卒園するから幼稚園の先生に何かプレゼントしたい!
幼稚園を卒園する時にお世話になった先生に、何かプレゼントしたいと言うお子さんも多いのではないでしょうか。
しかし、何をプレゼントすればいいのやら・・・お母さんは悩んでしまいますよね。
どんなものであれば、先生は喜んでくれるのでしょうか。
プレゼントに関しての注意点もあるので、合わせてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
幼稚園の先生へのプレゼントは定番?サプライズ?
先生へのプレゼントを決める時に大変な事は、クラスで贈る場合他のお母さんの賛同を得るという事です。
プレゼント自体を反対するお母さんもいるので、説得するにも時間がかかるかもしれません。
プレゼントを贈ろうと考えているのであれば、そういった事も考えて時間に余裕を持って準備しましょう。
プレゼントすると決めた場合、定番にするかサプライズにするかも迷いますよね。
定番と言えばお花や子ども達からのメッセージですが、花束であれば金額に合わせた物を作ってくれますし
ただ単に花束を渡すだけじゃ・・・というなら、子どもに1本づつ持たせて先生へのメッセージとともに一人ずつ渡していけば、最後には綺麗な花束になるでしょう。
サプライズで少し変わったプレゼントをしたいという場合には、絵本なんてどうでしょうか。
もちろん普通の絵本ではありません!
先生が主人公や、自己紹介が内容の絵本があり、人気となっています。
これなら、先生の新しいクラスの園児たちにも喜んでもらえること間違いなしですよね。
幼稚園の先生はどんなプレゼントが嬉しい?
プレゼントを贈るなら、先生が喜んでもらえるものがいいですよね。
幼稚園の先生が嬉しかったプレゼントは、どういったものなのでしょうか。
やはり、幼稚園で毎日使えるようなものだと喜んでもらえるようです。
エプロンを毎日している先生が、エプロンをプレゼントされて嬉しかったと聞きました。
確かに毎日使うものなので汚れますし、替えも必要となってきます。
先生のイメージにあったエプロンをプレゼントすれば、喜んでもらえそうですね。
また、幼稚園の先生は園児と一緒に走り回ったりする事も多く、靴下がすぐダメになってしまうんだとか。
靴下をプレゼントしても、喜んでもらえるのではないでしょうか。
先生がよく使うものと言えば、筆記用具ですよね。
連絡帳や日誌を書いたりする事も多いので、筆記用具は欠かせません。
かわいいペンやメモ帳などは、いくつあっても嬉しいようです。
毎日使うものとして、マグや湯呑も喜ばれます。
名前を入れてもらえるものもあるので、そういったものだとさらに喜んでもらえるのではないでしょうか。
もちろん喜んでもらえるのは物だけではありません。
子ども達からの歌のプレゼントも、嬉しいそうです。
自分の知らないところで練習してくれていたんだと思うと、感動しちゃいますよね。
先生へのプレゼントを禁止している幼稚園も
お世話になった先生に何かプレゼントしたい!先生が使える物をプレゼントしたい!
そう思っていても公立幼稚園では金品、品物のやり取りは公務員法によって禁止となっています。
公立だけでなく私立でも先生への贈り物は受け取らないという幼稚園もあるので、事前に調べておく必要がありますね。
そんな時には先生個人にではなく、感謝の気持ちとして幼稚園に寄付と言う形にしてみればどうでしょうか。
あまり高いものだと断られてしまう可能性もあるので、園児が使えるボールやつみき、ブロック、絵本、シャボン玉などだとみんなで買えば1人の負担も
少なく済みますし、幼稚園でも喜んでもらえるのではないでしょうか。
もちろんプレゼントだからといって、お金をかける必要はありません。
子ども達からの歌や感謝の言葉などのプレゼントでも十分喜んでもらえます。
嬉しいプレゼント・困るプレゼント
もらって嬉しいプレゼントは、やはり毎日使えるものですね。
世界に一つだけの物をもらって感動したという先生もいました。
その先生はクラス全員分の手形がプリントされたTシャツをプレゼントしてもらい、とても嬉しかったようです。
Tシャツであれば幼稚園でも着れそうですが、もったいなくて着れないんだとか。
なんとなくわかる気はしますよね。
では逆にプレゼントされて困る物はあるのでしょうか。
・食べ物
・サイズが合っていない物
・高級な物
こういったものは困る場合があるようですね。
食べ物の場合、少量であれば問題ありませんが、量が多いと賞味期限の問題もあって困るようです。
Tシャツなどを贈る場合サイズをしっかり調べるようにしましょう。
サイズが合っていなくて着れないものだったとしても、プレゼントされたものであれば処分する事もできませんからね。
高級な物も、受け取る先生の負担になってしまいます。
先生の負担にならない程度の金額の物にしましょう。
手作りのプレゼントで感動!
子ども達から歌や言葉以外でも、お金をかけずに感動するプレゼントを贈る事ができます。
子ども達の絵や折り紙を写真やメッセージと一緒にアルバムにするところも多いようですし、花束を本物の花ではなく、子ども達が折り紙で作った花の花束であれば枯れることもないですよね。
少し手がかかるかもしれませんが、プロジェクターを使って子ども達と先生との動画や写真を編集して1年を振り返ってみると、その成長と想い出に感動する事間違いなしですよね。
最後に子ども達からのメッセージも入れると、より一層感動するのではないでしょうか。
1年間お世話になった先生に、感謝の気持ちを伝えるというのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、手作りやオリジナルのものであれば気持ちも伝わりやすく、先生の心にもいつまでも残るのではないでしょうか。