遠距離恋愛で結婚となったとき、別居婚を考えているあなた。解決法はこれ!
2017/09/28
遠距離恋愛を経て結婚をすると決めたカップルが一緒に住まない別居婚を
選択する場合があります。
でもせっかく結婚したのにどうして別居なの?と思う人もいるのではないでしょうか。
別居婚を選択する理由とは何なのでしょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
遠距離恋愛からの結婚!別居婚を選択する理由
遠距離恋愛を続けてきてようやく結婚となったけれど、一緒に住むことはせずに遠距離のままで別居婚を続けるカップルが増えています。
その理由としては、仕事や親の介護といった背景があると思います。
最近はバリバリ働く女性も増えてきて、結婚や出産で仕事を辞めたくないという人も多いです。
しかし、遠距離恋愛から結婚し夫が住む土地へ行けば仕事を辞めなければならず、これまで会社で積み上げてきたキャリアも無駄になってしまいます。
まだまだ会社で働きたい!という女性が遠距離婚を選択する事が多いようです。
女性が実家や親の近くに住んでいる場合、親の介護のために夫の住む土地へ行けないということもあります。
夫と一緒に住みたいという気持ちはあるけれど、年老いた親を残していけない・・・
こういった理由で別居婚をし親の面倒を見ている女性もいます。
遠距離婚や別居婚をするとき、お互いがよく話し合って納得し決める事がほとんどだと思うのですが、それでも年数が経つにつれて考えなくてはいけない問題も出てくるのです。
結婚して数年・・遠距離婚や別居婚はいつまで?
遠距離恋愛を経てお互いが納得した上で遠距離婚・別居婚を選択したとします。
しかし結婚してから数年経ち、いつまで遠距離婚を続けていくのかということも考えなくてはなりません。
遠距離婚のデメリットとして生活費・交通費がかかるということがあげられます。
一緒に住んでいれば生活費は一軒分になりますが、別居となるとかかってくる生活費は倍になってしまいますよね。
また週末などでお互い会うとなったら交通費もかかり、距離が遠ければ遠いほど費用も高くなってしまいます。
よっぽど金銭的に余裕がない限りは貯金も出来ないでしょう。
将来的に子供を欲しいと思っているなら時期についてもしっかり考えておかなければなりません。
男性はそこまで深く考えないかもしれませんが、女性は何歳になっても出産できるという訳ではなく、高齢になればなるほどリスクも出てきます。
それに子供が欲しいと思ってもすぐに恵まれるという保証はありませんし、タイミングを逃してしまうことだってあるのです。
子供は作らずにずっと働き続けるというのであれば問題ありませんが、いずれ子供が欲しいと考えているのであれば、いつまで遠距離婚・別居婚を続けるのかを夫婦でしっかりと話し合っておきましょう。
結婚したのに遠距離婚や別居婚になってしまう・・・
結婚すれば夫婦一緒に住みたいと思うもの。
けれど、転勤族だった場合は難しくなってくるかもしれません。
友人夫婦は遠距離恋愛を経て結婚しました。
友人(女性)はそこそこのキャリアがあったために会社を辞めずに、旦那さんが働いている土地に異動願いを出したのです。
異動となってようやく一緒に住めた半年後に旦那さんが転勤となってしまいました。
旦那さんは転勤族のためにまた何年か経てばまた違う場所へ転勤となるでしょう。
友人はキャリアを捨てることや、異動したばかりで悩んだようですがやはり旦那さんと一緒に住みたいと考え会社を辞めてしまいました。
ただ、友人の場合はまだ子供がいなかったので旦那さんについていくと決めましたが、子供がいたならば遠距離婚を選んだかもしれません。
例えば子供が私立の学校に通っていた場合なかなか転校させにくいと思います。
子供の事を考えてついていかないという選択もあるでしょう。
遠距離婚をするときに大切な事とは?
遠距離婚をするときにはもちろん夫婦でよく話し合うことが大切です。
二人でよく話合って決めたなら、お互いの両親にも伝えなければなりません。
遠距離婚・別居婚が増えてきたとはいえ、親世代にはまだまだ理解出来ないといったところでしょう。
遠距離婚はお互いを尊重するためであるということ、どれくらい続けるかということ、子供のことをどう考えているかなどをしっかりと伝えて納得してもらいましょう。
いざ遠距離婚が始まったらコミュニケーションはなるべくとるようにしましょう。
離れている分コミュニケーションをとっておかないとお互いの状況や気持ちも分かりにくくなり、冷めてしまうなんてこともありえるのです。
最近は無料で連絡を取り合える手段がたくさんあるのでそれらを使ってまめにコミュニケーションをとるようにしましょう。
こんな人には別居婚がおすすめ!
結婚したいという気持ちはあるけれど、長年一人暮らしをしてきたから今更誰かと一緒に住む事を考えたら、結婚しなくてもいいかな~という人もいるのではないでしょうか。
誰かと一緒に暮らすということは自分がしてきた生活の中で妥協しなくてはならない部分が出てきます。
相手に合わせなければならないこともたくさんあってそれまで自由に暮らしてきたならストレスが溜まってしまいます。
別居婚であれば、恋人の時と変わらないので結婚によって自分の時間が減ってしまうこともありませんし、たまにしか会わないのでいつまでも新鮮な気持ちで居続けることができます。
一緒に住んでいれば相手を思いやるというのを忘れてしまいますが、離れていればその気持ちが薄れることもないですよね。
結婚はしたいけれど、自分の生活や時間を大切にしたいという人に別居婚はおすすめです。
しかし、相手も同じでなければ上手くいかないのでよく話し合わなければなりません。