別居中の子供に会いたい人が行うべきこと
2017/09/28

夫婦として上手くいかなくなり、別居をしてしまうということもときにはあるでしょう。
子供と一緒に出て行かれた場合、残された方はとても淋しい生活が始まります。
子供に会いたいけど会えない、そんなときはどうすべきでしょうか?
子供と親の関係についてしっかりと考えてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
突然の別居で別れてしまった子供に会いたい!
夫婦が突然別居をしてしまうケース、実はとても多いです。
離婚件数が年々増加をしていることは知られていますが、離婚には至ってはいないけれど別居状態にある家庭はそれよりも上回っています。
子供がいる場合はどちらかが引き取ることになり、ある日突然子供に会えなくなった人の存在がここにあるということですね。
子供に会いたいと相手に要望をしても、ほとんどの場合が拒否をするでしょう。
もし離婚の協議に入った段階なら、弁護士を通して子供との面会を要望することができます。
ただ、こうした態度が相手にとっては不愉快であり迷惑行為としか捉えてもらえないということです。
なぜ相手が子供を連れて出て行ってしまったのか、別居してすぐにはなかなか理解できないと思います。
本当に心当たりがないと思っていても、話し合いはすれ違ってしまいます。
冷静に話し合える環境を整え、第三者の意見を聞いてみてから相手の気持ちをよく聞いてみましょう。
別居中でも「子供に会いたい」と主張することは可能
いかなる場合にしても、親子という事実は存在しています。
別居中の相手に子供との面会を拒絶されたとしても、親子である以上は「面会交流権」を使うことができます。
ただ、自分の意見を押し通す前に相手が拒絶を理由をよく聞くことが大事です。
顔を合わせるとついお互いの主張をしてしまうと思いますが、まずはなぜ子供に会わせたくないのか、その理由を確かめてください。
冷静に話せない場合は必ず第三者に立ち合ってもらいましょう。
離婚協議に入っている場合なら、家庭裁判所で話し合うことができます。
いずれにせよ、子供の問題の前に解決すべきことがあると思います。
「子供に会いたい」と別居中に先走ってはいけない
離れてしまった子供と会いたいと思うばかり、気持ちばかりが先走ってしまい思わぬ行動に出てしまう人がいます。
例えば通学路で待ち伏せをしたり、約束をしていないのに勝手に連れ出すというような行動です。
こういったことをしてしまうと相手の気持ちを逆なでするどころか、子供の心も傷付けてしまう結果となってしまいます。
子供と会いたいということだけではなく、夫婦としての修復を計るべきでしょう。
目先の気持ちばかりにとらわれず、もう一度元の家族を取り戻したいのならば、しっかりと生活ができる環境を整えるべきです。
収入が不安定な場合はなかなか認められないでしょう。
相手に誠意を見せることが夫婦としての信頼関係を取り戻す第一歩ではないのでしょうか。
別居から離婚へ。子供どもの苦しい気持ち
このように、夫婦として上手くいかずに別居から離婚へと発展してしまうケースが増えています。
別居をすると親子としての絆が突然途絶えてしまい、お互いが傷ついてしまいます。
あらゆる事情があるとは言え、子供にとっていつも一緒に暮らしていた親と突然離れることはとてもつらいこと。
子供は目の前にいる親を頼るしかないため、必死に順応しようと生きていきます。
両親の別れとともに、子供も色々なことと決別をして乗り越えていくしかありません。
その子供がどう成長をするかはその環境によって大きく変わりますが、どの場合でも必死に生きて行きます。
離れた親が子供に会いたいと嘆いてばかりいても仕方がありません。
離れてしまっても子供に胸を張って見せられる人生を送るべきです。
離れていても血のつながりは変わらないのですから。
子供が「会いたい」という願いは叶えよう
ここまでは「子供に会いたくても会えない」ケースについて考えてきました。
会えない理由は子供ではなく別居をした妻や夫が拒否をしているから、ということがほとんどだと思います。
しかし、子供が会いたいと望む場合はその希望に沿って会わせてあげるべきです。
子供にも親と面会をする権利があります。
本人が面会を希望するならいつでも会わせてあげなければなりません。
これは別居中や離婚後など、どちらのケースにも当てはまります。
子供にとって別居や離婚を受け入れることはとても難しく、理解をするまでとても時間がかかるでしょう。
大人の都合だけで解決することはできません。
もし離婚をしてしまっても、親として育てる権利は一生続きます。
子供にとってたった1人の親なので、本人が「会いたい」という場合は会わせるべきでしょう。
離婚をせずに復縁をすることが子供にとっては1番でしょうけど、やむを得ない場合は仕方がありません。
大人だけで話を進めるのはやめましょう。
そしてどんなに嫌な相手だったとしても、離れた夫や妻の悪口を子供に吹き込むことをしてはいけません。
場合によっては、自分のせいで離婚してしまったと思い込む子供もいます。
どんな人でも子供にとって大切な親なので、離れてしまう理由をしっかりと伝えて親子としての絆をずっと続けてほしいと思います。