足の疲れが取れない人は「ひと工夫の寝方」で翌朝スッキリ!
1日中忙しくお仕事をすると「足がだるい」と感じることが多いですよね。
足がだるいとなかなか寝付けないし、翌朝も疲労感が抜けていないまま。
こんなことが続かないように、足の疲労はマッサージや寝方に工夫をして乗り切りましょう。
翌朝すっきと目覚めるためのひと工夫をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
足の疲れの原因にストレス?改善する寝方を考える
「足がだるい…」と感じたまま寝ようとしても、なかなか寝付けないものですね。
また、朝起きたときも目覚めが悪く足の疲れも取れないまま。
これが続いてしまうと精神的にも苦痛となり、ストレスが溜まる一方です。
まず、足がだるくなる原因を考えてみましょう。
・筋肉疲労
足がだるい原因の多くは日常の疲れから起こる筋肉疲労が原因でしょう。
1日中立ち仕事をしたり、ハードなスポーツなどを思い浮かべてみればその足の疲労を思い浮かべることができますね。
しかし、1日中座った状態で過ごしていても足の疲れは溜まります。
あまり動かなくても血行不良によって足がだるくなるということが起こります。
・ストレス
強いストレスを感じると、人間の血管は縮んでしまいます。これにより血行が悪くなってしまい足がだるいということになってしまいます。
人によってはこむら返りが起きる人もいます。
ストレスが原因で足のこむら返りが起きるなんて思ってもみないことでしょけど、心当たりがある場合はしっかりと睡眠を取って身体を休めることが先決でしょう。
ここからは足の疲れを改善させる睡眠方法を考えていきます。
足の疲れを取る寝方とマッサージ方法
寝る前にちょっと行うだけで、寝起きの足が軽くなる寝方をご紹介します。
「足の疲れを取るマッサージ方法」
・足の指をグーパー
あおむけに寝た状態で両足を伸ばします。
このまま足の指を10回グーパーと、曲げたり伸ばしたりを繰り返します。
こうすることで足の緊張した筋肉をほぐすことができます。
・足裏を伸ばす
かかとを突き出した状態で指先は天井へ反らします。
そのまま4秒伸ばし、4秒力を抜く。これを左右片足づつ繰り返してみましょう。
これで疲れた足の裏の血行を改善させます。
・足全体をリラックス
左足を立てた状態で、ひざに右のふくらはぎ痛を乗せる。
そのまま右足をスライドさせ、足首からひざの裏までマッサージします。
片足づつ行いましょう。
・足全体をバタバタさせる
両足を天井に向け、バタ足をするように足全体の筋肉をブルブルさせます。
これにより足先に溜まった水分を排出させる手助けをすることができます。
足がむくんでしまう人は1づつ試してみましょう。
足が疲れたときは寝方を工夫をしましょう
足の疲れを取るマッサージをしたら、寝るときにもちょっとした工夫をしてより効果をアップさせましょう。
・足の下に枕を置いて寝る
枕やクッションを用意して足の下に置き、足を高くして寝るだけでも足のむくみが改善されます。
足を高くすることで足先にたまった水分や血行を促し、寝起きが楽になります。
ただ、やり方には注意をしましょう。
足のひざの裏からふくらはぎをしっかりと支えるように、枕やクッションを置きましょう。
足首だけを高くしてしまうとひざに負担がかかってしまうのでご注意を。
さらに高さは10㎝程度にしましょう。
あまりにも高くしてしまうとかえって疲労がたまってしまいます。
ちょうどいいものがない場合はタオルや毛布などを丸めてみてはいかがでしょうか。
足が疲れたときは「足を高くする」という方法だけでも疲労回復につながります。
マッサージを行ってから足を高くして寝た方がより効果的ですよ。
ノンレム睡眠で目覚める寝方は「90分の倍数の時間」
ちゃんと寝ているつもりなのに寝起きがぼんやりしてしまう…こんな経験ありますよね。
しっかりと疲れを取るために睡眠時間を増やすのなら、その時間にポイントがあるようです。
・90時間の倍数を睡眠時間にする
睡眠中にはレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返し行われていることはご存知でしょうか。
この2つは約90分の間に行われているそうなんです。
とくにノンレム睡眠が終わるころに起床をすることで、眠気が覚めてさっぱりと起きることができることがわかっています。
ということは、ただ長時間眠るのではなく「90分の倍数の時間」を考えて目覚まし時計をセットすると、頭がスッキリした状態で起きれるということです。
短時間で起きるのなら、4時間ではなく4時間半がおすすめです。
これなら短い時間でも眠気が覚めてきた状態の中起きることができるので、起きたあとにぼんやりしたり眠気が襲ってくることも少なくなるとか。
起きた後の疲労感に悩んでいる人はぜひ「90分間隔」を目安に睡眠時間を考えましょう。
腰が痛い人はうつぶせ寝はNG!その理由とは?
腰痛持ちの人で「うつぶせ寝」をする人はとても多いようです。
ただ、うつぶせ寝をして疲労が改善されるかと言えばそうではないようですね。
実はうつぶせ寝をすることで腰への負担は増えてしまうようです。
腰が痛い人は腰を下にして眠ることで自然な曲線を保つことができるので、できるだけあお向け寝をしましょう。
あお向けで寝るときに、腰の下に座布団などを挟んで寝ると腰に湾曲ができるので、腰への負担はより減らすことができます。
うつぶせ寝をは腰だけではなく顔や股関節の歪みの原因ともなってしまうので、できるだけあお向け寝をした方がよさそうです。
ここまで足の疲れを取る寝方や翌朝すっきりと目覚める睡眠時間などをご紹介してきました。
足がだるいのが続くと心身ともにつらくなってしまいますね。
その日の疲れはその日のうちに解消するようにしましょう。