飲食店のバイトはマナーが命!

飲食店で、お客様をひきつけるものは、第一に味や料金でしょう。
しかし、それ以上に気になるのが、バイト従業員の接客態度と言われています。
いくら評判の飲食店でも、スタッフが陰気だったり、不潔だと、せっかくのお料理もおいしくみえなくなってしまいます。
スタッフのマナー次第で、お店の雰囲気ががらりと変わりますね。
たとえ時給数百円のアルバイトだったとしても、そのマナーは、あなた自身を高めてくれます。誇りを持って接しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
どうにかしたい!幼稚園でトイレに行かない子供の理由や対処法
子供が幼稚園に行き出すと、親にとって様々な悩みが出てきます。...
-
【仕事したくないから】専業主婦から抜け出す4つのポイント
妊娠を機に仕事を辞める人は多く、子供がいる女性は...
-
【女子必見!】~男友達に彼女ができたときの付き合い方~
ある日仲のいい男友達から「彼女ができた」と言われたらどうしま...
-
インフルエンザかも!?日曜日に発熱した時の適切な対応
インフルエンザの流行時期に発熱した場合は感染を疑...
-
学童の指導員の悩みとは【やりがいのある仕事内容教えます!】
共働きの家庭が増え、学校が終わってから学童保育を利用する人が...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方はこれ!
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
【悩める女子必見】部活を人間関係のトラブルで辞めたい時の対処法
好きで入った部活なのに「もう辞めたい・・・」と悩んでいません...
-
【待ち合わせに遅刻】何分まで待てるのか 教えます!
時間にルーズな相手との待ち合わせはとても憂うつで...
-
ガンコな油汚れを洗濯で臭いごとスッキリさせるコツ!
天ぷらなどの揚げ物をするだけでも油の臭いがこびり...
-
【本屋で必ずトイレに行きたくなる】それって、症候群かも知れません!
なぜ本を眺めているだけで腸や膀胱が活発になるのか...
-
【夫の給料】上手くいく・貯められる家計の管理
x
結婚したら夫婦の家計は妻が管理するものだと...
-
モルモットがゲージを噛む3つの理由と上手な対策
モルモットをペットとして飼っている中、ゲージをガ...
-
幼稚園に入園したのに体調崩して休みが多いと不安になるママへ
幼稚園に入園するのは子供にとってもママにとってもドキドキです...
-
【旦那と別居中で連絡なし】の場合の妻としての対応
夫婦として上手くいかずに喧嘩をすることはあります...
-
相撲のまわしを洗わないのは本当?力士の都市伝説
日本が誇る国技と言えば相撲ですね。大きな体の力士...
-
舌の筋肉は【人体最強】は本当?3分で変わる小顔トレーニング
人間の体の筋肉の中で最も強い部位はどこなのか。 ...
-
【小学校の同窓会】ない理由と出席したくない理由
成人式を迎えたと思ったら、気が付けば25歳、30...
-
お肉の栄養素と食べない人に起こる体の不調について知っとく!
かつては「お肉は太る」として避けられる対象でした...
-
【ナマズの飼育方法】稚魚から育てるためのポイント
実は日本には数多くのナマズが生息しています。 ...
-
学校をサボると罪悪感が・・・そんな気持ちを解放する方法教えます
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
スポンサーリンク
ページの目次
身だしなみに気をつけたい飲食店のバイトのマナー
接客業で、お客様に接する時は、第一印象が大事だと言われています。
では、第一印象を良くするためにはどうしたらよいでしょうか。
はじめて会う人が、まず目にするのは身だしなみです。つまりメイクや髪形、洋服といった、見た目で判断されます。
流行には敏感だから、メイクもヘアもばっちりという方こそ気を付けて下さいね。ここでいう身だしなみは、万人にうける必要があります。
例えば、今どきのカラーリングで綺麗な色にして、流行のパーマをかけ、おしゃれをするとしましょう。明るい髪の色を見て、不快に思う人もいるでしょう。派手なパーマなどが嫌いな人もいると思います。
好みは人によって違います。おしゃれで洗練されたものが一般的に好感を与えるとは限らないのです。自分の好みを優先させないよう気をつけましょう。
一方、おしゃれが苦手という方も気をつけましょう。自分の身なりに関心がなく、髪はボサボサ、歯も磨かないでは、食欲もなくなってしまいます。がっちりとメイクする必要はありませんが、すっきりと清潔に見えるような工夫は必要です。
お店の雰囲気によっては、個性的な方が自然な場合もありますが、飲食店では、清潔な身なりが何よりも好まれる場合が多いです。自分も洋服や靴もきれいに整えたら、表情も明るく笑顔でお客様をお迎えしましょう。
飲食店バイトでよく使う接客マナー
飲食店では、お客様に対して好感的に接することが求められます。言葉使い一つとっても、敬語などに気を付けなければいけません。ここで、ほとんどの飲食店で使うお決まりのセリフを元に、気をつける部分をあげてみました。
いらっしゃいませ
まずは、お出迎えする時の挨拶が肝心です。忙しくしていても、顔をお客様に向け笑顔で対応しましょう。
喫煙席と禁煙席、どちらがよろしいですか?
席に案内する際には、人数や喫煙の有無を伺います。この時に、たばこを吸うかどうかを伺うよりも、どちらの席がよいのか決めて頂く方がスマートです。
ただ今席のご準備をいたしますので、少々お待ち下さいませ
ご希望の席が空いている場合は、すぐにご案内します。お待ちいただくようであれば、その旨をお伝えします。昼休みにランチを終えようとしている人もいます。お客様が急いでいる場合は、大体どのくらいの時間がかかるのかご案内した方がよいでしょう。
~でございます
席にご案内し、メニューやお水、おしぼりを渡します。この時によく、メニューになっておりますとか、お水になっておりますという人がいますが、これは間違いです。
正しくは、こちらがメニューでございます。おしぼりとお水でございます。
ご注文が決まりましたら、お呼び下さいませ
注文が決まっていれば、すぐに承りますが、そうでない場合は、決まり次第声をかけて頂けるようお願いします。
それぞれのシーンで使う言葉の敬語が間違っている場合があるので、普段から先輩や人気店の接客などを参考にするよう気をつけましょう。
接客マナーが学べる飲食店のバイト
飲食店でバイトすると、いいことがたくさんあります。そのメリットの一部をご紹介しましょう。
賄いがでる
飲食店のバイトで一番得をしたと思えるのが、賄いかもしれません。特に一人暮らしや下宿の学生にとっては、日ごろ自分でよほどこだわっていない限りは、自分で作るよりもコンビニのお弁当の方が多いという学生も多いでしょう。
仕事先で休憩時間や退勤時にお店の賄として食べさせてくれるのは、食費も浮きますし、本当にありがたいですね。
応募の際に、賄いがあるかどうかの記載があります。もしもあれば、ラッキーですね。
どんな賄いなのかは、お店によっても違うので一例をご紹介します。
・焼肉店では、余ったお肉を食べ放題。
・パン屋では、余ったパンを持ち帰り放題
・居酒屋では、お店の商品を四割~七割引きに。
・ラーメン屋では、好きなラーメンを食べさせてくれました。
同じような飲食店でも、お店ごとに賄いの内容が違うので、楽しみにもなりますね。
接客マナーが習得できる
飲食店では、まず接客するのが基本ですので、言葉使いや態度、身だしなみなどを厳しくチェックされます。大体のお店にはマニュアルがあり、従業員は全員同じように接客できるように訓練されます。
将来、接客業を目指している人は、バイトで培った接客マナーをすぐに使うことができるので、とても有利です。
飲食店バイトの面接の心得
飲食店バイトの面接時の服装と身だしなみ
飲食店のバイトの面接に何を着ていけばいいのか迷う人も多いと思います。
スーツだと浮いてしまうかもしれませんね。清潔そうに見える私服であれば十分です。
例えば男性の場合、きちんと感を出したいならば襟付きのシャツに、チノパンで、靴は汚れていない革靴が望ましいでしょう。
女性の場合は、フラウスに、ひざ下くらいのスカートとパンプスの組み合わせが最適です。
あまり堅苦しくならず、くだけすぎにならないように気をつけます。派手な感じのネイルやピアスは印象を悪くしますし、穴が開いたジーンズも面接には不適切です。ピアスの穴はコーンシーラで隠すなどできるだけ目立たないようにした方が良いでしょう。
髪型や髪色については、お店ごとに取り決めがあるので、事前にわかればルール通りにしていたほうがよいでしょう。一般的には、男性は前髪が目にかからないこと、女性は長ければまとめるなど、清潔に見えるように心がけることが必要です。メイクも派手なものを避け、ナチュラルに仕上げましょう。
飲食店バイトの面接時の応対
飲食店の面接は裏にある従業員スペースで行われる場合が多いです。或いは、お店の空いている席で面接を受けることもあります。一般的に面接がはじまる5分前には、現地についていて、レジのスタッフに面接を受けにきたことを伝えてもらいます。
面接の担当が店長だった場合は、
「お忙しいところ失礼します。○時からバイトの面接の約束をしている○○と申します。店長の○○さんはいらっしゃいますか?」などと声をかけます。
担当者が来たらまず名乗ります。
「本日面接を受ける○○です。よろしくお願いいたします」と挨拶をしましょう
席についてから履歴書を渡します。
「こちらが履歴書です。よろしくお願いします」と言いながら、担当が読みやすい方向に向けて履歴書を手渡すと良いでしょう。
また、店内で面接を行う場合に、ドリンクを用意してくれることがあります。すぐに手をつけずに、話の区切りが良い時か、面接が終わってから頂くようにしましょう。
この時、代金は自分で支払うのが基本ですが、会計が不要だと言われたら、「ありがとうございます。ごちそうさまでした」とお礼を必ずいいましょう。
飲食店バイトの仕事で、辛いと思う二つの事
飲食店のバイトで大変だと思う事は主に二つあると思います。一つ目は、立ちっぱなしだということでしょう。
常に立ちっぱなしで、しかも笑顔でいます。料理を運ぶ時も、注文をとる時も、忙しい時間帯であれば、ずっと笑顔のまま動き回っていなければいけないので、体力的にはとても大変です。
休憩もありますが、お店が混んでいるとなかなかトイレにも行けず、4時間から5時間は立ちっぱなしということが多いです。
どんなに疲れていても、笑顔で対応しなくてはいけません。身体にも負担をかけ、腰や足を痛める人もいるでしょう。
二つ目は、お客様からの苦情を受けることもあります。なんらかの不満があると、まず目の前にいるスタッフに言ってくることになります。そこでの対応次第では、火に油を注ぐことになるかもしれませんので、自分が悪くなくても真摯に対応する必要があります。
例えば、料理に異物が入っていたとか、料理が遅い、隣の客がうるさいなど、様々な不満をぶつけてきます。
こちらに非がある時は、素直にお詫びして申し訳ないと思いますが、お客様の勘違いや理不尽な言い分だと、受け入れがたい気持ちになるでしょう。
しかしそんな時も顔に出さずに、ひたすらお詫びしていると、中には言いたいことを言えたら、すっきりする人も多いので、耐えた方が早く解決します。