面接中に採用か不採用かわかる「フラグ」
ある一説によると面接中にわかる「フラグ」によって、採用か不採用がわかってしまうというのです。
そのフラグとはどのようなことなのか、それぞれの場合のフラグをご紹介します。
「褒められたのに不採用」になった人も続出の恐ろしい「不合格フラグ」についてもぜひ覚えておきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
面接でわかる「採用フラグ」って何?
バイトや企業の面接をしているときにすでに、採用か不採用かが分かってしまう「フラグ」があるようなんです。
よく聞く「採用フラグ」や「不採用フラグ」ってどんな意味か知っていますか?
「合格フラグ」や「不合格フラグ」とも呼ばれているようですが、面接官のしぐさや言動だけでわかるものでしょうか。
一説によると、ある場合が合格、逆に不採用がわかっちゃうサインなどがあるようです。
例えば、火曜日の夕方にバイトの面接をしたました。
そのときに「採用か不採用かは水曜までに電話で伝えます」と言われた場合、なんとなく不採用な気がしませんか?
この場合はどう判断をしますか?
これが面接のときに感じた「採用フラグ」だ!
「これは合格なんじゃないか?」と面接中に感じるのが「合格フラグ」です。
実際に面接を受けて「これだ!」とみんなが感じる「合格フラグ」をご紹介します。
「これが合格フラグだ!」
・面接官が前のめりで質問をしてきた。
・プライベートの質問までされた。
・内定後の具体的な話をされた。
・面接の日程や時間が早い。
・一次面接から最終面接までの期間が短い。
・人事担当に直接話しかけられる。
・なぜかお酒の話になる。
これが「合格フラグ」のようです。
このような流れがあると「採用」になるようなので、あながち間違いではなさそうですよ。
しかしこのサインを見つけて手応えを感じても、決して気を抜いてはいけません。
単なる勘違いという場合もよくあります。
話が弾んだからと言ってそれが「合格フラグ」だとは限らないので要注意です。
この合格フラグの例を聞くと1つでも「わかるかも」と思うことがあるでしょう。
確実な「合格フラグ」だと思うものは、採用後の流れについて具体的に説明がある場合は期待をしても良さそうです。
反対に全くなかった場合は「不採用フラグ」になります。
最終面接でうっかり勘違いをしちゃう恐ろしい「不採用フラグ」
前回は「合格フラグ」をご紹介しましたが、ついつい調子に乗ってしまってはいけません。
途中まで順調に進めてきた面接なのに、いきなり最終面接で不合格を言い渡される「不合格フラグ」があるようです。
なんだか怖いようですが、こちらも覚えておいた方がよさそうです。
「これが残念な不合格フラグ」
・なぜか褒められる。
・仕事と関係のない話ばかりをした。
・予定時間よりも早く終わった。
・なぜかエレベーターまで見送られた。
・趣味を聞かれた。
これが最終面接で落とされる「不合格フラグ」らしいのですが、これって…うっかり勘違いしちゃいませんか?
「褒められる」なんてことをされたら合格なんだと思い切り勘違いをしてしまいます。
なんだか恐ろしい「不合格フラグ」」ですね。
でも中には「志望動機についてダメ出しされた」という人もいるようです。これは納得しちゃいます。
このセリフも「不合格フラグ」らしいです。
「最後に何か言いたいことはありますか?」
「最後」って言われているあたりでダメだったんだと感じますね。
「合格フラグ」よりもわかりにくい「不合格フラグ」。
みなさん、面接でうっかり勘違いをしないように要注意です。
褒められても不採用になる「不合格フラグ」
ここまで紹介をした「合格フラグ」「不合格フラグ」の違いを考えると、もの凄く微妙な感じですよね。
話が盛り上がったから採用されることもあるけど、趣味を聞かれて不採用になる人もいる。
さらに「褒められたのに不採用」は精神的にもきついですね。
「面接官は落とす相手に優しくする」
最終面接の面接官の様子がやたらと優しい場合は要注意。
なんと面接官は「落とす相手には優しくする」らしいのです。
気を遣って優しくしている人がほとんどだとか。
うっかり勘違いしちゃう面接官のセリフはまだまだあるようです。
「これも不合格フラグ」
・「君のような学生と一緒に働きたい」と言われた。
・ものすごく会話が盛り上がった。
・「頭がいいね」などと言われた。
なんと「一緒に働きたい」と言われたにも関わらず不採用になることもあるようなんです。
これは痛い勘違いをしてしまいますね。
会話が盛り上がってもダメな場合があるなんて、もう判断が付きませんね。
ただ面接官も人間なので、その場では本当に楽しく会話で盛り上がるということが多いようです。
これはポジティブに捉えて、次へ活かすしかありませんね。
最終面接で合格するためのチェックポイント!
合格フラグと不合格フラグを学びましたが、まずは企業に採用される人を目指しましょう。
面接官は色んな視点から見ていますよ。
・熱意はあるのか
面接を希望した企業に入りたい理由をいま一度確認をしましょう。
企業側にしっかりと熱意が伝わる話し方や内容をポイントを抑えてチェックをしておきます。
・常識のある返事をする
面接官が趣味などを聞いたのは、あえて相手をリラックスさせて素の部分をチェックしています。
ここでボロが出てしまわないよう、どんな会話でも常識のある返答を心がけましょう。
・企業理念や方針をしっかり把握しておく
面接官に企業方針などをどれくらい理解しているかを質問されたら、しっかりと答えましょう。
・身だしなみを確認する
やはり見た目やマナーが大切です。
面接をするごとにしっかりチェックをし、入室や退室マナーを確認しましょう。
合格・不合格フラグは面接官によっても全く違います。
思わず勘違いをしてしまわないよう、緊張感を持って面接に臨みましょう。