中学生で勉強ができない子どもに対して親はどうする?

小学校から中学校になると勉強も難しくなり、授業についていけないという子も出てくると思います。
「勉強ができない」
その原因は何なのでしょうか。
親なら子どもがあまりにも勉強ができないと、心配になってしまいますよね。
親として、子どもにしてあげられる事はあるのでしょうか。
勉強をしない子どもに対して、言わない方がいい言葉があるんです。
それはどんな言葉なのでしょうか。
心配にはなりますが、あまり神経質になりすぎず子どもを見守ってあげたいですね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
勉強ができない中学生の子どもを心配する親
「小学生の時から勉強が苦手だった子どもが中学生になるともっと苦手でついていけなくなるのでは?」
と親としては心配になるでしょう。
もちろん親だけではなく、子どもだって不安になっているに違いありません。
中学生に入ってから塾に通っているのにも関わらず、成績が上がる事もなく、数学のテストにいたっては一桁の点数を取ってしまったという友人の子どもがいます。
本人も毎日数時間頑張っていただけに落ち込みもひどく、どうしてなんだろうと考えこんでしまったようです。
友人から聞いたところによると、本人はテスト中に最後まで解かなければ!と気持ちが焦ってしまうという事でした。
勉強ができない理由などは、あるのでしょうか。
勉強ができない中学生の子どもに親がまずすること
勉強のできない中学生の子どもに大切なのは、何なのでしょうか。
勉強したのに結果が出ないとなると、本人も辛いと思います。
勉強をすることよりも大切な事があります。
それは
「自信を持つ事です」
緊張してしまったり自分に自信がないとテストでも結果が出なかったり、「どうせ自分は勉強出来ないんだ」と思ってしまいます。
親としては子どもに自信を持たせてあげましょう。
その為には、褒めてあげるのがいいですね。
「ご飯を全部食べられた」「今日は元気がいい」など、勉強に全然関係ないことでもいいんです。
ちょっとた事でも気付けば褒めてあげましょう。
親が褒めてあげると子どもは自分に自信がつき、肯定感を持てるようになるでしょう。
中学に入ってすぐであれば、受験はまだ先なのでテストの点数が悪くても必要以上に落ち込む必要はありません。
まずは子どもの自信を付けさせ、「自分はできるんだ」という気持ちにさせてあげましょう。
そうすると、心も体もほぐれてテストの結果に繋がるかもしれません。
勉強ができない中学生は基礎が理解できていない可能性
勉強ができない理由は、授業の進みが早かったり先生の教え方だったりなどいくつかありますが、基礎が理解できていないという理由も挙げられます。
5教科の中で重要な国語・英語・数学の3教科は積み上げ教科といって、それまで習ってきた事に新しい事を積み上げていくという教科になります。
という事は、基礎が理解できていないともちろん勉強についていけないということになりますよね。
数学でいうと、関数を理解していなければ一次関数も二次関数も理解するのは難しいですし、英語も現在形を理解していないと現在進行形・過去形・未来形・現在完了形で困ってしまいます。
勉強しているのになかなか身につかない、理解できないというのであれば基礎をもう一度見直す必要があるかもしれません。
また勉強をする時に問題集を使うという子も多いと思いますが、問題集を飛ばし飛ばしでやっていませんか?
ほとんどの問題集の構成が基本問題、発展問題となっているので基本問題をとばして発展問題を解く事は難しいでしょう。
基本問題をやり終えた上で発展問題に取りかかるのがいいので、飛ばさずに順番にやっていくように心がけて下さい。
勉強が苦手な子どもの特徴とは?
勉強が苦手な子どもに共通するいくつかの特徴があります。
長い文章を読む習慣がない
勉強しようと思った時にそれに関する本を読む事があると思いますが、普段から本を読む習慣がなければ、長い文章を読んでいても何の事を書いているのか理解できないことがあります。
理解できないと「もういいや・・・」という風に途中で放棄してしまうことも多いようです。
読めない漢字が多く知っている熟語や慣用句が少ない
本を読んでいれば漢字も多く出てきますし、熟語や慣用句も多く出てきます。
この時勉強ができる子であれば、知らなければ自分で調べるなどしてその事を知ろうとしますが、勉強ができない子は分からないままにしておく事が多いようです。
その為に知っている漢字や熟語・慣用句に差が出てくるという訳ですね。
真剣に取り組んだ事があまりない
部活動を一生懸命真面目に取り組む子どもは、勉強に対しても真面目に取り組みそれなりの結果を出す事ができます。
部活動も中途半端にやっていたり、全く参加していない子は勉強も中途半端になってしまいがちです。
やはり何かに真剣に取り組むという事は集中力もつきますし、目標を掲げたりそれを達成する喜びを知っています。
部活動だけじゃなく、何でもいいので真剣に取り組める経験が出来れば勉強に対する姿勢も変わってくるのではないでしょうか。
勉強しない子には動機も必要
勉強をしない子にはどうしても
「勉強しなさい!」と叱ってしまいますよね。
でも、親に勉強しなさいと叱られた子どもは気持ちよく勉強出来るでしょうか。
いやいや勉強してもあまり効果はないでしょう。
叱りたい気持ちを抑えて、子どもには気持ちよく勉強する環境を作るべきですよね。
子どもに勉強させるには、動機を作りましょう。
分かりやすいのは“成績が上がった時のこと”を決まるのです。
成績が上がったら欲しかった物を買う、お小遣いをあげるなど子どもにとってのメリットを作ってあげましょう。
欲しい物やお小遣いをあげるといったご褒美というやり方はよくないという人もいるかもしれませんが、なかなか勉強ができない子にはこのやり方も一つの方法ではないでしょうか。
また一度子どもと将来何になりたいかをじっくり話してみましょう。
自分の目指すべきものの為には、何が必要かというのが明確になれば、子どもの勉強に対する気持ちも変わるのではないでしょうか。
勉強の事は、塾にまかせっきりではいけません。
家庭でどれだけ勉強するかで、学力に差が出る事もあるんです。
親も子どもと一緒に勉強に取り組んでみましょう。