましょう。
いつもより広がりのある音を楽しむことができます。
また子供の工作としても作ってみてはいかがでしょうか。
カッターを使うので保護者の方と一緒に作ってみてください。
ケガをしないように楽しく作りましょう。
どのような音がどんな風に聞こえてくるのかも注目です。
アウトドアでも活用できる!紙コップを使った自作スピーカー
「用意するもの」
・トイレットペーパーの芯…1個
・紙コップ…2個
「作り方」
1.トイレットペーパーの芯の真ん中にiPhoneを差し込む切り込みを入れます。
2.2つの紙コップの真ん中よりやや下部分にトイレットペーパーの芯を差し込む丸い穴を空けます。
あらかじめ印をつけてから切り取りましょう。
4.紙コップ2つでトイレットペーパーを挟みます。
これで完成です。
どこにでもある材料なのでアウトドアの場でも活用ができます。
バーベキューやキャンプで音楽を流したい時、スマホだけでは音が小さいのですがこんな自作スピーカーを使えば音が広がります。
みんなで音楽で盛り上がりたいときにもササッと簡単に作ることができますね。
また、使い終わったら紙ゴミとして捨てることができるので荷物ならず、かさばりません。
覚えておくととても便利です。
紙コップ以外の超簡単自作スピーカー
スマホの自作スピーカー作りは世界でも広がりを見せています。
身近なものを使うと簡単にスピーカーになる!という発見が話題になっています。
・雑誌を使ったスマホスピーカー
ある海外の広告と連動したスマホスピーカーは、雑誌を丸めて筒状にしたものを使います。
雑誌の中央に穴を空けて固定をし、そこにスマホを差し込みます。
たったこれだけで自作スピーカーとなるんです。
これならご家庭でも外出先でも簡単に作れますね。
・マグカップに入れるだけ!?
なんと「ただ入れるだけ」であるものがスピーカーになると言うのです。
それは、スマホより大きめのマグカップを使う方法。
スマホを入れるだけでマグカップが自作スピーカーとなっちゃいます。
これはマグカップ以外のコップやグラスでも応用ができます。
紙コップに入れるだけでも音は広がります。
ぜひ色々なもので試してみてください。
まずは筒状のものに差し込んで自作スピーカーを楽しもう
スマホ用のスピーカーは各メーカーでさまざまなものが販売されています。
しかし、身近なものを使って作る自作スピーカーならもっと気軽にしかも安く音楽を楽しむことができます。
そしてほかにはないオリジナルの音を作り出すこともできます。
○スピーカーの原理
スピーカーを作ると思うと難しそうに思えますが、これは単に音を響かせて増幅させれば良いだけのこと。
トンネルの中で声を出すと反響をします。
この原理を使ってしまえば簡単に作れます。
先ほどご紹介をした大きめのマグカップに入れるだけでもスピーカーになってしまいます。
その材質によっても音が変化をするので色々なもので試すとより音を楽しむことができます。
○筒状のものを使って自作スピーカーを作ってみよう
「ぜひ作ってみたい」と思った方はまず材料を探しましょう。
サランラップの芯や、プリングルスやチップスターの空き箱など、筒状になっているものを見つけてください。
作り方は、筒の真ん中にスマホを差し込むための穴を空けるだけです。
たったそれだけで音が広がるんです。
筒の両サイドをカットしてみると、音の響きが変化します。
お好みの音になるように調整してみてください。
マグカップでは物足りないと思った方はぜひこの方法を試してみてください。
市販のスピーカーを上手に選ぶ方法
自分に合うスピーカーを選ぶための重要ポイントは「視聴してみる」ことではないでしょうか。
さまざまなスピーカーが並んでいますが、まずは普段聞いている音楽をそのスピーカーで聴いてみることが肝心です。
家電売り場に並んでいるスピーカーに電源が入っているのなら、自分のスマホをセットをして実際に視聴してみましょう。
普段とどう変化するのか、自分の好みの音なのかをチェックしてから購入をしましょう。
メーカーによって微妙な音の差があります。
高音と低音のバランスがボーカルの表現力を感じ取ってみてください。