就職試験で成功する小論文の書き方は、これだ!
2017/09/28
企業によっては、就職試験で小論文を出題することがあります。
文章を書くことが苦手な人にとって、大きなストレスになりますね。
でも、書き方さえ覚えておけば大丈夫。
企業に採用される小論文の書き方をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
就活試験で出題される小論文の基本的な書き方
就職活動や転職活動における筆記試験で「小論文」を出題する企業があります。
「小論文なんて書けない」「小論文は苦手…」という人はたくさんいますよね。
中には小論文を出題する企業は避けるなんていう人もいます。
でも筆記試験で小論文が出るからといって諦めるのはもったいないですよ。
小論文は書き方を覚えれば誰でも上手に書く事ができます。
また、この書き方がわからないまま書いてしまうとまとまりのない小論文になってしまう可能性があります。
これから就活を行う人は今のうちに書き方を取得しておきましょう。
・小論文の基本構造
まずは「序論・本論・結論」を立てておきます。
いきなり本論に入らずに序論から始まり、最後は結論で締めることが読みやすい構造であり文章の基本の書き方です。
途中の文段落も大切なポイントであり、全体的な構造を考えてから書き始めましょう。
・テーマを正確に把握する
文章の内容とテーマがズレてしまわないように、正確に把握をしましょう。
テーマを決めてから文章の構成を考え、テーマに寄り添うように内容を書き進めます。
何を言いたいのかがはっきりと伝えるためにも重要なポイントです。
・説得力のある文章
小論文とは単に自分の考えを述べるものでなく、いかに説得力を持たせるかということが大切です。
結論づけること、それに基づく裏づけなども必要です。
そのためにはしっかりと準備をしてから書いていくようにしましょう。
就職活動でミスしがちな論文の書き方の注意点
ここでは小論文の書き方の注意点をまとめていきます。
難しいことではなく基本的なことなのでぜひ覚えておきましょう。
・文体は「だ・である体」で
文体には「です・ます体」と「だ・である体」があります。
小論文を書く場合は「だ・である体」で書くほうがいいですね。
説得力のある文章にするためには「私は~だと思います」よりも「私は~だと思う」のほうが印象が強いです。
これは新聞などの文章を参考にしましょう。
かといって「です・ます調」が採点が低くなるかと言えばそうではありません。
「だ・である体」に慣れていないと書きにくさを感じてしまう人もいるでしょう。
その場合は自分なりに書く練習をしておくべきです。
よくないのは2つの文体が混じった文章です。
文体は最後まで統一をさせて書きましょう。
・話し言葉に注意
「私は○○だと思うけど」の「けど」というのは話し言葉になります。
この場合は「けれど」を使うべきです。
また「あと、私は○○だとも思う」の場合の「あと」も話し言葉です。
この場合は「そして」を使いましょう。
このようなミスはとても多く見られます。
日常で使っている言葉をついつい書いてしまう人は要注意です。
どんなに面接での印象がよくても評価が落ちてしまいます。
就職の筆記試験に出る!作文と論文の書き方の違い
論文を書いた経験がないとつい作文のようになってしまいます。
作文と論文はどう違うのでしょうか?
これについてまとめていきます。
・作文の書き方
「作文」はある程度整えて作られている文章のことを言います。
古い時代は、「作文」と書いて「さくもん」と読み、漢詩を作ることを意味していました。
ある程度形の整った文章を作ることなので、論文を作るための練習段階で書かれてもよいのではないかと思います。
・論文の書き方
ある程度しっかりとした理論をもとに自分の意見と考えを書くものです。
論文は感想文や作文ではないので構成が大切です。
大学受験や就職の際に書く小論文ではテーマに沿った内容を書くとともに、自分の意見をはっきりと書くことが必要です。
自分の意見を感想文のように書いてしまうと作文のようになってしまいます。
ほかの人と差をつける小論文の書き方
小論文を書くときのポイントを説明していきます。
次の点に注意をするとより良い文章になるでしょう。
・テーマの意図を理解ししっかりと答える
「○○について賛成か反対かあなたの意見を述べよ」という質問に対して「賛成」か「反対」かをしっかり述べるべきです。
文章を書くことに夢中になりはっきりとした意思が読み取れない内容になることがあります。
「おそらく賛成なのだな」と読み取れたとしても明確に提示していなため減点対象となります。
・説得させる文章の展開
自分の意見をいかに相手に伝えるかは、自分の考えを裏付けるような具体例や体験などを述べて一貫した主張を伝えていくことが必要です。
そのために必要な説明を展開させていくことで「なるほど」と思わせる文章になります。
・独創性
ありきたりの文章を書いてしまうと多くの中の1人として埋まってしまいます。
説得力のある文章に独創性が足されることで評価は高くなります。
ただし独創性だけを追ってしまうと何が言いたいのかわかりにくい文章になるので注意をしましょう。
小論文は何としても書いて埋めるべき
もともと作文を書くことが苦手な人にとって小論文や論文を前にするとお手上げ状態になるかも知れません。
悩み過ぎて原稿用紙が真っ白のまま…という事態だけは避けるべきです。
就職活動においては文才よりも仕事の処理能力が問われてしまいます。
自分の言葉で構わないので何としても埋めるべきです。