チェックしよう!犬の鼻の乾燥からわかる病気
2017/09/28

犬を飼っている人は犬の鼻に注目したことはあるでしょうか。
犬の鼻の状態で重大な病気が見つかることもあるのです。
今回は、犬の鼻が乾燥したときの原因や症状やアレルギーについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
犬の鼻が乾燥していたらチェックすべきポイント
愛犬の健康管理は見た目では難しくなかなかすぐに気づけないもの。
見るからに元気がないと思うまでは判断をつけにくいです。
健康を判断するポイントとして「犬の鼻」をチェックする方法をご紹介します。
元気な状態の犬の鼻といえば冷たく湿っています。
これが温かく乾いている場合には体調がすぐれない可能性があります。
ただ、寝ているときは乾いていることが多いので、日中起きているときに乾いているなら次のチェックも行いましょう。
・食欲低下
・便や尿の異常
・咳や嘔吐
・発熱など
鼻の乾きとともにこのような症状が見られる場合、感染症の疑いがあります。
よくに鼻が乾燥をしてひび割れているようなことがあれば注意をしましょう。
ジステンバーという感染症にかかってしまうと有効な治療がないために手遅れになってしまうこともあります。
少しでも鼻がカサカサしているように見えたら、体調について観察すべきです。
異常が見られる場合には早期に獣医へ相談しましょう。
犬の鼻が乾燥するのは水分不足の可能性もある
犬の鼻が乾燥してしまう原因として「水分不足」も考えられます。
水分が足りていない状態が続き脱水気味になってしまうと鼻が乾いてしまいます。
気温の高い日はしっかりと水分を与えるようにしましょう。
水分補給を行うことで鼻の乾燥がなくなればとくに心配はいらないと思います。
ただ、ほかに気になる症状が見られる場合には注意をすべきです。
下痢や便秘が続いている場合での犬の鼻は乾いてしまうものです。
このような症状が何日も続く場合、別の病気の可能性も出てきます。
おかしいと感じたら早めに動物病院を受診しましょう。
犬の鼻の乾燥の原因は「角化症」かも
元気そうで異常はないけれど、とにかく鼻がカサカサしていてひび割れしてしまう犬の鼻には何が起きているのでしょうか。
この場合は”角化症”というものになっている可能性があります。
この症状や原因や治療法についてまとめてみます。
「角化症の症状と原因」
犬の鼻が見るからに乾燥していてひび割れているような症状が見られるのが角化症です。
これは人間のひじやかかとがガサガサになってしまうのと同じような症状です。
皮膚が乾燥をして固く厚くなることでこのような状態になってしまい、ひび割れてやがてはむけてしまったりします。
この原因として、もともと生まれ持った体質であることと、膿皮症やアトピーや食物アレルギーによる湿疹だという2つがあげられます。
ほとんどの場合の原因が後者であり、とくにアレルギー体質の犬は注意をしましょう。
「角化症の治療法」
治療はその原因にもとづいて行います。
皮膚の乾燥が原因の場合には保湿効果のある塗り薬で治療をします。
人間と同じように乾燥から守ることで改善していきます。
角化症になりやすい犬には保湿性のあるシャンプーを使用すると効果的です。
痒みが見られる場合には、痒み止め効果のあるシャンプーと塗り薬を使います。
アレルギー体質の犬の場合には根本的な治療が必要となります。
その犬の症状と原因を追究し、獣医と相談をしながら治療を進める必要があります。
鼻の乾きからわかる犬の病気
・角化症になった犬に注意すること
犬の鼻は見た目以上に敏感なものであり、乾燥をしたときは色々な原因があります。
先ほどにもお伝えしましたが、アレルギーが原因で角化症になる場合にはその原因を追究しなくては根本的な治療にはなりません。
角化症になると乾燥や痒みを伴うだけでなく、アレルゲン物質や細菌が侵入しやすい状態になってしまいます。
アレルギー検査を行い、ドッグフードの変更や環境を整えたりして治療をしていかなければなりません。
角化症になっている犬の鼻は傷付きやすく炎症を起こしやすいので、雑菌やチリなどにも十分注意をしましょう。
・感染症ジステンバーの症状
鼻の乾燥とともに体調の異常が見られる場合にはすぐに獣医へ相談すべきです。
ジステンバーになると消化器系と呼吸器系両方の症状が見られることが特徴です。
これにかかった場合には入院をし、抗生物質の投与をして治療が行われます。
体力のない子犬や老犬が感染する例が多く、鼻以外に肉球も硬くカサカサになることがあります。
犬の鼻で毎日の健康チェックをしよう
ここまで犬の鼻の乾燥からわかる病気などをお伝えしてきましたが、日中起きているときに乾燥することはよくあります。
とくに体調がすぐれないということがなければさほど心配はいりません。
犬の鼻が乾燥しやすいときは、寝ているときや眠いときにも見られます。
起きているときは下で鼻を舐めて濡らしていますが、寝ているときはできません。
なので、寝ているときに鼻が乾燥をしていても、起きたときに元気であればとくに問題はないでしょう。
犬はにおいを嗅ぐときにも鼻を舐めることで嗅覚をより感じ取りやすくしているそうです。
愛犬の行動と様子は毎日チェックをすることで、異常を早期発見することができます。
これからは鼻にも注目してみてください。