会社をズル休み!その理由で大丈夫?病院に行かなくてすむ方法

誰だって会社をズル休みしたい時ってありますよね。
でも、いざズル休みをするとなるとドキドキしちゃいます。
バレないだろうか?どんな理由なら信じてもらえるだろうか?もし病院に行って診断書を出せと言われたらどうしよう・・・
こんな心配や疑問が出てくるのではないでしょうか。
ズル休みしても病院に行かなくてすむ方法や、診断書を出さなければならなくなった時の対処法についてお話しします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
選挙に勝てる演説スピーチはこれ!生徒会に立候補する学生へ
人生1度くらい大きな経験をと考え、生徒会選挙へ立...
-
娘の結婚が寂しいのは父親だけじゃない!母親にも要注意!
娘の結婚を寂しがるのは父親というイメージがありませんか。 ...
-
野草を食べる!春の味覚の美味しい効果のヒミツ
寒い冬が終わり、春を迎えた時の楽しみと言えば山菜...
-
どうにかしたい!幼稚園でトイレに行かない子供の理由や対処法
子供が幼稚園に行き出すと、親にとって様々な悩みが出てきます。...
-
【仕事したくないから】専業主婦から抜け出す4つのポイント
妊娠を機に仕事を辞める人は多く、子供がいる女性は...
-
【女子必見!】~男友達に彼女ができたときの付き合い方~
ある日仲のいい男友達から「彼女ができた」と言われたらどうしま...
-
インフルエンザかも!?日曜日に発熱した時の適切な対応
インフルエンザの流行時期に発熱した場合は感染を疑...
-
学童の指導員の悩みとは【やりがいのある仕事内容教えます!】
共働きの家庭が増え、学校が終わってから学童保育を利用する人が...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方はこれ!
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
【悩める女子必見】部活を人間関係のトラブルで辞めたい時の対処法
好きで入った部活なのに「もう辞めたい・・・」と悩んでいません...
-
【待ち合わせに遅刻】何分まで待てるのか 教えます!
時間にルーズな相手との待ち合わせはとても憂うつで...
-
ガンコな油汚れを洗濯で臭いごとスッキリさせるコツ!
天ぷらなどの揚げ物をするだけでも油の臭いがこびり...
-
【本屋で必ずトイレに行きたくなる】それって、症候群かも知れません!
なぜ本を眺めているだけで腸や膀胱が活発になるのか...
-
【夫の給料】上手くいく・貯められる家計の管理
x
結婚したら夫婦の家計は妻が管理するものだと...
-
モルモットがゲージを噛む3つの理由と上手な対策
モルモットをペットとして飼っている中、ゲージをガ...
-
幼稚園に入園したのに体調崩して休みが多いと不安になるママへ
幼稚園に入園するのは子供にとってもママにとってもドキドキです...
-
【旦那と別居中で連絡なし】の場合の妻としての対応
夫婦として上手くいかずに喧嘩をすることはあります...
-
相撲のまわしを洗わないのは本当?力士の都市伝説
日本が誇る国技と言えば相撲ですね。大きな体の力士...
-
舌の筋肉は【人体最強】は本当?3分で変わる小顔トレーニング
人間の体の筋肉の中で最も強い部位はどこなのか。 ...
-
【小学校の同窓会】ない理由と出席したくない理由
成人式を迎えたと思ったら、気が付けば25歳、30...
スポンサーリンク
ページの目次
会社を休みたい!病院に行かなくてもいい理由はコレ!
「最近忙しすぎて疲れたから休みたい」「休みがなかなか合わない友達と遊びたい」
そんな風に思っても正直な理由を会社に言えない時ってありますよね。
だからといって仮病を使えば「病院に行って診断書をもらってくるように」と言われる可能性があるから怖い・・・
どんな理由であれば病院へ行かずに会社を休むことができるのでしょうか。
【仮病なら頭痛・めまい・腹痛】
会社をズル休みするときに一番多く使われるのが仮病です。
ただ、前日まで元気だったのに「高熱が出ました」「風邪を引きました」だと怪しまれますし、翌日に元気であればズル休みだとバレてしまうかもしれません。
仮病で休むのであれば頭痛やめまいがおすすめで、女性であれば生理による腹痛でもいいでしょう。
上司によっては頭痛くらいで会社を休むな!と考える人もいるかもしれませんが、「頭痛がしてめまいがする」というのに「出勤しろ」とは言わないはずです。
病院に行くように言われれば「少し休んでから行く」と伝え、翌日に「休んだらすっかりよくなっていました」と言えば病院に行かなくてもすみます。
【身内の体調不良】
自分の体調不良を理由にしたならば病院に行くように言われる可能性が高いですが、身内の体調不良であれば深く問われることはありません。
「親の具合が悪くて・・・」「子供が熱を出したので・・・」
こういった理由であれば自分が元気でも怪しまれずに休めます。
でも絶対に休みたいからといって、身内に不幸を理由にはしたくないところです。
身内を不幸に休んだ日が”友引”だと嘘がばれる可能性が高いので注意しなければなりません。
一般的に”友引”に葬儀は行わないのです。
【家の用事】
家に電気工事やガスの点検などが入る場合は家にいなければなりませんよね。
一人暮らしだと誰にも頼めず自分が立ち会わなければならないので、これを理由に休む事ができます。
会社をズル休みする時に使う理由のほとんどが仮病だと思いますが、仮病以外にも使える理由があるということを覚えておくといいですよ。
病院に行かずに会社を休みたいなら理由より大事なこと
会社を休む理由は大事ですが、それを伝える時の方が大事なんです。
ズル休みがバレたら嫌だからと休む連絡をLINEやメールで済ませる人がいますが、これを非常識だと考える人が多いので、休む時は電話をして上司に直接言うようにしましょう。
また、上司が怖いからといって同僚に伝言をお願いするのもよくありません。
電話をかけた時にすぐに用件を言うのではなく、「お忙しいところ失礼します」と一言入れてからにします。
休む理由を話す時には「○○なので休みます」と最初から休むつもりの言い方ではなく、「○○なのでお休みを頂けますでしょうか。」とお伺いを立てるようにしましょう。
上司から休む事に対してOKが出たならば、感謝と謝罪を忘れてはいけません。
全体を通して注意しなければならない事は【余計な事をしゃべりすぎない】ということです。
人って嘘をつくとバレるのを恐れる気持ちからついつい余計な事を言ってしまったり、いつも以上におしゃべりになるもので、相手からすれば”怪しい”となってしまいます。
ズル休みをする時は最低限の事だけ話すようにしましょう。
仮病で会社をズル休み 理由によっては病院へいくはめに
ズル休みをしようと仮病を使った時に、自分では上手く話せたつもりでも「ズル休みなんじゃないか」と疑われ病院へ行き診断書をもらってくるように言われてしまう場合があります。
この時に焦ってしまうとズル休みがバレてしまうので、おどおどしないように気を付けて下さいね。
病院の診断書を出すように言われてしまったら、残念ですが家でゴロゴロしていたかったとしても病院へ行かなければなりませんね。
病院へ行って診察してもらいます。
- 朝体調が悪かった
- 家にあった市販薬を飲んだので症状は治まっている
- 会社に診断書を提出しなければならない
この3点を医師に伝えましょう。
書いてくれるか書いてくれないかは病院によって変わってきますが、もし書いてくれないのであれば病院の領収書を上司に見せて診断書をもらえなかった旨を話しましょう。
上司は病院に行ったかどうかが知りたいので、事情を説明して領収書を見せれば問題ありません。
注意!こんな言動でズル休みがバレるかも!
休む連絡が上手くいったからといって安心してはいけません。
電話以外でもズル休みがバレる可能性があるので注意しましょう!
【飲み会の次の日】
忘年会や新年会など、会社での飲み会があった次の日に体調不良を理由に休むと
「ただの二日酔いだな」
と思われてしまいます。
飲み会で酔っ払っていたのならなおさら怪しまれるでしょう。
【日焼けをしている】
家でゴロゴロしたくて休んだのであればいいのですが、友達と遊びに行きたいからズル休みをする時もありますよね。
体調不良が原因で休んだはずなのに、次の日に日焼けしていては遊びに行ったことが完全にバレてしまいます。
夏はほんの少しでも日焼けしてしまうので特に注意しましょう。
【SNSへの投稿やいいね】
遊びに行けば楽しい場面をSNSに投稿したくなる気持ちは分かります。
たとえ会社の人が自分のアカウントを知らなくてもSNSへの投稿は危険です。
自分が投稿しなくても、一緒に遊んだ友達に投稿されたりタグ付けされる可能性もあるので要注意です。
家でゴロゴロしている場合、自分が投稿しなくても誰かの投稿にいつも通り”いいね”をしてしまうかもしれませんが、「会社を休んでいるのにSNSを見ている」と思われてしまうのでやめておいた方がいいでしょう。
ズル休みしたっていい!自分を責めないようにしよう!
上手くズル休みする方法や注意点をご紹介しましたが、もちろん会社に嘘をついて休むということはいいことではありません。
一度ズル休みが上手くいったからといって何度も使うのはよくないですし、上司にもバレてしまいます。
でも、忙しすぎてなかなか休みが取れなかったり、朝起きて今日はどうしても会社に行く気分になれないという日だってありますよね。
無理して会社に行って身体や心が壊れてしまうのなら、ズル休みをしてもいいと思うんです。
真面目な人なら、ズル休みした自分を責めたり「バレたらどうしよう・・」と不安に過ごすかもしれませんが、せっかく休めたんですから不安や罪悪感は消し去ってゆっくりと休みましょう。
自分が休むことによって同僚に迷惑がかかることもありますが休んだ翌日に謝罪し、その分仕事を頑張ればいいんです。
一日休んでリフレッシュしたなら頑張れるはずです。
仕事も大事ですが、自分の身体と心を第一に考えて下さいね。