鼻水が出て喉の痛みがあって体がだるい症状の原因
鼻水が出て喉の痛みがあってだるい。
この症状が出たら間違いなく「かぜ」の疑いがあります。
しかし中には熱が出ないのにだるかったり、喉だけが痛い!ということも。
その原因を症状別にご紹介します。
また、かぜだと思っていても別の病気だということもあるので、自己判断をせず医師に相談をしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
鼻水や喉の痛みが出てだるいのは「かぜ」の疑いがある
なんだか身体がだるいと感じたら、そのときの症状は何ですか?
くしゃみ、鼻水、鼻づまりやせきなどが見られるのなら、かぜの疑いがあります。
かぜの症状が幅広い理由は、ウイルスの数に関係しています。
かぜウイルスは2000種類以上もあると言われているのが主な原因です。
「かぜの主な症状」
先ほど挙げた症状のほかにも、発熱や寒気のどの痛みなどが見られます。
この症状が2~3日続いた後はだいたいの場合は回復をしていきますが、この後もせきが続いたり白っぽいたんが出る場合は気管支の炎症などの疑いも出て来ます。
「かぜの治療」
まずは体を休めることが一番です。ゆっくりと休息を取りましょう。
そしてしっかりと水分を取り食事をします。
症状が強い場合は早めに病院で受診をして薬を飲みましょう。
かぜ薬についてですが実は、ウイルスの種類がたくさんあるため直接的に効果を持たせる意味はないのです。
あくまで症状を和らげて回復させるための薬です。
しっかりと休むことがやはり1番大切ですね。
熱がなくても「鼻水と喉の痛みとだるい」なら立派なかぜです
よく聞くのが「熱がないけど体がだるい」という症状。
鼻水が出たり喉が痛いだけだったり、かぜとしては軽い気がする症状です。
大人の場合で考えられる原因は「ライノウイルス」がよくあるかぜのウイルスのようです。
このウイルスはあまり発熱をしないため、平熱の状態で収束に向かうウイルスです。
それにより「熱はないけど…」という状態になるということが考えられます。
ただ「軽いかぜ」だと思い込み、しっかりと治さないと悪化をしてしまうことがあります。
ここで正しい予防やかぜを治す方法をご紹介します。
・7時間以上の睡眠
体がだるいときはしっかりと睡眠をとりましょう。
熱がないからと言って無理は禁物です。
・温かくする
ウイルスに抵抗をするには体の温度を下げないことが大事です。
体を冷やさない工夫をして温かい布団で休みましょう。
・しっかりと食事をする
基本ですがやはりきちんと食べることが大事です。
できる限り体を温める食事をするように心がけましょう。
鼻水は出ないけど「強い喉の痛みがあってだるい」のは扁桃腺炎かも
ここまでかぜの主な症状をご紹介してきましたが、なかなか治らなかったり強い喉の痛みがある場合には「急性扁桃腺炎」の可能性もあります。
「急性扁桃腺炎の主な症状」
・扁桃腺が赤く腫れて痛みを伴う。
・38度以上の発熱がある。
・飲み込むのがつらい。
・全身がだるい。
・扁桃腺に白い炎症がある。
・痰が出る。
・めまいがする。
このような症状が出た場合は「急性扁桃腺炎」の疑いがあります。
かぜに似ている症状ですが、大きな特徴は扁桃腺が赤く腫れ上がるという点です。
そして喉の強い痛みを感じることが多いです。
扁桃腺炎を繰り返してしまう場合は「慢性扁桃腺炎」となります。
これはまだ免疫力が少ない子どもにも多く見られます。
喉が痛くなり発熱をした場合はかぜと平行をして疑う必要があるようです。
しっかりと医師の診察を受けて適切な対応を行い、早期回復をさせましょう。
免疫力が低下する季節の変わり目や疲れたたまった時などは要注意です。
鼻水と鼻づまりを解消させる方法
ここからは鼻水や鼻づまりが止まらないときの対処法をご紹介します。
鼻水が止まらないととってもつらいですよね。
鼻をかんでばかりいると鼻自体も痛くなってしまいます。
鼻づまりになると頭がぼんやりしてしまったり不快感が続きます。
スッキリさせる方法をお試しください。
・塩水で鼻水を洗い流す
まずはほんの少しの塩をとかした塩水を用意します。
水を口に含んでそのままの状態にすると、鼻の奥から鼻水が口の方へと流れていきます。
それを吐き出すことで鼻水を洗い流すことが出来ます。
慣れるまで難しいかも知れませんが鼻の中をスッキリさせたいときに有効です。
・鼻づまりをスッキリさせる
ホットタオルで鼻を温めてみましょう。
鼻の血流がよくなることで鼻づまりが解消されます。
また、ペットボトルをわきの下に挟むという方法もあります。
これはわきの下に集まる自律神経を押さえて、鼻づまりを抑えるのに使います。
・ツボを押して改善する
鼻のツボを押すことで鼻の通りが改善することがあります。
鼻の根元のサイド部分や中心のサイド、小鼻の左右のツボを押してみましょう。
喉の痛みを和らげる方法
喉の痛みが治らないときに効果的な方法をご紹介します。
・うがいをする。
喉が痛い場合はまずはうがいをこまめに行いましょう。
喉についたウイルスを洗い流すことが大切です。
お茶うがいは殺菌効果を狙えるので予防にも使えます。
・マスクをする
喉が乾燥することにより痛むことが多いです。
マスクをすることで喉を温めて乾燥から防ぎます。
・納豆を食べる
納豆には豊富なビタミンB2が含まれており、喉の痛みに有効な成分が修復をして回復をさせる効果があります。
進んで食べましょう。
ここまでかぜを始め、喉の痛みや鼻水、鼻づまりについての症状や原因、対処法をご紹介しました。
自己診断をせず、早めに医療機関で受診をし、適切な判断をしてもらいましょう。
そしてしっかりと休むことが大切です。
軽いかぜだからと言って放置してはいけません。