住所や番地の正式な書き方を細かく教えます!
2018/03/22
あなたは自分の「正式な住所」は書けますか?
大人になると、正式な住所を書く場面がたびたびあります。
例えば履歴書や婚姻届、不動産関係などが思い当たります。
こんな時にスラスラと書ける大人になりましょう、手続きもスムーズに行えます。
でも正式な住所はどうやって知るの?という方へ、正式な住所や番地の書き方まで細かくご紹介します。
実は間違いがちなアパートやマンションの書き方についても、覚えておきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
正式な住所の書き方と番地の表記とは?
自分の住所はもちろんご存知だと思いますが、正式名称は正しく書けますか?
実は本当の書き方が存在している場合があります。
特に番地の書き方がよく分からないという疑問をお持ちの方が多いでしょう。
普段は1-1と書いている場合、正式に書くと1丁目1番地だということです。
日常的には簡易な書き方でも通用しますが、時には正式な住所で書かなければならない場があります。
正しい住所の書き方と、分かりにくい番地についての説明をします。
正式な住所と番地の書き方のは「地域にもよる」
住所の正しい書き方は、実はその地域によっても大きな違いがあります。
実際に正しい住所表記は調べてみる必要があります。
その理由とは、番地の表記では個別の家が探しにくいことから、1960年以降に住居表示の改正が実施されました。
ただし、その地域によっては未だに昔の住所表記を使っている場所もあるようです。
自分の正しい住所を知るには、自分の戸籍の住所や住民票をしっかりと確かめる事が必要です。
もし住居表示の編成がされていない場合の番地の書き方は、「1丁目1番地の3」または「一丁目一番地(の)3」など、数字か漢字なのか、間に「の」が入るのかどうかなど細かい違いがあるようです。
これについて不明な場合は、ご自身の住む地域の役所に問い合わせてみましょう。
また、場所によっては「字(あざ)」などを使う場合もあります。
正しい住所と番地について、改めて確認をしておきましょう。
正式な住所や番地の書き方は「住民票」に載っている
いざ、入籍手続きをしようと婚姻届けを前にして「本当の住所って何だっけ?」と思うのがよくあるパターンです。
これではせっかくのムードも壊れてしまうので、こうなる前に自分の正式な住所を確認しておきましょう!
ここでは「正しい住所の書き方」を細かく分けてご説明しますね。
- 番地の書き方
普段は「1-1-1」と書いている場合は「1丁目1番1号」となります。
ただ、住民票に数字ではなく漢字表記がされている場合はそちらが正しい書き方です。 - アパートやマンション名の書き方
「1-1メゾンコーポ101」なら「1丁目1番メゾンコーポ101」と記載します。
ただし、部屋番号は「101」のみなのか「101号」なのかも住民票を確認しましょう。
このように、正しい住所とは「住民票に記載されている住所」で間違いがありません。住民票に記載の通りに書きましょう。
大切な手続きを行う前にはあらかじめ住民票を手元に用意しておくことで、スムーズに行えます。
正しい住所はここで手に入れる
YAHOOの地図で住所検索をすると正確な住所が出てきます。
例えば、
東京都港区港南1-1-27と入れて検索すると
東京都港区港南1丁目1-27と出てきます。
※住所によっては出てこないところもありますので、ご注意下さい。
履歴書の正しい住所の書き方
就活のときに必ず記入する「履歴書」ですが、正しい住所の記入方法をご紹介します。
こちらも正しく丁寧に書くことが大切です。ぜひ覚えておきましょう。
- 郵便番号
郵便番号を忘れずに記載します。
封筒に郵便番号欄がない場合は「〒」マークを書き、その右隣に「111-1111」と記入しましょう。 - 都道府県
最近では都道府県名を記載しなくても届くようになっていますが、相手企業にハッキリとわかりやすく都道府県から書きましょう。
入社後にも正しい住所を伝えるためにも必要です。 - 番地
番地の書き方は略した「1-1」ではなく「1丁目1番」と書きましょう。
正しい書き方は住民票に記載されています。 - アパートやマンション名
つい省略しがちなアパートとマンションの名前もしっかりと記入をします。
こちらも住民票に記載されている正式な書き方で書きましょう。
「〇号」などの部屋番号まで記入をします。 - ふりがなの書き方
住所のふりがな欄でよく迷うのが「どこまでひらがなで書くのか」ということ。
こちらは都道府県と市区町村までのふりがなを書けば大丈夫です。
もし読みにくい漢字を使った部分があるようでしたら、ふりがなを書きましょう。
正しい住所を書くのはちょっと面倒くさいことですが、日ごろから正しい住所を書くようにしておくことで、いざという時にもスムーズに手続きが行えます。
企業側も履歴書の書き方をしっかりチェックしています。
綺麗で丁寧な文字で読みやすく書きましょう。
「基礎番号」を覚えておこう
住所表示に「基礎番号」というものがあるのは知っていますか?
これは分かりやすい住居表示に改めるときに定めるための起点を決め、そこから順番に番号を付けていきます。
この番号が「基礎番号」となっています。
この番号を決める際の起点は「フロンテージの起点」と呼ばれ、この起点を中心に市区町村コードや町名、街区符号などが付けられていきます。
あまり身近ではない基礎番号ですが、土地の売買をする際や手続きを行う場合に知っておくと便利です。