猫の貧血と食べ物の関係
2017/09/28
テレビで猫の特集がくまれるくらい人気となっていますね。
お家で猫を飼っている人も多いと思います。
猫を飼うときに注意しなければならないことはいくつかありますが、
猫にも貧血の症状があることを知っていましたか?
この貧血の原因は何なのでしょうか。
人間と同じように食べ物と大きく関係しているのでしょうか。
気になるところ調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
-
長電話なんてしたくない!迷惑な女友達への対処法教えます!
電話で話すのは好きですか?
電...
-
犬が怖い・・・だけど克服したい!おすすめの方法教えます!
ここ数年で犬を飼う人が本当に増えたと思います。
-
子供のやる気は言葉で変わる!勉強をしたいと思える方法
家で勉強もせずにダラダラしている子供を見ると親としてはイライ...
-
【女子必見】髪を結ぶとズキズキ!頭痛になりにくいまとめ髪
髪の毛を結んだ時になんだか頭がズキズキした経験は...
-
家族が病気になった時『かける言葉』とお見舞いの注意点
いつも元気だった家族が突然の病気。
-
空き缶を回収してお金を稼ぐ?どんな仕組みか教えます!
普段何気なく飲むジュースの空き缶は、外にいる場合...
-
【長時間の運転】休憩する目安と安全対策
車での旅行や長距離ドライブへ出かけると何時間おき...
-
【尊敬と恋愛感情の違い】について これってどっち?!
尊敬していた相手に対して恋愛感情を持つということは珍しいこと...
スポンサーリンク
ページの目次
猫の貧血の原因は食べ物であることは少ない?
人間が貧血の症状を訴えるときは鉄分が不足していたりしますよね。
では猫の貧血の症状も同じように鉄分が不足して起こるのでしょうか。
もちろんそれが原因の場合もありますが、多くは食べ物と関係していないようです。
猫の貧血を改善しようと食べ物を工夫しても症状が変わらない場合は病気が原因の可能性があります。
<貧血になる原因>
・病気により多くの赤血球が失われた、赤血球が十分に作られなくなった
・慢性腎不全などの腎疾患
・猫白血病
・猫エイズ
・悪性腫瘍
・内分泌系の病気
・寄生虫の感染
など病気による貧血もたくさんあります。
この原因に合った治療をしなければ貧血は改善されません。
原因が重い病気も多いため、貧血=鉄分不足だと思い込まずに症状があれば病院で獣医さんに診てもらうのがいいでしょう。
また原因の一つにもあるように、赤血球が不十分であると貧血を起こしやすくなります。
老齢になると腎臓・肝臓の働きの低下により赤血球を作る能力が衰えてしまうのでさらに貧血を起こしやすくなってしまうので注意しましょう。
猫が貧血になってしまう食べ物とは?
貧血は赤血球が減少して起こる病気ですが、ある食べ物で赤血球を壊してしまい「溶血性貧血」を起こしてしまうので注意が必要です。
その食べ物とは
”タマネギ”です。
タマネギの成分アリルプロピルジスルファイドが赤血球に含まれているヘモグロビンを酸化させてしまいます。
そのためタマネギを食べると貧血・嘔吐・下痢といった症状の中毒が起こるのです。
タマネギに含まれる成分が問題なので、タマネギそのものを食べていなくてもエキスなどが入っている場合も危険なので注意しましょう。
万が一タマネギを食べてしまったときは無理矢理吐かせずに病院へ連れて行きましょう。
タマネギが食べてはいけないのは猫だけではありません。
犬やウサギなどにとってもタマネギは危険な食べ物なので、口にしないように注意してくださいね。
猫が食べ物や病気で貧血になったときの症状
猫は病気や食べ物によって貧血になりますが、では貧血の症状とはいったいどんなものなのでしょうか。
<症状>
・耳の内側や歯茎、肉球が白っぽくなる
・食欲不振
・体温の低下
・運動を嫌がり元気がない
・呼吸困難
こういったものになります。
一番わかりやすいのは耳の内側の色ですね。
健康な時であればピンク色をしているので白っぽくなっていると貧血の可能性があります。
ちょっとした変化に気付けるように普段からどんな色をしているのか観察しておきましょう。
猫が病気を発症し、その症状の一つとして貧血の症状が出ている場合があるので
「貧血かな?」という症状が見られたら動物病院を受診してください。
貧血は食事で改善できる?予防は?
人間が貧血になると鉄分をとるためにレバーなどを食べますよね。
飼っている猫に貧血の症状が出た場合も同じようにレバーなどの鉄分の食材を食べさせれば改善するかも!と思うかもしれませんが、
鉄分不足からの貧血になるというのは少ないので多くの場合は食事では改善できません。
「食べさせ続ければ治るかも」と続けていくことは時間もお金も無駄になってしまう可能性が高いんです。
貧血かな?と思ったときは病気を疑い獣医に診てもらう事をおすすめします。
食事で貧血は改善しにくいですが、予防することも難しいのでしょうか。
貧血の原因が病気である場合は食事で予防することは難しいのですが、鉄分が不足で貧血になったのであれば
今後は食事で予防することができます。
総合栄養食のキャットフードを食べていれば大丈夫です。猫がよく食べるパウチや缶詰ばかりを食べさせていませんか?
そのほとんどは総合栄養食ではなく一般食となるので、鉄分不足となってしまいます。
総合栄養食も一緒に与えるように心がけてくださいね。
猫に食べさせてはいけないものはタマネギだけではない
中毒を引き起こしてしまうので猫にタマネギを与えてはいけませんが、それ以外にも猫に与えてはいけない・控えるべき食べ物があります。
タマネギを同じように中毒を引き起こしてしまうものとしてチョコレートやココアがあります。
与えると下痢や嘔吐などの症状が出てしまいます。
猫は甘いものを好んで食べることはないので自分が食べるときに与えることのないようにして下さいね。
下痢を引き起こすものとして牛乳があります。
「え?猫って牛乳飲むんじゃないの?」
と思いますよね。
絶対に下痢を起こすというわけではなく、糖分を消化出来ずに下痢になってしまう場合があるので様子を見ながら与えるようにしましょう。
猫の好きな食べ物のイメージとして魚介類を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
この魚介類の中にも気を付けなければならないものがいくつかあります。
生魚はビタミンB1欠乏症によって食欲低下を引き起こしたり嘔吐してしまいます。
いか、たこ、えび、貝も同じように食欲低下や嘔吐を起こしますが何よりも消化が悪いので与えない方がいいでしょう。
かつお節や煮干しにも注意が必要です。かつお節にはリン、煮干しにはリン・マグネシウムが多く含まれるので尿石症の危険性があります。
また干物は塩分過多になってしまうので控えた方がいいかもしれません。
猫にとって危険なものは食べ物だけでなありません。
お部屋にある植物でさえも猫にとっては有毒なものになってしまうんです。
その数はんと700種類!
癒やしのために飾っている植物が猫に危険を与えるなんて悲しいですよね。
ではどんな植物があるのでしょうか。
アジサイ、アサガオ、ユリ、スミレ、チューリップ、ポインセチア、ヒヤシンス、アロエ・・・
など決して珍しい植物ではなくどの家庭にもありそうなものばかりです。
自分の部屋にあるものが猫にとって安心できるものなのか調べることが大切ですね。
また猫が口にしないように気を付けましょう。