赤ちゃんが抱っこでも泣き止まない理由、いろいろ教えます!
2017/10/05
赤ちゃんが泣いたらどうしますか?
ほとんどのお母さんが、抱っこすると思います。
抱っこで泣き止んでくれればいいのですが、もちろん泣き止まない事はたくさんあります。
なかなか泣き止んでくれない赤ちゃんを抱っこしていると、こっちまで泣きたい気持ちに・・・
赤ちゃんが泣き止まない理由はいくつもあるので、何を求めているのか探してあげましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
抱っこしても赤ちゃんが泣き止まない!空腹なのかも!
言葉を話せない赤ちゃんは、泣くことでしか自分の要求を伝える事ができません。
赤ちゃんが泣いたらまずは抱っこしてあげて、それでも泣き止まないのであればお腹が空いているのかもしれません。
「さっきあげたばっかりだしな・・・」と思うかもしれませんが、赤ちゃんも大人と同じようにその日によって食欲が変わるんです。
昨日はこの量で足りたから今日もこの量で足りるとは限りませんし、育児書の月齢通りのミルクの量では足りないという可能性もあります。
赤ちゃんの成長は早いのでミルクをあげた後なのにすぐ泣くようであればまだお腹が空いているのかもしれません。
そんな時は少しミルクの量を足してあげましょう。
また離乳食が始まったからと言って急にミルクの量を減らすのもよくありません。
離乳食の始まりは栄養うんぬんよりも食べる練習と考えましょう。
離乳食もしっかり食べるようになって体重が増えすぎない程度にミルクもあげるといいですね。
赤ちゃんがお腹が空いたときに出すサインがあるので覚えておきましょう。
- 激しく泣いたかと思ったら穏やかになり、また激しく泣いたりを繰り返す
- 赤ちゃんの唇に指を当てると吸い付いてくる
- おっぱいを飲んでいる時のように、チュッチュッと口を動かしている
これらのサインがあれば赤ちゃんはお腹が空いていると考えられます。
ミルクを飲ませてあげて、次回からのミルクの量も増やすことを考えた方がいいかもしれませんね。
離乳食がしっかり進んでいる赤ちゃんの場合は果物などを少し与えてみましょう。
赤ちゃんが抱っこで泣き止まない時はここを見る!
赤ちゃんが泣く顔や声っていつも同じではないんです。
赤ちゃんがどんな感情で泣いているのかは目と声に注目してみると分かるかもしれません。
まず、赤ちゃんが怒って泣いている時は声がだんだんと大きくなり、泣き方も激しくなっていきます。
また手足もバタバタさせ、目は半分開けた状態になります。
次に、赤ちゃんが何か怖くて泣いている時は爆発したように泣き、目は見開いたままになります。
では赤ちゃんが痛みを感じている時はどうでしょう。
痛みを感じたときは、力を振り絞るように泣き一瞬でマックスの泣き方になります。また目は閉じていてしかめた顔をしています。
赤ちゃんが泣いていると「どうして泣いているの?」と悩んでしまいますが、落ち着いて泣き方や顔をみて、何が原因で泣いているのかを探してあげて下さい。
抱っこの仕方が違うから赤ちゃんが泣き止まない?!
新生児のうちは首が据わってないので抱っこの時は横抱きになりますが、首が据わってくると赤ちゃんの抱き方も縦抱きができるようになりますね。
赤ちゃんにも好みがあって、横抱きが好きだったり縦抱きが好きだったり色々です。
また横抱きが好きだった赤ちゃんも、周りの景色に興味を持つようになり縦抱きが好きになるということもあります。
抱っこしても泣き止まない時は色んな抱き方をしてみるのもいいでしょう。
抱っこしているのに泣き止まなかった赤ちゃんが抱っこひもをしたらすぐに泣き止んだという事もありますし、座って抱っこしていたけれど、立って抱っこしたら泣き止むということも多いです。
トントンしてみたり、ゆらゆらしてみたり、時にはおんぶをしてみたりと色々な抱っこの仕方を試してみて下さい。
赤ちゃんが泣く理由はまだまだある
赤ちゃんが泣き止まない理由はお腹が空いた時や、抱き方の問題、怖い、痛い、だけではありません。
もしかしたらおしっこやうんちが出てオムツを交換して欲しいかもしれません。
最近の紙おむつはおしっこの吸収もすごいですが、赤ちゃんには不快に感じることがあります。
ミルクをあげるときなどにオムツをチェックして出ているようであれば交換してあげましょう。
他にも赤ちゃんの体調が悪いのも泣く理由の一つです。
一日中ずっと泣いていたな~と思ったら熱が出たりなんてことはよくあることで、便秘でお腹が張っていたり湿疹ができて痒い時にも泣きます。
また赤ちゃんは寂しくても泣くんです。
ママが側にいなくて寂しいから泣いて呼んでいる時もあるんです。
そんなときは抱っこして安心させてあげましょう。
パパが抱っこしてるのに赤ちゃんが泣いちゃう・・・
赤ちゃんが泣いているけどママは忙しくて手が離せない!
そんな時はパパの出番ですよね。
それなのに、パパが抱っこしても全然泣き止まない。仕方がないのでママが抱っこするとぴたっと泣き止む。
パパにとってはショックですよね。
パパは日頃赤ちゃんとどれくれい接していますか?
仕事が忙しいと起きてる時に会えるのは休日だけ~なんて事もあるかもしれません。
もちろん、なかなか会えないのでオムツ替えやお風呂も休日にしか手伝えない。
赤ちゃんはいつもママに抱っこされているのでママの抱っこに慣れているのです。
パパの抱っこになれていないのでちょっと居心地が悪くて泣いてしまうのかもしれません。
また、授乳中のママは母乳の匂いがして赤ちゃんは安心します。ママが抱っこすると泣き止むのはこのせいなんですよね。
パパが抱っこすると泣いてしまうというのは珍しい事ではないですし、長く続く事ではないので気にしすぎずに待ちましょう。
できる時は、積極的に赤ちゃんのお世話をするといいですね。