大学を退学したいけれど、親には言い出しにくい時の伝え方はこれ!
2017/09/28
あんなに頑張って受験勉強をして合格した大学。
いざ通ってみるとやめたくなってしまった・・・
なんてこともあると思います。
退学したいというのには人によって理由も色々ですが、自分一人で決めるわけにもいかないのです。
自分の気持ちを親に話してきちんと理解してもらいましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
大学を退学したいけれど親に言い出せない
大学を退学したいと思っている人は決して少なくはないと思います。
それはどんな理由ですか?
・成績が伸びず授業を受ける気がなくなった
・通ってみて大学が合っていないと思った
・他にやりたい事が見つかった
・経済的にしんどい
・人間関係
・病気や怪我
こういったところではないでしょうか。
病気や怪我、経済的な問題以外は自分が感じることなので、我慢して通うおうと思えば通えますが、勉強する気がないのにただ通うというのは学費だって無駄ですし、学校自体に行くのがツライと感じながら通うのはいつか精神的に参ってしまうかもしれません。
でも「退学したい」って親に言い出しにくいですよね。。。
言ったら怒られる?悲しむ?どっちにしたってやっぱり言いにくいものです。
こんな時はどうすればいいのでしょうか。
親に黙って大学を退学できるのか
親に退学したい意思を伝えられない。
いっそのこと親に内緒で退学してしまおうか!と思ってしまうかもしれませんが、親に内緒で退学することは、ほぼ不可能なのです。
まずは、大学退学の流れについてみていきましょう。
大学の学生課に行き退学する旨を話し必要な書類をもらう
↓
書類に退学理由や必要事項を記入する
↓
退学届に保護者に署名、担当教員の印をもらい提出
↓
退学を認めるかの審議があり、認められれば退学証明書を発行
大きな流れとしてはこのようになります。
また大学によっては本人と保護者と大学の三者面談を行うところもありますし、退学届を提出後に保護者に確認の連絡がいく場合もあります。
退学の通知を実家に送られると親が見てしまう可能性も高いですよね。
そう考えるとやはり親に内緒で退学するのが難しいと言えます。
保護者の署名を誰かに頼んで書いてもらったとしたら書類偽造になってしまいますよね。
自分の為に他の人を巻き込まないようにしましょう。
万が一親に内緒で退学できたとしても、後ろめたい気持ちはあるでしょうしいづれは必ずバレてしまいます。
そうなると、親子関係が悪くなってしまうかもしれません。
やはり、退学するには親にきちんと話して納得してもらうほうがいいでしょう。
大学を退学したい気持ちを親に理解してもらおう
「大学を退学しようと思っている」と言った時にすんなりと了解してくれる親はほとんどいないと思います。
激怒するかもしれませんし、落胆するかもしれません。どちらも見たくはないですよね。
かといって内緒で退学するわけにもいかない。
つまり、本気で大学をやめたいのであればどれだけ時間がかかっても説得しなければなりません。
ただ、大学をやめたいというだけでは親も納得はしないでしょう。
どうしてやめたいのか、やめてどうするつもりなのかをきちんと話すのです。
他にやりたい事が見つかったのであれば、それに向けてどう行動に移していくのかも伝えなければなりません。
それも決めずに「やりたいことが見つかった」だけでは本気度も伝わりませんし、納得してもらうのは難しいでしょう。
また親に学費を払ってもらっていた場合は、将来的に返していった方がいいですね。そういったことも含めてゆっくり話してみましょう。
退学することがあなたにとって決してマイナスなことではなく、プラスになるということを分かってもらうのです。
大学をやめて就職活動!面接で気を付けることは?
どんな理由であれ大学を中退したというのはあまりイメージのいいものではありません。
就職活動での面接をしたときに、面接官にマイナスイメージを持たれないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
おそらく面接官から大学中退の理由を聞かれると思います。
できれば、面接官に聞かれるより前に自己紹介などの時間があればその時に自分から中退の理由を話しておくことをおすすめします。
中退理由は嘘をつかずに正直に話す方がいいですね。それが「思っていた大学と違った」という理由であったなら、正直に言い出しにくいかもしれません。
確かに思っていたイメージの大学と違ったからやめたということは、思っていた会社と違ったから辞めるかも?と面接官に思われてしまう可能性もあります。
そんな時には、大学に入る前にきちんと調べていなかったということを反省しこの会社についてしっかり調べた上で働きたいと思ったということを伝えるのです。
大学を中退したことで学んだこと、これからに向けて頑張っていきたいということをしっかり伝える事ができれば、マイナスイメージもなくなるのではないでしょうか。
退学したことを後悔しないように
自分で決めたこととはいえ、大学を退学してから後悔する人もいます。
本当に自分のやりたいことが見つかって退学した人の中には後悔するという人は少ないのですが、
「単位が足りなくて留年するから」「人間関係がつらくて」などの理由の場合は、本当は、大学に通ってもっと勉強したかったという気持ちがあるので、「もう少しだけ頑張ればよかった」と、後悔してしまう人が多いようです。
でも、退学だってそんな簡単に決めた訳じゃないですよね。
反対する親を説得するくらいやめたかったんです。
それなら、自分の選択は間違っていなかったと思うようにしましょう。
後悔してもいいんです。
その後にどう行動するかが大事なんだと思います。