家でも仕事場でもできる「ストレス解消法」
仕事のストレスが溜まってしまうと、家に帰ってからも冴えない状態が続きます。
家族と暮らす人ならついつい八つ当たりをしてしまう、なんてこともありますよね。
ストレスが溜まっている状態は、とても危険です。
生活にちょっとした工夫をすることで、今まで感じていたストレスを軽減することは可能です。
これからご紹介する方法をぜひお試しください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
ストレスを溜めない生活!家と仕事での過ごし方
毎日仕事から帰ってくると、ため息を付いちゃう人へ。
仕事のストレスを溜めてしまうと体が不調を起こし、病気になってしまうこともあります。
そうなると家と会社のどちらも上手く行かなくなってしまう…こんなことにならないために、ストレスを溜めない生活を送る方法をご紹介します。
・仕事とプライベートをきっちり分ける
会社に行ったら仕事、家に帰ったらプライベートとしっかりと区別を付けましょう。
どんなに忙しい場合でも「気持ちの切り替え」をしっかりするだけでも、不眠が改善したり仕事に集中できるようになるものです。
よくありがちなのが、帰宅してからダラダラとスマホやパソコンをいじってしまい、寝る時間がついつい遅くなるということ。
布団に入ってからもスマホをいじってしまうと、不眠の原因となってしまいます。
これも自分なりに、時間の区切りを付けましょう。
・嫌な人と離れる
会社に嫌な人はたくさんいるかも知れません。
この場合は仕方のないことですが、ほかの仲間にも相談をしましょう。
しかし、会社以外にもストレスに感じる人はいませんか?
何を言っても嫌な感じな態度の人とは、無理に付き合わない方がいいでしょう。
一定の距離を置くだけで、ストレスが溜まらないようになります。
自分を守るためには自分なりに工夫をして、気持ちよく眠れる生活にしましょう。
家に持ち帰らない!仕事場でできるストレス解消法
会社にいる間にできる「ちょっとした息抜き方法」をご紹介します。
根詰めて仕事をしてしまうと、ストレスは溜まる一方になってしまい、どんどん疲れも溜まります。
これでは仕事の進行率も悪くなってしまうので、悪循環に。
ちょっとした工夫が大事です。
「会社でできる息抜き方法」
・ストレッチやマッサージ
同じ体勢で仕事をしている人は、時々このストレッチをすることで、疲れが溜まりにくくなります。
・首を回す
・眼球を軽く1周回す
・上体を伸ばす
・手のひらのツボを押す
・手足を伸ばす
・手のひらを握ったり開いたりを繰り返してみる
「休憩時間を有効に使う」
・お弁当を外で食べる
・食後に軽く目を閉じる
・軽い昼寝をする
・窓を開けて外の空気を吸う
・空を見上げてみる
こんな感じにちょっとしたことなのですが、仕事の合間にできる内容ばかりです。
デスクワークをしている人は肩凝りや眼精疲労を起こしやすいので、1時間置きくらいに背伸びをするだけでも血行改善に役立ちます。
家で「瞑想」をして仕事のストレスを洗い流そう
とにかくストレスに悩んでいるのなら「瞑想」を行うことをおすすめします。
忙しい1日の中に瞑想を取り入れるだけで、少しづつ改善されるのではないでしょうか。
「瞑想のやり方」
・目を閉じて深い呼吸をする
目を閉じて、ゆっくりと呼吸をしましょう。
ゆっくりと吸って、ゆっくりと吐く。
その呼吸の音を無心で感じてみましょう。
・呼吸の音に集中する
自然な状態で「今呼吸をしている」という意識に耳を傾けて、そのリズムや音に身を寄せます。
・頭の中の雑音を無にする
人間、黙っていても頭の中で何かを話しているものです。
この発言のボリュームをどんどん小さくしていきます。
自然な呼吸をし、頭の中を無の状態へ流されましょう。
こんな感じで瞑想を行います。最初は難しいかも知れませんが、10分から15分ほど目を閉じれば行えます。
寝る前でもいいし、朝起きたときもおすすめです。
頭の中をスッキリさせて出勤をすると、今までとは違った視点が生まれてくるかも知れません。
瞑想はどこでも行うことができます。
「ちょっと疲れた」と感じたら目を閉じて瞑想を行ってみましょう。
ストレスが酷い仕事なら「別の方法」を考える
仕事がツラくて仕方がないのなら「辞めてしまう」ということを考えてみてはどうでしょうか?
ただすぐに辞めることはできないでしょうから、ほかの収入源になるものを考えてもいいと思います。
お金に余裕があるのなら「不動産経営」などもできますが、そうでない人は色々な方法を自分なりに考えましょう。
今はインターネットを使うと、色々な稼ぐ方法があります。
自分のイラストや写真を販売したり、ハンドメイド品を売る人もいます。
これによって収入を増やすことで、ストレスが軽減されることもあります。
最低限の生活を送るためのお金をしっかりと把握し、仕事をセーブしたり転職を考えてはいかがでしょうか?
あまりにもストレスで苦しむ場合、仕事そのものを考え直すべきだと思います。
「ストレス中毒」状態にいち早く気付こう!
ここまで「ストレス」について考えてきましたが、今ストレスはどのくらい溜まっていますか?
もしかしたらもの凄く溜まっているのに「そうでもない」と感じているかも知れませんよ。
これはストレスに依存してしまった「ストレス中毒」です。
これは病気の原因になりやすいので、自分の心と体にしっかりと向き合ってみましょう。
「もっとゆっくりしたい」と思うのなら、休息を増やす努力をすべきです。
ストレスを軽視してはいけません。