どう思う?増えつつあるコンビニ店員のマスク姿
冬になると、風邪やインフルエンザなどの予防でマスクをする人が増えます。
最近コンビニの店員さんがマスクをして、レジを打ったりするのをよく見かけます。
私はあまり違和感を感じなかったのですが、マスク着用を禁止しているコンビニもあるらしく、どうしてなのか不思議なところです。
風邪予防ではなく、それ以外でも着用する「だてマスク」流行っているようですね。
私も化粧をしていない時にちょっとそこまで~という外出なら、『マスクをすればいいか♡』という気持ちになります。
コンビニの店員さんのマスク着用は、このだてマスク流行も理由の一つかもしれません。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
コンビニの店員にはマスク着用してほしいという意見
マスクは風邪予防の時にも着用しますが、自分が風邪気味の時でもしますよね。
ちょっとだけ咳が出るという時なんかは、マスク必須です。
また、春になると花粉対策でマスク着用する場合もあります。
コンビニの店員がマスク着用することに賛成の人は多く、
「ゴホゴホ咳をするよりマスクをしてくれた方がいい」
「マスクをしている方が衛生的に感じる」
「不快に感じた事がない」
などの意見があります。
確かにレジの最中に咳をされる方が嫌ですし、たとえ店員さんが予防としてマスク着用していたとしても不快には感じません。
しかし、コンビニなら感じない違和感を別の場所なら感じてしまう事があります。
マスク着用はコンビニはよくても飲食店は?
コンビニで店員さんがマスクを着用している事には賛成している人でも、それが飲食店なら違和感を感じる人もいるようです。
調理場の人がマスクをしているのは衛生的でいいですが、ホールスタッフがマスクをしていたらどう思いますか?
しかも、ホールスタッフ全員が風邪予防であれマスク着用していたら「次また来たいな」と思えないのではないでしょうか。
ホールは注文の確認をしたり様々な案内をするのでマスクをしていれば当然聞きとりにくくなってしまい、相手の声が聞こえなくて聞き返すことが何度もあればイラっとしちゃいます。
飲食店はこちらがマスクを外して食事を行うという場所という事もあり、相手がマスクをしている事が余計に違和感を感じてしまうのかもしれません。
もしホールスタッフ一人がマスク着用していたら予防ではなく、本人が風邪をひいているのかもしれません。
人手不足の問題もあるでしょうが、接客業であれば体調不良なら休めるという環境を作ってほしいですね。
店員のマスク着用禁止のコンビニもある
接客業と言っても飲食店やスーパー、コンビニ、美容室などいろんな職業がありますが
スーパーやコンビニのレジ打ちでマスクする分には賛成の人が多いように思います。
実際レジの場合は、マスク着用OKとされている所が多いのでよく見かけるんですね。
しかし、コンビニでも店舗によってはマスク禁止の場合もあるようです。
きっと店長や指導者の考え方の違いによるものでしょう。
接客は笑顔が大切ですし、マスクをしていては笑顔が見えないだけではなく表情も分かりにくくなってしまいます。
“お客様に気持ち良く帰ってもらうためには従業員の笑顔が見やすいようにする”
という理由からマスク禁止になったそうです。
確かに笑顔で迎えられ、笑顔で送ってもらえるとお客としては気持ちいいですよね。
しかし、従業員にとってはフライフードやおでんなどレジの近くで扱っているので、マスクをしていた方が衛生的だしいいのでは?
もう少し、従業員の事も大事に思ってほしいという不満もあるようです。
どちらの意見も分かるので、コンビニの店員さんがマスクを着用するかどうかは難しい問題ですね。
女性が風邪や予防以外でマスクをする理由
街を歩いていると、男性よりも女性の方がマスクをしているように感じます。
実際、風邪をひいてる訳でもなく予防の為でもなくマスクをする「だてマスク」が流行しているようです。
その理由は何なのでしょうか。
○素顔を隠す
どこも出掛ける用事もないし~と休日に化粧をしない女性も少なくありません。
しかしちょっとコンビニに買い物に行きたいと思った時にわざわざ化粧をするのは面倒ですよね。
そんな時マスクがあれば顔の半分以上は隠れるのですっぴんだとしても周りにばれる事は少ないです。
○コンプレックスを隠す
自分の顔にコンプレックスを持っている女性は意外と多いんです。
頬が丸かったり、エラが張っていたり・・・
大人用のマスクって結構大きいので丸い頬も張っているエラも隠す事ができます。
小顔効果もあるので女性にとっては嬉しいですよね。
○肌の乾燥を防ぐ
女性にとって肌が乾燥する事は防ぎたいです。
特に秋から冬にかけては空気が乾燥するので肌も乾燥してしまいます。
マスクをしていればその部分の湿度は高くなるので頬や口周りの乾燥を防ぐ事ができるのです。
○ファッションの一部として
女性用のマスクにはピンクなど色のついた物が出てきて、その日の気分に合わせて色を選べたり
プリントされたものも出ているのでファッションの一部としてマスクをしている人も多いです。
また香りの付いたものもあり人気となっています。
マスクに依存しないように気をつけよう
だてマスクをし続けていると、マスクをしないと不安になる「だてマスク依存症」になってしまう恐れがあります。
マスクをしていると少なからず話しかけにくい雰囲気があるので、「話しかけて欲しくない」「感情を読まれたくない」など
コミュニケーションが苦手な人が日常的にマスクをして、「だて依存症」になって行く事が多いようです。
そしてそれは、SNSがコミュニケーションの主流となっている10代や20代に多いのです。
社会に出れば、コミュニケーションを取らなければいけない場面が出てきます。
だてマスクをし続けると、人間関係が疎遠になり自分が孤立してしまう可能性もあるのです。
マスクに依存しているかも・・・と思う人は少しづつマスクを付けない時間を増やしてみる事をおすすめします。