アメリカの入国審査 食べ物の持ち込み制限について教えます!
2017/09/23

アメリカへ食べ物を持ち込みたい場合の方法について調べてみました。
持ち込み禁止の食べ物や、持ち込む場合の申請方法をまとめてみます。
うっかり申告を忘れてしまうと没収どころか罰金!?にもなりかねないので、事前にしっかりとチェックをしておきましょう。
また、入国審査で尋問を受けてしまった女性の体験談もご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
「アメリカへ食べ物を持ち込む場合」は入国審査の前に事前申請を!
アメリカに入国する際に食べ物を持ち込む場合にはあらかじめ手続きを行う必要があります。
事前申請をする方法は、関税申告書で「食品持ち込みあり」にチェックマークを入れておきましょう。
この申告書を入国審査の際に係員に渡します。
事前申告を行わないと没収をされてしまったり、さらに申請を行っていないと罰金の対象になってしまうので要注意です。
「小分けにした食べ物」はアメリカの入国審査で没収されてしまう
アメリカ入国審査での食べ物への検査は非常に厳しく行われます。
食べ物のパッケージに原材料名の記載がないものは全て没収とされてしまいます。
例え持ち込み禁止ではない食べ物でも、この場合は認められないので要注意です。
スーツケースの中身の減量化をしようとパッケージの中身を小分けにして詰める人も見られますが、この場合それぞれに原材料名が付いていないと許可されません。
パッケージを見て何の食品か分からないものは没収となってしまう、と覚えておきましょう。
お土産に食べ物を持ち込む際には小分けにせず、原材料名がしっかりと表記されてあるものを選びましょう。
持ち込み不可の食べ物とは?アメリカでの入国審査
アメリカへ持ち込んではいけない食品を具体的にまとめてみます。
○生の果物
これは生態系保護と病害虫予防から全面的に禁止になっています。
機内でデザートとして出されたバナナを持ち出すということも禁止ですので要注意。
うっかり持ち出すと税関で探知犬により探し当てられ、足止めをさせられてしまいます。
生の果物には十分注意をしましょう。
○牛肉や牛肉加工食品または鶏肉や鶏肉加工食品
牛肉(ビーフ)の持ち込みはアメリカの農務省の規定により禁止となっています。
鶏肉(チキン)については2004年には持ち込みについて対応されていたようですが、その都度確認が必要。
鳥インフルエンザ発生国である日本からの持ち込みに対しては持ち込み不可となっていました。そういった背景も理解しましょう。
ハワイの税関での判別は「肉」か「肉エキス」の成分表示を見るようです。
詳しい判別内容や規定については「米国税関申告書」をチェックしておきましょう。
なお、税関で現物チェックをされた場合は中身が何であるかをはっきりと伝えられるようにしておきましょう。
質問に答えられない場合は没収となってしまいます。
中身の成分やパッケージ表記について事前によく確認を行っておきましょう。
~アメリカ入国審査~持込OKだが、許可が必要な食べ物
日本から精米したお米をアメリカへ持ち込むという行為は「輸出」に当たります。
この場合は事前の届出を行うことで、精米したお米をアメリカ国内へ持ち込めるようになります。
少量でもアメリカへお米を持ち込みたい場合は、しっかりと手続きを行いましょう。
地方農政局や農政事務所へ届出を行い、その上でお米を持ち込めるようになります。
税関申告カードに食べ物はきちんと申告しましょう
アメリカの入国審査で500ドルの制裁金を支払うことになってしまった!
うっかり事前申請を行わないとこんな悲劇が起きてしまうのでしっかりと手続きを行いましょう。
例えキャンディ1個でも申請をチェックをしておく必要があるんです。
持ち込み禁止の食品ではなくても没収される例
○食品成分表が貼っていないもの
○中身がわからないもの
食品ラベルがしっかりと表記されていないものは没収をされてしまいます。中身がはっきりとわからないものは、質問に答える必要があります。
中には検疫官の目を免れて検問を通過したという話もよく聞きますが、そんな方法にチャレンジしてはいけません。
臭いに敏感な検疫犬も待機しているのですぐに見つかってしまいます。
不正行為が見つかった場合、次回以降の入国審査がより厳しいものとなりますよ。
そんな行為はせず、事前にしっかりと申請をしておきましょう。
なお、機内への持ち込みへは肉などの持ち込みはOKです。
アメリカ国内へは禁止ですが、機内までなら問題ありません。
ただし、残った食品をアメリカ国内へ持ち込むことは不可能です。十分注意をしましょう。
あわや強制送還に!アメリカの入国審査で取調室へ連れて行かれた
アメリカへの入国審査で不審者だと疑われ、あわや強制送還されそうになった体験談をご紹介します。
まず私の入国時でのステータスをまとめてみます。
- ビザなし
- 日本で無職
- 結婚したばかりでパスポートが旧姓のまま
- 3か月の長期滞在予定
- 旦那とは別の便で渡米
いざ入国審査となり、審査官に質問を受ける。
質問された内容は「アメリカへ入国する目的」や「滞在期間」に「滞在先」でした。
観光目的でアメリカへ来たことと、3か月の滞在期間であることを答えて、友人の家へ滞在すると答えた時に審査官と目が合う。
この時に審査官の冷たい目により、私の顔が引きつってしまいました。
その後は取調室へ移動させられ、全て英語で質問を受けることに。
一言でも間違ったことを言えば詐欺罪だ!と言われ、しつこい尋問を受けました。
なんとか英語で答えて疑いは晴れ、入国をOKされたけどなぜこんな思いをしなくてはいけなかったのか?と色々考えてしまいました。
受け答えによっては強制送還とまでなり得る入国審査。
質問への答えは事前に準備しておいた方がよさそうです。