二人目を妊娠・出産で上の子が不安定になった時の対処法
2017/09/28
二人目を妊娠・出産となると、二度目であってもママは不安が大きいと思います。
自分も不安なのに、上の子が情緒不安定になってしまうことが多いんです。
もちろん、不安定のままにしておくのはよくないですよね。
では、どのように接していけばいいのでしょうか。
対処法などをまとめましたので参考にして下さい。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
どうしよう・・二人目を妊娠したら上の子が不安定に
二人目の妊娠すると、上の子の気持ちが不安定になるということはよくあることです。
上の子が幼いと、その症状も強くなってしまう傾向があります。
- 泣くことが多くなる
- 抱っこ抱っこと言うようになる
- とにかくママにべったり
- パパを受け付けない
- 爪を噛むようになる
- 癇癪をおこす・・・
など、明らかに今までと様子が違ってきてしまいます。
妊娠中のママにとっては体も辛くなってきますし、パパに手助けしてほしいところなのですが子供がパパを拒否してしまうとどうしようもありません。
上の子が不安定になってしまったときは、どうすればいいのでしょうか。
二人目妊娠で上の子が不安定になっても出産に向けて準備を
二人目を妊娠したときに上の子が1歳過ぎたあたりであれば、どんどん自己主張も強くなってきます。
そして、2歳過ぎたあたりであればイヤイヤ期にも突入するでしょう。
自己主張やイヤイヤ期は二人目を妊娠しなくてもやってくるものですし、上の子が急に泣き出したりわがままになったのは、赤ちゃん返りではなくこの時期に入ったという場合もあります。
もちろん、上の子が不安定になればケアをする必要はありますが、甘やかし過ぎるのはいけません。
「いけないことはいけない」ときちんとしつけなければ、泣けば何でも許させると思ってしまいます。
赤ちゃんが生まれれば、上の子はどうしても我慢しなければならないことが増えてしまいます。
そのためにも、妊娠中から我慢出来るようにしておいた方が良いでしょう。
頑張っている事を、ママは分かっているのだという事を、優しくお話してあげることも良いでしょう。
言葉が分からなくても、ママの優しい声かけに、子供の心は安定します。
また、抱っこをして欲しいと泣くことがあります。
出来る範囲であれば抱っこしてあげればいいのですが、お腹が大きくなってくるとなかなか抱っこもしにくくなります。
そんな時は座ってギューっとしてあげたりして、他のスキンシップをとるようにしましょう。
二人目が生まれて急に生活が変わってしまうと上の子も戸惑い不安定になってしまうので、妊娠中から少しづつ変えていくようにした方がいいですね。
二人目を出産したら上の子を不安定にしないようにするコツ
二人目を妊娠したら、今まで以上にスキンシップを大切にしたいところです。
上の子が大きくて抱っこが出来ないとしても、抱きしめてあげることはできますし、ぴったりとくっついて眠ることだってできます。
もう大きいから大丈夫だろうと思わずに、触れあうということを大事にして下さい。
妊娠中は上の子といっぱい接することができたけど、出産すると赤ちゃんのお世話がはじまるのでママは大忙し!
上の子に構ってあげる時間も減ってしまいます。
そうなると上の子が赤ちゃん返りをしたり、不安定になってしまうのでは・・・と思ってしまいます。
自分に妹や弟ができるということは戸惑いもあるかもしれませんが、嬉しいことでもあるのです。
上の子がお世話好き、お手伝い好きであれば赤ちゃんのお世話やママのお手伝いを頼んでみましょう。
- 「赤ちゃんのオムツ替えるから取ってきてもらったらママ助かる!」
- 「赤ちゃんに子守歌うたってあげて~きっと喜ぶよ」
- 「赤ちゃんの病院に行くんだけど、寂しいから付いていってほしいな」
など上の子に出来る範囲でお願いします。
こうして上の子の「お世話したい」という気持ちをくすぐってみて下さい。
子供が不安定になってもママが味方になれば大丈夫
パパとママが自分だけのものじゃなくなる・・・
子供にとってはとても大きな事です。
妊娠初期のつわりがひどいときや、出産間近になってくるとママも不安になってきますよね。
自分では気がつかないうちに、子供に当たってしまっている事もあるかもしれません。
子供は、ママのちょっとした変化にもすぐに気がつきます。
ママが不安定になっている事で、子供も不安定になってしまうということもあるんです。
そして、赤ちゃんが生まれれば、パパもママも余裕がなくなってしまいます。
上の子が我慢をすることも増えるでしょう。
しかし、子供はママの事が大好きなので、ママに抱きしめてもらえるだけで安心するのです。
赤ちゃんのオムツを替えた後、授乳をした後、寝かしつけをした後に上の子を抱きしめてあげて下さい。
時には授乳以外であれば、たまにはパパに赤ちゃんのお世話をお願いして、上の子だけの時間を作ってあげるのもいいですね。
ママよりもパパの方が、余裕がなくなりイライラするかもしれません。
もしパパが上の子に当たってしまう事があるならば、ママが子供の味方になってあげて下さい。
ママは自分の不安に加えて、赤ちゃんのお世話や上の子のケアとかなり大変だと思います。
焦らずにゆっくりでいいと思います。
疲れた時には子供たちの笑顔、寝顔を見て下さい。
子供たちは天使なんです。
上の子が夜泣きした時には
小さい子供は気持ちが不安定になると夜泣きにつながったりします。
夜泣きをされると、妊娠中や出産後のママにとってはかなりきついです。
しかし、辛いからと言って無理矢理に寝かせようとするとさらに泣きがひどくなりママのストレスもさらに溜まってしまいます。
夜泣きをしたときは一度覚醒させて落ち着かせてあげましょう。
そして子供が安心できる言葉をかけてあげて下さい。
「大好きだよ」と抱きしめてあげて下さい。
それでもなかなか眠れないようであれば少し一緒に遊んであげたり、絵本を読んであげるのもいいですね。
「早く寝て明日起きたらまた一緒に遊ぼうね」とお話しすると案外すんなり寝てくれるなんてこともありますよ。
ママも疲れているので早く寝たい!と思うところですが、子供の不安な気持ちを受け止めて一緒に乗り越えましょう。