【苦手な人必見】料理好きな人が楽しいと思う理由教えます!
女性だからと言って料理が好き・上手とは限らず、嫌い・苦手だという人もたくさんいます。
以前は料理好きだったけど、嫌いになってしまった・・・なんて人もいるでしょう。
苦手な人からしてみれば、「料理の何が楽しいの?」と思いますよね。
料理上手な人に料理が楽しい理由を聞けば、苦手な人も料理好きに変わる可能性があるんですよ。
苦手な人でも美味しく簡単にできる調味料などを合わせてご紹介しますね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
楽しいなんて思えない!料理が苦手な理由とは?
料理が嫌い・苦手だというのには人それぞれ理由があります。
自分がどうして料理が嫌い・苦手なのかをきちんと把握しておくことは料理を好きになるの
に大切なポイントとなります。
1.レパートリーが少ない
作れる料理が少なければ、作る機会も減りますし楽しいと思うこともないでしょう。
レパートリーが少ないせいで、毎日の献立を考えるのも大変で面倒くさいと感じてしまうのです。
2.食材を上手く使えない
決まったものしか作れないと、冷蔵庫の食材で料理を作る事ができません。
料理上手な人であれば食材が2,3つあるだけでサッと作れてしまうのですが、苦手な人は食材から料理を思いつくことができません。
思いつかなければ必要なものを買いに行かなければならないということになり、料理自体をしたくなくなってしまいます。
3.後片付けが面倒くさい
料理って作るだけじゃなくて、準備から後片付けまでしなければいけません。
「作るだけならいいんだけど、後片付けのことを考えると料理したくなくなる」
という人も多いでしょう。
他にも理由はたくさんあるでしょうが、料理を苦手に感じている人の多くはこの3つのどれかに当てはまるのではないでしょうか。
料理は【大変・手間・面倒くさい】と感じるのでやりたくなくなるんですよね。
料理好きな人が楽しいと思える理由を知りたい!
料理が苦手な人にとっては、料理の楽しさが理解できないかもしれません。
料理好きな人はどんなところを楽しいと感じているのでしょうか。
自分好みのものを作れる
外食をしたり、スーパーでお総菜を買えば楽で美味しく食べる事ができますが、自分で料理をすれば自分好みの味に作る事ができます。
「塩を入れてみようかな」「醤油を足したらどうなるだろう?」
といったように色々チャレンジできるのも楽しさの一つです。
上達する
料理嫌いから料理好きになったという人って結構多いんですよね。
それは、料理って自分でも上達していくのが分かりやすいからだと考えられます。
もちろん得意・不得意はありますが、料理は回数をこなせばこなすほど確実に上手くなるので、それが自分でも感じることが出来れば料理を楽しいと思えるでしょう。
リフレッシュできる
料理を作っている時って(これを焼いてる間に○○を準備して・・・)と料理の行程を考えているので他のことを考えることってあんまりないんです。
忙しい日々を送っていると常に色んな事を考えてしまいがちですが、料理のことだけしか考えなくていいというのは案外リフレッシュになるものです。
また、お肉を叩いたりすることもストレス解消に繋がります。
これらの理由を見ていると、料理上手ではなくても料理を楽しいと思えることができそうですよね。
楽しいと思えていた料理を嫌いになってしまった理由
もともとは料理をすることが楽しくて好きだったけれど、あることを境に嫌いになったという人も少なくありません。
好きだった料理を嫌いになる理由とは何なのでしょうか。
理由の一つとして、付き合った男性が料理上手だったということがあります。
「料理好きの男性なんて羨ましい!」
そう思う人もいるかもしれませんが、料理好きな上に自分よりも上手な男性であれば手料理を振る舞うことをためらってしまうんです。
料理上手な男性の前で料理をすると、「手際が悪いとか思われてないかな」「包丁さばきが下手だと思われていたらどうしよう」などとプレッシャーを感じてしまいます。
また、男性から「もうちょっと○○した方がいいよ」とアドバイスされると「こんなこと言われるなら作るんじゃなかった」と思ってしまうんです。
これを繰り返していると、料理を作る事を嫌になってしまいます。
他には、喜んで食べてくれる相手がいなくなったというのも理由の一つと言えます。
子供が小さな頃は自分が作ったものを「おいしい!おいしい!」と喜んで食べてくれたのに、子供が大きくなりご飯を食べる時にはスマホやテレビを観ながらなのでご飯の感想を言ってくれることもなくなる。
料理が好きで作ったとしても食べる相手が何も感想を言ってくれなかったり、食べる事に向き合っていないと作る気力も失せてしまうんです。
せっかく料理が好きだったのに、こういった理由で嫌いになってしまうなんてもったいないことですよね。
料理が苦手でも調味料を上手く使えば美味しく出来る!
料理を作るのは嫌いじゃないんだけど、いつも味がイマイチで・・・
という人もいるでしょう。
そんな人におすすめの調味料をご紹介します。
めんつゆ
買っておいて損なし!くらいの調味料です。
そうめんや蕎麦に使うことの多いめんつゆですが、麺だけではなく色んな料理に使えるので冷蔵庫に1本は入れておきましょう。
■きんぴらごぼう
ごま油で鷹の爪・ごぼう・人参を炒めてめんつゆを回し入れ、汁気がなくなれば完成。
■ほうれん草ごま和え
ほうれん草をごま油で炒めてめんつゆで味付けし、すりごまを入れる
■おでん
具材・水・めんつゆを一緒に煮るだけ
■肉じゃが
肉・にんじん・タマネギ・じゃがいもを炒めてめんつゆと水を加え、落としぶたをして煮る
このように、ほとんどのめんつゆには【しょうゆ・かつお節・砂糖】が入っているので難しいと感じる和食が簡単に作れてしまうんです。
めんつゆだけで作る事だって出来ますし、味を見ながら少し他の調味料を足したとしても
大失敗になるなんてことはありません。
ご紹介した料理だけでなく、めんつゆを使えば他にもたくさん作る事が出来るので挑戦してみましょう!
まずは自分のために料理を作ってみよう
いかがでしたか。
自分が料理嫌いな理由、料理好きな人が料理を楽しいと感じる理由などが少しは見えてきたのではないでしょうか。
料理を好きになったきっかけとして、「自分の料理を美味しいと喜んで食べてくれた」という人って結構います。
確かに誰かに食べてもらう、自分の料理を褒めてもらうということが料理を好きになる一番の近道かもしれません。
しかし、誰かのために作ろうと始めれば「失敗したらどうしよう」というプレッシャーや「また今度も作らなければ」という義務のように感じてしまい、楽しむことなんて出来ないでしょう。
料理を楽しいと思えなければ料理を好きになるのは難しいと思います。
最初は誰かのためにではなく、自分のために料理を作りましょう。
作り方が分からなければ、レシピ本やネットで探せばたくさん出てきます。
簡単なレシピもあるので心配いりません!
自分のために作り、楽しいと感じるようになれたなら誰かのために作るのもいいでしょう。
きっとプレッシャーなんて感じず、楽しみながら料理が出来ますよ。