妊娠をしても流産をする可能性は誰にでもある
流産をした経験がある女性は実はとても多いです。
身近な人でも「実は…」ということはあるくらい、確率は高いものです。
妊娠をしても「流産をする可能性がある」ということを覚えておく必要がある、その理由をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
妊娠初期に起こる「流産の可能性」の確率や原因
妊娠・出産を待ち望んでいる人にとっては非常にツラい経験となる「流産」についてのことをお話しします。
流産をする確率は年齢とともに一定の確立で起きています。
年齢が上がるとともにその確率は上がっていきます。
ここでよく誤解しがちな点は「年齢が若い人は流産しにくい」と認識をしていることです。
これは間違いで、年齢が若くても流産をしてしまうことがあります。
そして流産をした原因のほとんどが、母体ではなく胎児に問題があったということを覚えておいてください。
「休まなかったのが悪い」とお母さん自身を責めるのは間違っています。
これをよく理解をして、妊娠を考えましょう。
「妊娠初期でわかること」
・妊娠5週目以降頃
では妊娠検査薬で陽性反応が出たら、病院の超音波検査をします。
になっていれば、胆嚢という赤ちゃんを包む袋を確認することができます。
胆嚢が子宮内にあることを確認することで、子宮外妊娠の恐れもなくなります。
・妊娠6週目以降
この頃になるとようやく心拍が確認できるようになります。
この心拍がもし動いていないことが確認された場合は、流産となってしまいます。
流産とは、心拍が動いているかどうかで判断をするものです。
妊娠と流産の知識と考えられる原因や可能性
ここからは流産の種類やその原因について詳しくお伝えします。
しっかりとした知識を覚えて、原因を見つけることもお母さんの母体を守るためには必要なことです。
「流産の種類」
・早期流産
妊娠12週未満までの流産のことで、早期流産が怒る確率は全体の13~14%を占めます。
・後期流産
妊娠12週から22週未満までの流産のことです。こちらは早期流産よりも確率が低くなっています。
この2つのうちの「早期流産」の中には、超妊娠初期に流産をしてしまういわゆる「科学流産」を含めると、もう少し確率は上がると言われています。
科学流産のほとんどは気が付かないうちに起こっていることが多いです。
こうして見ると、流産ということが身近にも感じてしまいますね。
「流産の原因」
最初にも言いましたが、妊娠初期に起きる流産のほとんどが胎児側に問題があると言われています。
この場合、母体に原因は考えられないと言っておかしくはないようです。
流産を繰り返す場合には、母体に何らかの原因がある可能性が出て来ます。
流産を経験したらしっかりと検査をしましょう。
考えられる原因としては、黄体機能不全、高プロラクチン血症や、子宮内膜症、双角子宮などのなんらかの子宮の異常などが挙げられます。
検査をし、早期に治療を行うことで妊娠への望みが出て来ます。
流産の確率を減らし妊娠しやすい身体つくりをする
妊娠と流産について考えてきました。ここまで読むと、いかに出産をするということが大変なのか、改めて考えさせられますね。
そして妊娠をするということも奇跡的なことであるということも事実です。
妊娠を望む女性にとって、自分の身体を妊娠しやすい状態へすることへの努力は欠かせないものですよね。
では妊娠しやすい身体作りはどんなことがあるのか、ご紹介をしていきます。
・身体を温める
これはよく聞くことだと思います。身体が冷えた状態では子宮の血流も悪くなってしまうんです。
これにより子宮の筋肉が収縮し、妊娠しにくい状態となってしまいます。
また、妊娠をしても受精卵に栄養が届かない可能性も出てしまうでしょう。
温かい子宮こそ妊娠しやすい身体であり、受精卵が育ちやすい環境となります。
腹巻をしたりお風呂でしっかりと身体を温めて、冷やさない生活を送りましょう。
・タバコとお酒は控える
妊娠したら絶対にNGのタバコとアルコール。やはり妊娠を望んでいる間もできる限り控えるか、やめる覚悟が必要です。
ただ、我慢ばかりしてもストレスが溜まります。
妊娠の可能性が少しでも考えられる期間だけは控える、などの工夫をすることも大切だと思います。
「妊娠中に必要な成分」を摂取しよう
妊娠をして順調に胎児が成長をしてきたら、赤ちゃんと母体に必要な栄養をしっかりと摂りましょう。
ここではおすすめの食材をご紹介します。
・ビタミンC
果物やピーマン、ブロッコリーなどに多く含まれています。
ビタミンCをしっかり摂取することで血や骨を形成するコラーゲンや鉄分の働きを助けます。
・カルシウム
妊娠中は特にカルシウム不足になりがちなので、しっかりと摂りましょう。
推奨されている分量は通常のの1.5倍である1日900㎎とされています。
牛乳、ひじき、しらすなどが手軽に摂取することができます。
またチーズについてはあまり食べ過ぎないほうがいいものがあるようです。
事前に調べてみたりして取り入れてみましょう。
胎児の骨や筋肉の成長を助ける大切な成分でもあるため、食生活の中にどんどん取り入れましょう。
栄養バランスを考えて、色んな食材を食べることが望ましいです。
ただ、赤ちゃんの分までと食べ過ぎないように注意をしましょう。
もし流産をしてしまったら
妊娠と流産は隣り合わせの存在であり、流産をした経験はとてもツラいものですよね。
もし流産をしてしまったら、まずは心と体をゆっくりと休めてください。
周りに色々なことを言われても気にせず、しっかりと自分自身を癒しましょう。
パートナーである人は、妻への気遣いを忘れないでくださいね。
しっかりと話を聞いてあげましょう。
流産の悩みが消えないときは、信頼のある人に話を聞いてもらうか、カウンセリングを受けるといいかも知れません。
自分なりに前向きに過ごせる方法を見つけ出してください。