子供がピアノの練習しない時の親の正しい対応
子供の習い事ランキング1位であるピアノの話題です。お子さまがピアノ教室に通っている方はこんな悩みはないでしょうか。それは…「練習しない時」です。
ピアノ教室の課題を練習しないと先生にも迷惑をかけるし…ついつい親として口出ししてしまいますね。
でも、この時の親の対応によっては逆効果も。
今回は、子供がピアノの練習しない時の親の正しい対応を教えます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
子供がピアノの練習しない…どうしたらいい?
親としてはひとつでも光る特技を子供に持っていてほしい、そう願うもの。
どの習い事を選ぶべきかは判断が難しいものですが、1番は子供が興味を持ったものを選ぶということですね。
音楽が好きな子供なら、ピアノ教室へ通うという手段が最も選びやすく、親としてもピアノを弾ける子供になってくれたら、それはとても喜ばしいことです。
ただ、どんな習い事にも練習というものが付きもの。
ただ通うだけでは上達する訳はなく、とくにピアノは1日空いただけでも衰えるとも言われています。
だから親としては子供には頑張って練習してほしいもの。
でも現実は「子供がピアノの練習しない…」と嘆く親が続出。
そんな子供には甘やかすことはせずに「練習しなさい」と言うべきでしょうか。
それとも練習しないのなら、ピアノを辞めるべきでしょうか。
今回は、できれば辞めずに、しかも自分から練習を楽しむようになる、親としてできることをご紹介していきます。
ピアノ練習しない子供に対する親の対応
「ピアノを練習しない子供の特徴」
- 毎日やるものだと思っていない
- 面倒くさい
- ほかの遊びが大事
- 言われるとやる気を失くす
- 練習の必要性がわからない
小さなお子さまほど、練習する必要性など理解できません。
ただ楽しいことに興味を持ち、つまらなければやらないという感覚でしかないでしょう。
「練習しない理由を聞いてみる」
問い詰めるのではなく、「どうして練習しないの?」と聞いてみてください。
もしかしたら隠れた理由があるかも知れません。
「ピアノは続けるのか、辞めたいのか」
本当に興味もなくなった場合なら「辞めたい」と言うかも知れません。
でも「辞めたくないけど練習はつまらない」と言う子なら、まだまだ可能性はあります。
小学生くらいのお子さまならこんな風に答える子が圧倒的に多いので、練習しないから辞めるという答えを出すのはまだ早いです。
子供に「練習しないならピアノ辞めよう」はNG
子供がピアノに興味を持ち、いざ通わせてみるとモチベーションが低いと感じることは多いです。
これによって、子供に何とか練習させようと親子で言い合いになったり、子供が泣いてしまったり…。
そして最終的に「練習しないなら辞めよう」と言ってしまうことも多々あるかと思います。
親子喧嘩の末にこのセリフを言われてしまうと子供にとってはとても荷が重くなるでしょう。
冷静に子供と話し合いをして、子供が辞めたいと希望を言うのなら聞き入れるべきですが、親から押し付けるように言うのはあまりよくありません。
「ピアノを習う目的を考える」
お子さまのタイプによっては、さほど上達しないけど練習は苦にならないという子もいるでしょう。
ピアノを続ける上でこのタイプのお子さまはとても習わせやすいですが、上達が見られないともっと練習をすべき、とも思いますね。
でも、本人のやる気次第でもあり、もっと上達したいという目的があるかどうかで差が生まれます。
「そこそこ弾ければ将来に役立つ」という感覚で習い続ける子もいるので、子供のモチベーションがどの程度なのか見守ってみましょう。
練習したくなる!モチベーションを上げる4つの方法
子供のやる気スイッチを入れることで、「もっと上手く弾きたい」という気持ちが生まれます。
子供のモチベーションがアップする4つの方法をご紹介します。
- 練習ができたらご褒美をあげる
とにかく毎日5分でもいいので練習をさせます。できたらお気に入りシールを貼ったり、ちょっとしたご褒美を用意しましょう。 - ピアニストの動画を見せる
プロの演奏家の動画を見せることで憧れる気持ちを高めることができます。 - コンサートに連れて行く
ピアニストの演奏を生で聞くことでモチベーションが上がります。 - 家でミニコンサートを開く
家族や友達を呼んで演奏を聞いてもらうことで、緊張感を味わうことができます。
ちょっとオシャレな服を着てもいいですね。
ピアノの練習を習慣化させよう
ピアノの練習はとにかく毎日コツコツと!これが大事です。
お子さまが少しでも楽しくなる方法をたくさんご紹介します。
- 練習できたらご褒美シール
- 1ヶ月の目標達成したら好きな文房具などのご褒美
- 練習が終わったらゲーム
- 100曲弾けたらスペシャルご褒美
- ピアノの練習ノートをつける
- 弾けた曲を記録していく
- とにかく褒める
- ピアノ教室への道中はとにかくテンションを上げる
その子によって手段を変えて、とにかくピアノに向かわせることが肝心です。
学校のドリル練習と同じ要領で、コツコツと向き合うことに慣れさせるまでは、あの手この手を使いましょう。