【朝勉強の7つのメリット】起きれない人が脳を覚醒させる方法
「朝早く起きて勉強した方がいい」と聞いていざ、早起きにチャレンジしたけど…何個も目覚まし時計をセットしても全然起きれない!
そんな人でも、すぐに脳を覚醒させ、朝勉強を習慣にできる方法を教えます。
朝勉強の7つのメリットを知ることで、より早起きが楽しみになる内容となっています。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
なぜ?朝勉強をしたくても起きれない
受験生にとって最大の敵と言えば「眠気」です。
そして、生活習慣の乱れも勉強の大きな妨げになってしまいます。
毎日夜中まで起きては朝方ようやく寝て、昼近くまで寝てしまっている…そんな受験生は、そのまの生活を続けると大きな失敗につながってしまいます。
- 高学歴の人こそしっかりと睡眠を取っている
難関校に通う人のイメージは、睡眠時間を削ってまで必死に勉強をしている、こんな感じです。
しかし、そんな人こそ睡眠時間はたっぷり取っていることが解っています。 - 睡眠不足こそ勉強の妨げになる
頭がぼんやりした状態で勉強をしても、集中力が低下し、結局頭に入れることができません。
睡眠不足を軽く考えてしまう人が多いですが、学力アップのためにはしっかりと睡眠は取るべきです。 - 夜中まで勉強するなら朝勉強の方がいい
夜中までダラダラ勉強しても、日中眠い状態が続いて心身ともに不健康になります。
それよりも、早朝に起きて勉強をし、夜も早く寝ることで学力アップするどころか、とても健康的な生活が手に入ります。 - しかし起きれない
朝起きて勉強をしよう、そう思い朝5時に目覚まし時計をセットしても、全く起きれない…。
多くの人が「朝起きれない」という大きな壁にぶつかってしまい、そこで挫折します。
どうしたら朝起きることができるのか、朝勉強をしたい人は受験に合格するために、早起きの手段を身に付けましょう。
朝勉強のすすめ!起きれない人でもすぐに克服できる方法
「夜中まで起きて勉強するより、朝早く起きて勉強すべきなんじゃないか?」と、これに気づいた人はとてもすごいことです。
夜遅くまで起きていると、面白いテレビやラジオ、お腹が空いて夜中に何か食べてしまったりと、結局勉強どころではなくなってしまいます。
そんな自分を変えたい!そう思い、朝5時に目覚まし時計をセットして、何とか起きたとします。
1日目は上手くいっても、2日目は初日の疲れもあってか、朝起きれないことが多く、気づけば時間は7時すぎだった、こんなことはよくあります。
「30分づつ早めていく」
朝勉強をするためには、朝早起きしなければなりません。
早起きするコツは、30分づつ起きる時間を早めていくということです。
普段朝7時に起きている人は、まずは6時半に起きる習慣をつけましょう。
何とか3日間続けて起きれたら、次は6時、その次は5時半…と最終的に5時に起きれるように持っていきます。
「何とか3日は続ける」
早起きを習慣にするコツは、何としても3日は続けるということです。
最初の3日間は頭がぼんやりして辛いものですが、そこを乗り越えると慣れていきます。
目覚まし時計は布団から離れた場所に置くことで、起きれない人でも何とか脱出できます。
親に頼らず、自分で必死に、気合で起きましょう。
起きれない人必見!朝勉強のための生活方法
すっかり夜型人間になってしまった人でも、3日我慢して早起きすることで体がその生活に慣れていきます。
しかし、睡眠時間は7時間程度はしっかりと取るべきです。
朝5時に起きたいのなら、夜10時には寝るようにしましょう。
正直、夜10時と言えば面白いドラマやテレビ番組が始まる時間帯なので、寝るのが勿体なく感じます。
そんな誘惑に負けてしまうとすっかり時間が過ぎてしまい、朝起きれない生活に戻ります。
見たい番組は録画をする
気になる番組は録画をして、朝勉強が終わったらご褒美に見ることにしてみましょう。
日中ゆっくりと見ても良いでしょう。
とにかく、夜10時になったら寝る、これが朝勉強生活を続けるためのポイントです。
朝に勉強すべき理由と脳を覚醒させる3つのコツ
早朝に何とか起きたけど、頭がぼんやりしてとても勉強なんてできない…そんな人でも、シャキッと脳を覚醒させる3つのコツがあります。
- 水を飲む
水を1杯飲むことで、体に水分を与えるだけではなく、血液を増やすことができます。
これにより、脳の覚醒につながるので、少しずつ頭が冴えていきます。 - 光を浴びる
朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びましょう。
セロトニンが分泌されることで目を覚ますことができます。 - 空腹時に勉強をする
早朝に起きて勉強をした後に朝食を食べるようにしましょう。
何か食べてしまうことで、集中力を高める神経が弱ってしまいます。
朝食の1時間前に朝勉強をするように心がけましょう。
朝早起きすることの7つのメリット
夜型生活から朝型生活に変えるだけで、なんと7つのメリットを得ることができます。
- 朝慌てることがない
- 理想的な生活リズムが手に入る
- ホルモンバランスが整う
- 肌年齢が若返る
- 体調がよくなる
- 記憶力が活性される
- ポジティブ思考になる
早朝に起きるために、早く寝るようになります。
ただそれだけで、体調はみるみる改善され、お肌もきれいになり、なんと思考もポジティブになるんです。
夜中のテレビは確かに面白いですが、勉強の成績をアップさせ、受験に合格する目標があるのなら、ぜひ朝型生活を目指してください。