トイレを我慢してはいけない!限界点、教えます!
2017/09/28
「どこまで我慢できるのか試してみよう」とトイレを限界まで我慢してはいけません。
でも気になるのが「限界点はどこなんだ」ということですよね。
膀胱が「限界!」と叫ぶ点について調べてみました。
また、トイレを我慢することで起きる身体への影響についても、まとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
トイレの我慢の「限界点」はどこなんだ!?
「トイレに行きたいけど行けない」という状況は人間にとって最悪な事態であり過酷な状況となります。
ひたすらトイレを我慢しているとふと「限界はどこなんだろう?」と考え始めるものです。
ここで知るべきことは「トイレはどこまで我慢できるのか?」でしょう。
○「膀胱の大きさ」を考えてみる
トイレを我慢できる限界=膀胱の大きさ
これを考えてみれば限界はどこなのかたどり着きます。
膀胱の大きさを表すために「ml」で考えてみると平均数値は約500mlです。
ペットボトル1本分と考えるととてもリアルな量に感じますね。
ただし男女で比較をすると膀胱の大きさに違いが出てきます。
尿道の長さが女性と男性とでかなりの差があるんです。
そして男性の方が我慢の限界点は高いみたいですよ。
もちろん年齢によっても違うので子供はもっと小さいでしょう。
実際には「あ、もうこれ以上我慢したら倒れる」とか「やばい、目が霞んできた」と思った地点が限界点ですよね。
そこまで我慢をするのはやめましょう。
トイレを限界まで我慢をすると出る悪影響
○トイレを我慢すると出る内蔵への影響
まずトイレを我慢することは身体によくありません。
ですが仕事中やどうしても行けない状況ではついつい我慢をしてしまいます。
我慢を続けてしまうと膀胱に細菌が繁殖し、それが腎臓にまで影響してしまことがあります。
腎臓の働きが低下すると顔や身体がむくんでしまいます。
ホルモンバランスをコントロールしている臓器である腎臓のバランスが崩れると肌トラブルが起きるだけではなく顔色が悪くなったりすることもあります。
○尿管結石の原因に
長時間トイレを我慢してしまうことで尿がたまり、結晶ができやすくなります。
悪化をすると尿管結石になってしまいます。
尿管結石になると下腹部の痛みや血尿などの症状が起きてしまい、それはとてもつらいものです。
○我慢をせずさりげなくトイレへ行く方法
デート中やほかの誰かといる時に「トイレに行きたい」とは言いにくいもの。
でも我慢をすると身体によくないのでこのように言ってみましょう。
「お化粧直しをしてくるね」や「コンタクトレンズにゴミが入ったから洗ってくるね」などと口実を考えておきましょう。
ドライブ中なら「ちょっとコンビニに寄りたい」とお願いをしてみてはいかがでしょうか。
トイレを限界まで我慢してしまうと「膀胱炎」になる
トイレを我慢ばかりしていると、膀胱炎になる可能性が出てきます。
膀胱炎になる原因は、細菌による感染です。
細菌の多くが大腸菌であると言われ、尿道から膀胱に侵入してきたことで起きてしまいます。
とくに女性は肛門と尿道が近く尿道の長さが短いため、細菌が侵入しやすくなっています。
細菌が侵入をして増殖をすると膀胱炎になるのですが、きちんと排尿を行っていれば膀胱や尿道に侵入してきた細菌を感染する前に外へ洗い出すことができます。
ここでトイレを我慢してしまうと細菌をとどめることにもなり、やがては膀胱炎になってしまいます。
男性の場合は尿道が長いので、尿道を伝って膀胱に細菌が侵入するということは起きにくいです。
しかし、トイレを我慢してしまうと尿道や前立腺に炎症を起こし、そこから膀胱炎になることがあります。
尿意を感じたらすぐにトイレに行くことはもちろんですが、定期的にトイレへ行き水分補給を欠かさないということが大切です。
トイレに行けない時に試そう!ベトナム発症のツボ押し
トイレを我慢してはいけないと分かっていても、人間生きているとどうしても行けない状況に遭遇するものです。
そんな時は「なんとかして尿意を我慢する方法はないか」とひたすら考えるでしょう。
尿意を少しでも逃す方法…実はあるんです。
それはベトナム発祥の民間療法『ディエンチャン』。
これは何かと言えば「ツボ押し」のことです。
やり方は「あごの膨らみの中央」を押すとのこと。
このツボを刺激すると、膀胱の筋肉の伸縮性を高めて尿を多く溜めることができるそうです。
緊急事態の時にしか試せませんが、困った時には試してみて下さい。
トイレトレーニングで子供にプレッシャーを与えない
大人になればトイレに行く間隔を考えてコントロールできますが、子供はなかなか出来ません。
とくにトイレトレーニングを始めたばかりの幼児にとっては、大変難しい問題です。
大変なのは、子供よりも世話をする親ですけどね。
トイレトレーニングはしつけの一貫としてやるべきことと考える人も多いでしょうけど、その子のペースも考えないと強いプレッシャーを与えてしまいかねません。
デリケートなことなので、子供なりにストレスを感じるとトイレを我慢してしまいます。
子供にとってトイレを我慢することは、とてもつらいこと。
結局おもらしをして怒られてしまうと、悪循環になってしまいます。
トイレトレーニングは、子供のペースに合わせて行ってみてください。