選挙に勝てる演説スピーチはこれ!生徒会に立候補する学生へ
人生1度くらい大きな経験をと考え、生徒会選挙へ立候補を考えている学生へ。
どのように選挙活動を行うのか、どのような演説をしたらいいのかと考えることが目白押しかと思います。
ほかの生徒が聞き入ってくれる演説スピーチのポイントとともに、ライバルに勝つためにやるべきことをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
生徒会選挙の演説で話すべきこととは?
学校全体をまとめて運営を行うのが生徒会。
小学校では児童会とも呼ばれていますが、中学・高校になると生徒会という名称に変わります。
生徒会役員のメンバーは、生徒会長・副会長・書記・広報・会計などがそれぞれ1人または2人で構成されています。
この生徒会役員は、生徒会選挙によって決まります。
「立候補または推薦で」
生徒会選挙に出る人の多くは周りの生徒や教師による推薦である、こんな意見も多いです。
しかし!
一度の人生、何か大きな爪痕を残そうと決意をして立候補する生徒も実は多いです。
生徒会役員になる条件は成績優秀者であるということもなく、生徒なら誰でも大丈夫。
ただ、立候補をすると、生徒会選挙で演説スピーチを行うことになります。
演説の経験などもちろんありませんよね。
今回は、生徒会選挙でどんな演説を行うべきなのか、その内容についてご紹介していきます。
立候補者多数だったら!生徒会選挙で勝てる演説
そもそも生徒会役員というものは避けられる対象で、自ら立候補をする生徒は少ないものです。
中には立候補者0人なんということも珍しくはなく、その場合はたいてい先生たちが生徒の中から厳選して「やってみないか?」と推薦をします。
渋々引き受けたとしても生徒会選挙で演説は行わなければならず、適当に行ったとしてもそのまま当選確実に。
しかし、こんな感じで生徒会役員になるのだろうと思っていたのに、ふたを開けてみれば、何人も立候補者がいた!なんていうことになると少々厄介です。
それも知り合いやよく遊ぶ友人だった場合はとても気まずいですね。
「対立候補の中で目立つための演説をする」
選挙に出るなら当選したいものです。落選するとやはり恥ずかしさが残ってしまいます。
バトル化した生徒会選挙はピリピリしていますが、その中から勝ち残った暁には達成感を十分に味わえます。
演説をするならほかの人に1歩差を付ける内容を目指しましょう。
ただ、ふざけ過ぎると逆効果なので、しっかりとした流れは掴んでおきましょう。
掴みが大事!生徒会選挙の演説スピーチの流れ
「生徒会に立候補する人なんていないだろう」
こう考えていたのにその思惑を外れ、自分以外にも立候補者がいた場合は何としても当選するための演説をしましょう。
生徒会役員を経験すると、今後の進路に役立つ可能性があるので、実は狙っている生徒も多いものです。
ここではしっかりと演説の流れと、重要な掴みについてまとめていきます。
「演説スピーチの流れ」
- 挨拶
「みなさんこんにちわ!この度、第◯期生徒会○○に立候補しました、○年○組の◯◯です。」
大きな声で自分は何者なのかを伝えます。
- 立候補をした理由
なぜ立候補をしたのかを簡単に述べます。 - 公約
自分が当選したらどんな事をしたいのかを伝えます。 - 締めの言葉
最後にまとめ(結び)ます。
「掴みが大事」
学校の選挙は、国会議員などの選挙のように真面目に行うよりも、いかに心を掴むかがポイント。
最後の締めとして「私は顔には自信がありません!ですが、皆さんの役に立てることが1㎜くらいはあると思います。投票用紙には○○とお書きください!」
と、ちょっとしたウケを狙っていきましょう。
演説以外で行う選挙活動はこれ!
生徒会選挙で行うことは演説だけではありません。
自分以外にも立候補者がいる場合は、さまざまな選挙活動を積極的に行う必要があります。
「勝てる選挙活動」
- 顔見知り程度以上の人に投票をお願いして回る
- 選挙ポスターを学校中に貼る
- 各教室に「お願いします!」と言いに行く
1番大切なのは、友達以外の人にも声をかけまくるということです。
部活の先輩後輩にもお願いをしましょう。あまり話したことはなくても「知り合い」ならどんどん声をかけていくべきです。
この根回しがとても重要なので、絶対に勝ちたい選挙であれば積極的に行いましょう。
実際の生徒会選挙実施率は低下している
ここまで生徒会選挙についてまとめてきましたが、実はこのような生徒会選挙を行う学校はほんのわずかだということも判明しています。
千葉県の中学校55校中わずが7%
千葉県の中学校55校に対して「生徒会活動の実態調査」を行ったところ、生徒会選挙を行うのはほんの4校しかないということがわかりました。
全体の7%のみが競争選挙を行い、教員から推薦により役員を担う生徒が全体の83%。
その中の1/4が役員経験者であることから、1・2年生と継続して役員を行う生徒も多いということがわかります。
部活との両立に悩む生徒多数
生徒の前に立ち、運営を行うことに対するプレッシャーだけではなく、部活などとの両立という壁に対して悩む生徒も多いようです。
このことから最近では教員が生徒会の仕事を担うことも多く、生徒会そのものの在り方についても考える時が来ているようです。
自分の学校が生徒会選挙を行う学校だというのは、貴重な体験ができる環境だということを実感してください。
立候補者をした人はぜひ、役員の座を勝ち取りましょう。