【数学ができない】算数障害の特徴と今後の対応を教えます
ほかの教科の成績は悪くないのに、なぜか数学ができない…。こんな風に悩んでいる方や保護者の方は「もしかしたら学習障害かも?」と感じているかも知れません。
今回は、3つの学習障害についての特徴をご紹介をし、もし数学ができない原因が障害だった場合の対応についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
数学ができない原因は学習障害だから?
自分のお子さまの成績がどうもおかしいと感じた時、その原因について考えるかと思います。
でも、子供のうちは「勉強不足だから」と言い切ってしまい、本当の原因を見逃していることもあります。
そして成長につれて自分を見つめ直した時、その異変に自分で自覚することもあります。
中でも、どうしても数学ができない状況に陥った場合に何らかの障害があるのかも知れないと感じるものです。
何度繰り返し勉強をしても解けない問題がある、または学年が上がるごとに数学の成績だけがどんどん落ちて行った場合にも、あらゆる原因を考えてしまうかと思います。
「学習障害」という病気もありますが、自己判断をするにはかなり難しく、親が子供を「障害」だと思うだけでも精神的にもショックは大きいものです。
ただ、数学ができない原因が何らかの障害によるものだと明らかになれば、改善する方法も見い出せるようになります。
今、不安に感じていることがある方や保護者の方は、まずは学習障害の特徴について知りましょう。
当てはまるものが多ければ早めに対処をすることができます。
「数学ができない」3つの学習障害の特徴
学習障害は主に3つの種類があります。まずはそれぞれの特徴をまとめていきます。
「読字障害(ディスレクシア)」
主に読み書きが困難になり、学習障害と診断される多くの人の症状がこれに当てはまります。
見た文字を音にするのが苦手であり、文字自体もぼやけて見えたり、塊になって見えてしまうなどの認知の仕方が違っています。
漢字だけがどうしても理解できないという人もいます。
「書字表出障害(ディスグラフィア)」
文字を読むことはできるのに、なぜか写し出すことができないのが主な症状です。
自分では正しく書いているつもりでも鏡文字になってしまうことも多く、脳が指示を出して手を動かすことに障害が起きていることが主な原因です。
「算数障害(ディスカリキュリア)」
最後に、算数や数学ができないのが特徴のこの病気は、簡単な計算はできるのに文章題が解けない、図形やグラフの問題が全く理解できなくなるという症状があります。
全ての算数や数学の問題が解けないわけではないので、非常に判断が難しいです。
数学ができない!数学障害の年齢別症状
算数障害の主な症状を年齢別に追ってまとめていきます。
これが全てではありませんが、よくある症状のひとつとして参考基準になさってください。
「算数障害の症状:小学生」
- 数字をうまく数えられない
- 時計が読めない
- 計算ができない
- 計算が嫌い
「算数障害の症状:中高生」
- 文章題が解けない
- 図形やグラフの問題が理解できない
- 次の日になると全く解けなくなる
「算数障害の症状:成人」
- お釣りの計算などができない
- 暗算ができない
- 計算に時間がかかる
これは算数障害の一部の症状であり、学習障害にも色々な種類があります。
もし当てはまる点や悩んでいることがあれば、早期に専門機関に相談すべきです。
学習障害によって心の病気を発症してしまう前に、早めに対応することが大切です。
「できないのは障害が原因」と気づくことの大切さ
最近では大人になってから自分の学習障害に気づき、できない理由をハッキリと「病気だから」と肯定する人も増えています。
ただ、病気だと診断するまでに相当な時間を有し、仕事が上手くいかずに心の病を発症してしまうこともあります。
振り返ってみれば、学生時代から勉強に悩みを抱えていたという人もとても多いです。
このように「できないのは勉強不足だから」と言われ続け、大人になってからも大きな壁にぶつかってしまうのはとても辛いものです。
もしお子さまの勉強に異変を感じているのなら、一度専門医に相談をした方が早期にわかることもあります。
中高生の方は「学習障害」と診断されることに強い抵抗を感じるかも知れません。
ただ、早期に解決できることがあるかも知れません。
「病気」だとわかれば、あとはそれに対応した生き方や注意を行うことができます。
学習障害と診断されても!生活は変わらない
もし自分が、わが子が「学習障害」と診断されたら…?と不安になってしまうでしょう。
学校はもちろん、社会に出ても生きにくいのではないかと思うかも知れません。
これはその人の障害の度合いや症状によっても大きく違いますが、学習障害と診断されても何ら変わらない生活を送っている人は数多くいるということを覚えておいてください。
【できない部分を分析する】
文をイメージ化できないのか、数字の並びに弱いのか、自分は何がどう理解できないのかを考えてみます。
これによって「できない部分」を明確にし、日常でも注意を払うことができます。
【職業を選ぶ】
学習障害だと分かった場合はハローワークの専門相談員に適職を診断してもらうことができます。
学生の方は学校へその旨を相談することで、対応が変わります。
人は誰でも不得意なものを必ず持っています。それが算数などの数字だったというだけだ、こう捉えることができれば、前向きに生きることができるのではないでしょうか。
ぜひ1人で悩まずに、早期に相談をしてみましょう。