気になる!女性がお風呂に長時間入るときの過ごし方 教えます
毎日の入浴時間はどれくらいですか?
男性と女性とでは、女性の方がお風呂に入る時間が長いイメージあるという人も多いでしょう。
入浴時間が短い人からしてみれば、「お風呂の中で何をして過ごしているの?」って気になりますよね。
ここでは、女性が“どれくらいの時間お風呂に入っているか”や“過ごし方”、“おすすめの入り方”についてお話していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
すべての女性がお風呂に長時間入るのか?
女性ってお風呂に入る時間が長いイメージありますよね。
実際、付き合ってみて彼女の入浴時間の長さに驚いたという男性もいます。
本当に女性の入浴時間は長いのでしょうか。
あるアンケートで、働く女性を対象に「どれくらいの時間お風呂に入る?」と聞いたところ、30分未満と答えた人が約7割もいたんです。
中には5分未満で出てくると答えた人も数人いたほどです。
入浴時間が30分未満であればそれほど長風呂という感じはしないですよね。
体や髪の毛を洗って湯船に少し入れば30分なんてあっという間でしょう。
この結果から見れば、女性=長風呂という訳ではないようです。
もちろん長くお風呂に入る女性もいます。
同じアンケートで入浴時間45分という女性が約1割、1時間以上という女性が約2割という結果になりました。
30分以内であれば長いという気はしませんが、45分となると少し長いかなという感じがしてきますし、1時間以上となるとやはり長風呂と言えます。
しかも、1時間以上と答えた人の中には3時間以上入るという女性も僅かながらいました。
同じ女性でも5分で出てくる人、3時間以上入っている人もいるということです。
教えて!長い時間お風呂に入る女性は何をして過ごしてる?
お風呂の時間が5~15分と短い女性のほとんどが湯船には入らずにシャワーだけで済ませています。
30分未満で出てくる人も髪の毛や体を洗った後ではそれほどゆっくりと湯船に浸かる時間もないでしょう。
お風呂に入る時間が短い人にとっては、「そんなに長い時間お風呂で何をしているの?」とギモンに思ってしまいます。
では、1時間以上お風呂に入っている女性はどのように過ごしているのでしょうか。
- ヘアパックやトリートメント
- ムダ毛の処理
- 読書
- 半身浴
- 電話やLINE
- スマホでゲームや動画
- マッサージ
- 音楽を聴く
- 何もせずにボーッとする
こういった意見がありました。
美容に関することやムダ毛処理など女性ならではのものもあれば、ただ何もせずにボーッとしてそのまま寝てしまうという女性もいるようです。
スマホに防水対策をして持ち込むという女性が多く、友達とLINEのやりとりをしたりSNSのチェックや映画などを観て過ごすようです。
確かに映画を観れば、1時間なんてあっという間に過ぎてしまいますよね。
入浴時間が長い女性は自分なりのお風呂の楽しみ方を見つけているんです。
女性におすすめ!お風呂時間を利用してキレイになろう!
キレイになりたくない女性なんていませんよね。
それならお風呂の時間が短いなんてもったいない!
お風呂に入っている間にやれることはたくさんあるのでその時間を利用してキレイになりましょう。
半身浴
半身浴をすることによりむくみや冷えが解消されるだけでなく、デトックス、ダイエットにも効果があります。
長時間湯船に浸かるよりも入浴と休憩を繰り返す方が美容効果を高めます。
またお湯温度は38度~40度とぬるま湯にしましょう。
おすすめは5分・8分・3分の入浴時間で、間に休憩を挟んでいきます。
この休憩時間にメイクを落としたり、体や髪の毛を洗ったりするようにしましょう。
パック
■ヘアパック
いつも使っているコンディショナーを使ってヘアパックしましょう。
シャンプー後にタオルで軽く水分を取ったら、多めにコンディショナーをつけてお湯で濡らして絞ったタオルを頭に巻き付けます。
5分ほど置いて流します。
■フェイスパック
お風呂に入ると毛穴が開くので顔の汚れを落としやすいのでおすすめです。
使用後に洗って流すタイプのパックであればお風呂で使いやすいですよね。
マッサージ
女性は足がむくみやすいので湯船の中で足のマッサージをしましょう。
足の甲や裏を揉んだり、足首→ひざ→付け根に向かって両手で押し上げて、付け根を押してマッサージします。
その日のうちにむくみを取っておくことで、翌朝スッキリです。
長時間お風呂に入るときに気を付けることとは?
美容のためにも出来ればゆっくりと湯船につかりたいところ。
ただし長時間お風呂に入るときには気を付けなければならない事がいくつかあります。
入浴前には水分補給を
入浴時間が長いと汗をかいてしまうのでコップ一杯程度の水分補給をしておきましょう。
おすすめは内臓を温める温かい飲み物がいいですね。
温かい飲み物にすれば、お風呂に入ったときに代謝も上がるので汗をかきやすくなります。
お湯は熱すぎないように
ぬるめより少し熱いくらいの温度が好きな人の方が多いでしょう。
しかし、熱めのお湯に長く浸かることによって肌が乾燥してしまったりドロドロ血液の原因にもなってしまいます。
また半身浴ではなく、胸まで浸かっていれば心臓にも負担がかかります。
湯船に長く浸かりすぎない
肌が乾燥するのはお湯の温度だけではありません。
長時間湯船に浸かっていても乾燥の原因になったり、体力も消耗してしまいます。
ずっと浸かっているのではなく、入って出てを繰り返すようにしましょう。
次に入る人のことを考えて
スマホを触ったり、読書などをしていればあっという間に時間が買ってしまいます。
一人暮らしであればゆっくりと時間をかけてお風呂にはいってもいいのですが、家族がいる場合にはまだ入っていない人のことを考えなければなりません。
長風呂するのであれば最後に入るようにしましょう。
忙しい人ほどゆっくりとお風呂に入ろう
いかがでしたか。
女性の入浴時間やお風呂での過ごし方などについてお話ししてきました。
入浴時間については、イメージよりも短かったという人も多いのではないでしょうか。
忙しかったり疲れていたりすると、ついつい入浴時間を短くしたくてシャワーだけにしてしまいがちですが、忙しい人や疲れている人にこそゆっくりとお風呂に入るべきなんです。
湯船に浸かるということは美容やダイエット効果だけではありません。
疲労回復やストレス発散の他にも睡眠の質を高めることができるのです。
さらに湯船に浸かれば体温が上がるので免疫力も高まります。
忙しい人なら病気になりにくい体が欲しいですよね。
こういった効果はシャワーだけでは得られないので、忙しい人や疲れている人は湯船に浸かった方がいいんです。
最初から無理して長時間入る必要はないので、とりあえずシャワーのみというのをやめて湯船に浸かるということをはじめてみましょう。
お気に入りの入浴剤なんかを見つけると、お風呂時間がきっと楽しくなりますよ。