耳に髪の毛をかけると余計に癖がつく!スッキリさせるヘアアレンジ
女性の方がよくやりがちな、垂れてきた髪の毛を耳にかける癖。
その仕草は可愛いけど、やり続けることで余計に癖がついてしまうんですよね。
耳周りに癖がついてしまうと全体的なバランスも崩れてしまうので、それを解決させるヘアアレンジをご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
耳に髪の毛をかけると癖がつく3つの原因
下を向く時、麺をすする時に邪魔になる髪の毛。
これを耳にかける女性は多いかと思いますが、その行動によって変な癖がついてしまうんですよね。
なぜ耳にかけただけで癖がついてしまうのか、髪の毛に癖がつく3つの原因をまとめました。
- 遺伝によるもの
- 加齢によるもの
- 外的要因によるもの
もともと癖毛の人は遺伝であることが多く、年齢を重ねることでも癖が出る人もいます。
ただ、外的要因として癖がつくこともあり、とくに耳周りは汗をかきやすい部分です。
ここに髪の毛を引っ張りあげてまとめ、さらに汗で濡れてしまうことで髪の毛の影響も大きくなってしまいます。
髪の毛は濡れている状態のままが1番痛みやすいので、耳にかけてばかりいる人はその部分に癖がついてしまうのです。
耳に髪の毛をかけるよりピンなどで留めた方が癖になりにくい
髪の毛はまとめているけど、顔周りの髪の毛を残している場合はついつい耳にかけてしまいませんか?
耳の前の部分の髪の毛を残しておけば見た目も可愛いのですが、それを耳にかけてしまってはバランスも悪く、余計な癖もついてしまうのであまりいい事はありません。
とくにスポーツをする際に耳にかけてしまうと、汗で濡れた状態になって耳にかけた状態のまま癖が残りやすくなります。
どうしてもかけてしまうという人は、最初からピンで留めてしまったり、編み込みにしてまとめてしまった方が髪の毛のためになります。
耳にかける仕草は周りの人にとっても気になるものなので、TPOを考えて髪の毛のアレンジをしてみましょう。
そうすることで、オシャレな髪の毛を楽しみたい時に顔周りの髪の毛も綺麗に整います。
癖のある髪の毛ほど耳の跡が付きやすい
耳に髪の毛をかけてついてしまう癖は、癖毛の人ほど強く残ってしまいます。
もともと髪の毛にうねりがある人は同じ部分に力を加えることで簡単に癖がついてしまうので注意が必要です。
何だか耳の後ろの髪の毛がうねっていると感じている人は、自分で気づかぬ間に耳にかけているかも知れません。
縮毛矯正後は要注意
縮毛矯正を施術した人は耳にかけてしまうことで不自然過ぎるくらい癖がついてしまう事があります。
とくに施術を行った24時間以内に耳にかけてしまうと、その状態で仕上がってしまうので絶対にやめましょう。
痛みやすい状態になっているので、髪の毛を引っ張って耳にかけてしまう事もオススメしません。
耳にかけるのならアレンジをする
どうしても耳にかけてしまう人は先ほどお伝えしたように、後ろでまとめることが大切です。
縮毛矯正をした髪の毛にヘアピンをしてしまうと癖がついてしまうので、くるりんぱのようなヘアアレンジができるといいですね。
耳周りの髪の毛をスッキリさせるヘアカット
耳周りの髪の毛がどうしても外ハネしてしまう、とくに耳の後ろや耳にかかった髪の毛がうねってしまう事はないでしょうか。
目立つのはショートヘアやショートボブのような短いヘアスタイルです。
スッキリとヘアカットをしても、耳周りだけはどうしても収まらない事があるかと思います。
そうなるとますます耳に髪の毛をかけてしまうんですよね。
耳周りを短くカットしてしまう
どうしても外ハネしてしまう部分は生え癖がついており、伸びてくると膨らんでしまうんです。
眼鏡をかけるとピンと外にハネてしまうのは嫌だと感じている人は、耳周りの髪の毛を短くカットしてしまいましょう。
ポイントは耳周りだけをカットするという事です。
そこだけツーブロック状態になる訳ですが、上の髪の毛をかぶせることで見えなくなります。
これによって耳周りがスッキリとするのでオススメです。
癖がついてしまった時の対処法
耳周りに癖がついてしまった時の対処法はいくつかありますが、日ごろのドライヤーでのお手入れによっても癖がつきやすくなります。
根元をしっかりと乾かす
顔を傾けた状態で根元にしっかりとドライヤーを当て、指を入れて乾かします。
その後は後ろから前に流すように乾かすことで癖が付きにくくなります。
癖がついた時にドライヤーで直す方法
まずはうねった部分に水やヘアシャワーなどをスプレーします。
この時にうねった部分よりも根元を濡らすのが重要ポイントです。
結局根元についた癖を直さない限りまた元に戻ってしまうので、しっかりと濡らしてからドライヤーを当てていきます。
毛先に向かって少しづつズラし、毛先は収めたい部分でブローをするとまとまります。
仕上げにワックスやスプレーをするといいでしょう。
この方法は耳周りだけではなく襟足なども同じように行えば癖を直すことができます。
日ごろの手入れによってもまとまり方が変わるので、正しいブローを行ってください。