【大学のサークル】コミュ障が生き残るための3つのコツはこれ!
これから大学進学をするコミュ障の人は、サークルという場所を高い壁に感じているかと思います。
サークルにさえ入れば何とかなる、そう思っているかも知れませんが、コツを抑えないと受け入れてもらえません。
ここでは、サークルに入っても生き残るための3つのコツを教えます!これを読んでぜひ実践してみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
コミュ障が大学のサークルに入るのは無謀?
ネット上ではお喋りなのに、リアルな人づきあいはどうも苦手。
そんな人見知りや内向的な、いわゆる「コミュ障」の人は、これから生きていくことに不安になるでしょう。
とくに、これから大学進学を控えているコミュ障は、友達ができるか心配になるものです。
「自分なんかサークルに入れるわけがない」
こんな風に考えてしまっている人は、この記事を読んでいただきたい。
コミュ障だからこそ、大学のサークルには入るべきなんです。
しかし、ただ入ればいいという問題でもありません。
部屋の片隅で佇んでいるだけでは、ほかの人もどうしたらいいのか分からなくなります。
そんな感じでいると、あっという間に幽霊部員になってしまいます。
自分から話しかけることができれば、コミュ障なんてあっという間に克服できます。
しかし、それが上手くいかないから悩んでいるはず。
その不安を乗り切り、コミュ障でもサークルで生き残り、たくさんの仲間と楽しい大学生活を送れるコツをお伝えしていきます。
コミュ障が大学のサークルを選ぶポイントから新歓コンパまでの流れ
- サークル選び
モテたいからとい理由だけでテニスサークルに入ったりしてはいけません。
興味がある、好きなものを最優先して選んでください。
活動内容を見て「できそう」と感じるかどうか、これもチェックしましょう。 - 見学しよう
実際に自分の目で見て、その雰囲気に馴染めそうか確かめてください。
ここで自分のコミュ障は気にせず、じっくり観察しましょう。 - サークルの人数は多い方がいい
少人数のサークルに入ると、いつの間にか自分が部長になってしまうこともあります。
幽霊部員が多いサークルの方が辞めやすいというメリットもあります。 - 新入生に話かけてみよう
同じように見学している新入生がいたら、思い切って話しかけてみましょう。
そこで友達に発展する可能性は大いにあります。 - 新歓コンパに行ってみる
気になっているサークルの新歓コンパには、思い切って参加しましょう。
この雰囲気がとても大事で、お酒を強要する人が多い場合は辞めてしまっても構いません。
また、自分よりも大人しそうな先輩がいれば安心材料になります。
何よりも、良い雰囲気ならその輪に飛び込んでみましょう。
大学のサークルに入ったらコミュ障克服できた3つのポイント
自分のことを「コミュ障」だと思っている人は、サークルなんて、友達なんて…と深く悩んでいるかも知れません。
新歓コンパという響きに、とても高い壁を感じてしまっているかも知れません。
だからと言って、ここで一歩踏み出さないと、そのまま大人になっても続いてしまいます。
結婚もできずに一生独身…なんていうことにもなりかねません。
「失敗を恐れるな」
もし大学のサークルに入部して、上手く馴染めなかったら辞めてしまえばいいんです。
別のサークルを考えたり、いっそ入らずにバイトを始めるのもいいと思います。
バイト先でも新しい出会いがあるでしょう。
とにかく、何でもいいので一歩踏み出すことが重要です。
自分から話しかけた方が、コミュニケーションは実は楽なんです。
突然話しかけられると答えに詰まってしまうものです。
自分を変えたいと思うなら、最初の一歩が肝心です。
コミュ障がサークルや部活で生き残る3つのコツ
コミュ障な自分の殻を打ち破るぞ!と気合を入れてサークルに入ったあなた。
そこで安心して気を抜いてしまうと、あっという間にコミュ障な自分に戻ってしまいます。
サークルで生き残るための3つのポイントをここでしっかりと抑えましょう。
- 定期的に部室に行こう
新歓コンパ以来、部室に顔を出していないようではサークルに入った意味がありません。
部室にはちょこちょこ顔を出し、先輩や同期と他愛のない話を適度にしましょう。 - 仲間の名前をしっかり覚える
友達が多い人は名前を覚えるのが得意です。
1人づつ顔と名前をしっかり覚えていきましょう。 - サークルの掛け持ちをしてみよう
1つのサークルでもいいのですが、できれば3つくらいのサークルに入ることをおすすめします。
人間関係が上手くいかなくなった時、ほかに行く場所をキープしておくことで、心に余裕が生まれます。
この3つのコツを抑えて、仲間を増やしていきましょう。
コミュ障におすすめの「インドアサークル」
まだまだサークルに高い壁を感じている人は、インドアサークルを探してみてはいかがでしょうか。
- 音楽関係
- 映画や漫画の研究系
- 囲碁や将棋系
- ゲーム研究系
これ以外にも探せば色んなサークルが見つかります。
中には「コミュ障サークル」なんていうものも存在しています。
そこに入ってまずは友達作りの練習をし、本命のサークルを目指すのもいいでしょう。
1つのサークルにこだわらないのが、上手く乗り切るコツです。
これまでの自分と別れを告げ、無理せずにサークルを楽しみましょう。