知っとく.com

バイトを辞めるかどうか、一週間では難しい!?

   

バイトを辞める時、まだ仕事を覚えていない一週間程度で、辞めるなんて、とても言いにくいかと思います。

しかし、募集の内容と実際の業務があまりに違うと言う時は、さっさと辞めた方がいいのかもしれません。

自分の条件を曲げてまで働くメリットがあるかどうかですね。

一方、長くいないとわからないことが多いのも事実。

信頼関係もでき、与えられた環境を素直にこなすことで、自分が苦手とすることができるようになることもあります。

一週間で見極めるのはとても難しいと思いますが、バイトを辞めるタイミングの、一般的な印象や上手な辞め方をぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!


日本で着陸が難しい空港と言えば…?

no image
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!

ご飯を食べている時や話をしている時に

no image
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット

友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...

no image
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと


インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...

no image
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら

小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...

no image
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。


「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...

no image
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策


相手が誰なのかがわからない非通知電話。

no image
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い


ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...

no image
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法

友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...

no image
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法

友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...

no image
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!

大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...

no image
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!

夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。

no image
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!


大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...

no image
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法

友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...

no image
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!

魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...

no image
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策

学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...

no image
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法

大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...

no image
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!

働くママが増えましたよね。

仕...

no image
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること

夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。

no image
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!

毎日しなければならないこと、それは「食事」です。

スポンサーリンク


一週間前だとバイトを辞めるとも言いずらい状況

バイトで、働いてみたら意外ときつかったということはないですか?

最初は長期で勤めようとがんばったのですが、体力、精神力ともに疲れ果ててしまいました。とても学業と両立させるのが無理なので、まだ一週間しかたってないのですが、辞めることにしました。

ただ、店長はとても良い人だし、仲間との人間関係も良いので、ただただ皆さんに申し訳なく思っています。どんな風に話をすればいいでしょうか。

一週間でバイト20%以上が辞める

バイトを辞めたいという思う人は、勤める時間が長ければ長いほど多くなると言われていますが、実は一週間足らずで辞めたいと思う人が20%以上いるというから驚きです。

勤めてから一週間というと、まだ業務をひととおり知った程度ではないでしょうか。

それなのに辞めたいと思わせる理由は、一つは実際に働いてみたところ、募集されていた内容とは違っていたことが多いと思われます。思うようなシフトでなかったり、業務内容が違っていたなどですね。

もう一つはマニュアルがわかりにくかったり、上司が想像以上に厳しいなどマイナスなイメージを持ったことが原因の場合も多いようです。

バイトを一週間で辞めるなら、理由はそれらしいものに!

雇用条件を辞める理由にしない方がいい

バイトを辞める時の理由はいろいろありますが、人間関係が問題の場合、正直にそれを理由にはできないことがありますよね。

そんな時、時給や時間などを持ち出せば比較的辞めやすいと言われています。急に時給をあげたり、シフトを大幅に変更するのは大変ですので、辞めるしかないという状況になるでしょう。

但し、バイト先が人手不足の時期だと、一時的に時給をアップしたり、勤務時間についても譲歩してくるかもしれません。そうなると、辞める理由がなくなってしまうので、条件は改善されますが辞めれないことになります。

病気を理由に辞める方法

バイト先がどうすることもできないような理由であれば、確実に辞めることができます。

例えば、自分の身体上の都合です。病気が理由の場合は、効付けなければいけない点がいくつかあります。

バイトを辞めるほどひどい状態に急になるのは考えにくいので、まず、体調が悪いことを理由に数回バイトを休みます。何か言われるかもしれませんが、聞いていられないほどの状態だということで、電話は早々に切りましょう。もちろん、携帯も電源を切っておきます。何度か同じことを繰り返すうちに、バイト先の方から解雇されるでしょう。

それでも辞めれない場合は、
「せっかくお仕事頂いたのに申し訳ありませんが、なかなか体調が回復しませんので、しばらく実家に帰って療養することにしました。一旦退職します。」
と、申し出ましょう。

この時に、大事なポイントは、病名をはっきり言わない事と一旦辞めるとはっきりいう事です。

病名を出して入院することになったなどの嘘を言ってしまうと、お見舞いに行くから病院を教えてと言われるかもしれませんので、気を付けましょう。

賢い人のバイトの辞め方

自分で堂々と辞めると伝えよう

バイトを辞める時は、自分の口で店長に面と向かって伝えましょう。

決して、メールや電話だけで辞めるということがないようにします。親や友人から言ってもらうというのも非常識です。

辞めると伝えるのは、緊張しますし、体力も使いますが、はっきりと宣言すれば、承諾してもらえます。

引き止められることもありますが、納得のいく理由を事前に用意しておけば大丈夫です。

上手な伝え方

バイトを円滑に辞ようと思うなら、シフトが組まれる前に申し出ましょう。シフトが一度入ってしまうと、抜けた分をカバーしなくてはならず、誰かに迷惑をかけてしまいます。

また、給料の締日を最後にしてもらうと、スムーズに辞めることができます。

入れ替わりの激しいのがバイトなので、特別なことを任されていないならば意外とあっさり辞めることができるようです。

マナーは守ってトラブルにならないようにしましょう。

履歴書には、すぐに辞めたバイトを書かない

履歴書の職歴欄に、一か月以内で辞めたバイトも書く必要があるでしょうか。

期間限定以外は書かない方がよい

職歴欄は、自分が過去にどのような仕事をして、どのようなスキルがあるのかを客観的に判断してもらうものです。また、長続きするひとなのか、転々と職を変えるひとなのかというのも見られています。

一か月も続かずに一週間くらいで辞めてしまったバイトについては、一般的に書く必要がないと言われています。

但し、イベントなどの短期バイトの場合、最初から期間が決まっていますし、そのバイトを通してスキルアップしていることは、自分にとってプラスの印象になるので書きましょう。

面接で聞かれた時は、一か月限定のアルバイトだったが、接客の仕方がとても勉強になったので、職歴として書いたなどと説明しましょう。

短期以外で辞めて、あまり良い印象を与えないものは、書かない方がいいでしょう。

事情があってすぐに辞めた場合は書いてもよい

自己都合で辞めた場合でも、引っ越しや介護など、やむを得ない理由で短期で辞めた場合は、職歴に書いても問題ないそうです。

但し、実際に数日程度の業務で、あまりに経験が少ないようであれば書く意味はありません。

面接時に詳しい事情を伝え、現在は解決していることも伝えるのが重要です。

書かない方がいい場合

履歴書に書かない方がよい内容としては、自分のマイナスな部分です。人間関係のトラブルがあったとか、無断欠席が続いたため辞めたなどの場合です。

嘘をつくのは決して良い事ではありませんが、今後自分が気を付ければよいことで、履歴書には今の自分を前向きにアピールすればいいのです。

 - 仕事

ページ
上部へ