【小学校の同窓会】ない理由と出席したくない理由
成人式を迎えたと思ったら、気が付けば25歳、30歳…と人生の節目を迎える時に感じるのが「小学校の同窓会ってないの?」とこと。
中学・高校の同窓会は開催したけど、なぜ小学校の同窓会はないのか、その理由に迫ってみるとそこにはあることが分かりました。
本当に小学校の同窓会に参加したいのか、一度胸手を当てて考えてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
小学校の同窓会がない?呼ばれないだけ?
突然ですが、小学校の同窓会のお知らせが届いたことありますか?さらに、参加したことはありますか?
実は、中学・高校の同窓会はあるけど、小学校の同窓会が開かれたことがないと言う人がとても多いのです。
さらには、小学校から高校や大学などの同窓会に一度も呼ばれたことがないという人も意外と多くいます。
今回は、とくに開かれる機会が少ない小学校の同窓会について調査してみました。
「小学校の同窓会に参加したことはありますか?」
- 「小学校はないけど高校のクラス会は年に一度開いている」
- 「小・中学校はメンバーが変わってないので、結局中学校の同窓会になっている」
- 「祭りが盛んな田舎なので、帰省するタイミングで毎年開催している」
このような意見に分かれました。
定期的に小学校の同級生と同窓会を開いているのは、比較的地方である場合が多いようです。
お盆や正月の帰省のタイミングに合わせて集まっているようですが、これは稀な例のようですね。
小学校の同窓会を公式的に開くとしても、10年に1度あるかないかという程度のようです。
小学校の同窓会へ「出席しない:80%」
小学校時代というものは良くも悪くも色々な思い出はあります。
ただ、大人になってから会いたいと思うかは別問題のようです。
もし小学校の同窓会が開催されたら出席する?しない?と調査を行ったところ、このような結果が出ました。
- 出席する…20%
- 出席しない…80%
出席してもいいけどあまり気乗りしない、絶対に出席したくないという意見が圧倒的に多いです。
この理由は「現在の話しかしないから」です。
「小学校時代の思い出話などしない」
すでに大人になった社会人が集まっても、最初こそ懐かしいと思うだけで結局「今何してるの?」という話題になります。
この時、どんな職業についているかで勝手にランク付けが始まります。
また、外見を気にする人は年齢を重ねても美人だったりイケメンの同級生に落ち度を感じるものです。
これによって「来なければよかった」と後悔するのなら、最初から出席しない方がいいという結論に至るようです。
小学校の同窓会あるある10選!「出席しない方がよかった」
- 金銭感覚の違い
バリバリ働く人と子供がいて専業主婦の人とでは、二次会・三次会での遊び方が全く違います。 - 上京組との格差
上京しない人たちはしょっちゅう集まっているのでグループが出来上がっており、上京組は寂しさを感じてしまいます。
車も家もあるのが地方組の強みだったりもします。 - 職業の格差
立派な職業に就いた人は見なりも全然違います。 - 結婚か独身か
結婚して子供がいる人が大半だったりすると、独身者は話の輪に入れなくなります。 - 働く女が羨ましい
キャリアウーマンでバリバリ稼いで、ブランド品を持ち歩いている同級生を羨ましく感じることも。 - 自分のオバサン化に気づく
子供がいて幸せに感じていた自分がオバサン化していることに同窓会で気づいた時のショックは大きいです。 - 孤独を感じる
好きな人も恋人もいない自分に孤独を感じてしまいます。 - 独身であることの不安
出席者のほとんどが所帯持ちで、独身の自分は一体どうなるのか?と一気に不安になってしまいます。 - 冴えない人が大出世
冴えない同級生が大企業に就職したり、家業を継いで社長になっていたりと、人生何が起こるかわからないと考えさせられたりもします。 - みんな立派な人生を歩んでいる
そもそも出席者のほとんどが医者や教師などの立派な職業であることに気づき、何で出席したのかと悔やむこともあります。
注意!同窓会へ誘ってほしくない人のこんな理由
お願いだから同窓会に誘わないで!と思っている人はこんな理由があります。
- 会いたくない人がいる
- 仲の良かった人などそもそもいない
- 太ってしまった
- 整形した
- 言えない職業に就いた
同窓会だから出席して当然!というスタンスで無理に誘ってはいけない人がいるので、幹事さんは要注意です。
成功者ほど同窓会へは行かない理由とは
実は、成功者ほど同窓会へは行かないという傾向にあるようです。
その理由はと言えば「時間の無駄だから」だそうです。
「同窓会に何かを期待して出席している人が多い」
同窓会へ行けば出会いがある、友達が増える、ビジネスの機会になる…など、人それぞれ何かしらの期待感を持って参加するかと思います。
でも、全ての人が楽しめるかと言えばそうでもないのです。
大半の人が「いつもの少人数のメンバーで集まった方が楽しかった」と感じてしまっているのは事実です。
小学校の同窓会というものは、本当に年を取った時に集まれば、当時の懐かしさを実感するものではないでしょうか。
50歳、60歳になった時の楽しみに取っておくのもよし、今仲良くしている友達を大事にするのもよし、人それぞれの楽しみ方ができたらよいですね。