【難しい教授も黙らせる】相談メールの書き方とマナー
2017/11/08

大学教授に相談がある時、直接聞くよりもメールでと
考える人も多いでしょう。
最近は、このメールのマナーが守られていなくて
教授の悩みでもあるそうですよ。
社会に一歩出れば、もっとシビアな問題になります。
大学生のうちに、しっかりとしたメールのマナーを身に着けましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
娘の結婚が寂しいのは父親だけじゃない!母親にも要注意!
娘の結婚を寂しがるのは父親というイメージがありませんか。 ...
-
野草を食べる!春の味覚の美味しい効果のヒミツ
寒い冬が終わり、春を迎えた時の楽しみと言えば山菜...
-
どうにかしたい!幼稚園でトイレに行かない子供の理由や対処法
子供が幼稚園に行き出すと、親にとって様々な悩みが出てきます。...
-
【仕事したくないから】専業主婦から抜け出す4つのポイント
妊娠を機に仕事を辞める人は多く、子供がいる女性は...
-
【女子必見!】~男友達に彼女ができたときの付き合い方~
ある日仲のいい男友達から「彼女ができた」と言われたらどうしま...
-
インフルエンザかも!?日曜日に発熱した時の適切な対応
インフルエンザの流行時期に発熱した場合は感染を疑...
-
学童の指導員の悩みとは【やりがいのある仕事内容教えます!】
共働きの家庭が増え、学校が終わってから学童保育を利用する人が...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方はこれ!
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
【悩める女子必見】部活を人間関係のトラブルで辞めたい時の対処法
好きで入った部活なのに「もう辞めたい・・・」と悩んでいません...
-
【待ち合わせに遅刻】何分まで待てるのか 教えます!
時間にルーズな相手との待ち合わせはとても憂うつで...
-
ガンコな油汚れを洗濯で臭いごとスッキリさせるコツ!
天ぷらなどの揚げ物をするだけでも油の臭いがこびり...
-
【本屋で必ずトイレに行きたくなる】それって、症候群かも知れません!
なぜ本を眺めているだけで腸や膀胱が活発になるのか...
-
【夫の給料】上手くいく・貯められる家計の管理
x
結婚したら夫婦の家計は妻が管理するものだと...
-
モルモットがゲージを噛む3つの理由と上手な対策
モルモットをペットとして飼っている中、ゲージをガ...
-
幼稚園に入園したのに体調崩して休みが多いと不安になるママへ
幼稚園に入園するのは子供にとってもママにとってもドキドキです...
-
【旦那と別居中で連絡なし】の場合の妻としての対応
夫婦として上手くいかずに喧嘩をすることはあります...
-
相撲のまわしを洗わないのは本当?力士の都市伝説
日本が誇る国技と言えば相撲ですね。大きな体の力士...
-
舌の筋肉は【人体最強】は本当?3分で変わる小顔トレーニング
人間の体の筋肉の中で最も強い部位はどこなのか。 ...
-
【小学校の同窓会】ない理由と出席したくない理由
成人式を迎えたと思ったら、気が付けば25歳、30...
-
お肉の栄養素と食べない人に起こる体の不調について知っとく!
かつては「お肉は太る」として避けられる対象でした...
スポンサーリンク
ページの目次
大学教授に相談する時のメールの書き方
教授にメールを送る時に注意することをまとめます。
1)件名はわかりやすく具体的に◯◯の件でとか、◯◯についてと書きます。
2)本文には、まず宛名と名乗りを入れること。大学名、所属、受講している科目や学籍番号、氏名などを明らかにします。
3)本文には、例えば講義の中で参照していた文献が、配布された資料の文献リストの中になかったとしたら、それが事の起こりなので書き出しに使います。
そして、自分でもデータベースなどで探してみたがなかったので、可能であれば文献データを頂けないでしょうかなどとお伺いを立てる文章につなげると良いでしょう。
4)最後に必ず、よろしくお願いいたしますという言葉をつけましょう。
5)教員は通常だとパソコンでメールをチェックしている場合が多い為、「夜分遅くにすいません」などと書かなくても良いでしょう。また、パソコンなのですぐに返信されるとは限りません。
6)日頃から教員と親しい間柄であれば、そんなにかしこまる必要はないと思います。要件によっては、メモに箇条書き程度で良い場合もあるでしょう。
親交の深いゼミの先生ならば、MacのiMessageやSNSなど、件名を入れる必要もなく、レスポンスも速いので便利でおすすめです。
メールで教授に相談する時の最低限のマナー
教授にメールを送るときに、やってしまいがちなことがあるので注意しましょう。
一行目に要件を書いてしまうメール
まず、一般的には一行目には◯◯先生とか、◯◯様というように、宛名を書きましょう。
大学名、研究室の名前、、教授◯◯先生とできれば正式名称で書きましょう。
こんにちはからはじまるメール
挨拶は悪くはないのですが、友達のような軽い感じでみられてしまいます。
はじめて連絡する教員であれば、
「突然のメールをお許し下さい」
と、一言おことわりをいれてから、講義を聞いたのか、どこかで会ったことがあるのかを書きましょう。
携帯電話のメール
また、携帯電話から送ったメールを返信する時に、大抵の教員はパソコンのメールで返信するため、携帯電話の方でパソコンメールをブロックしていることもあり、いつまでも返信が届かないと勝手に誤解しているケースもあるようです。
中には、2チャンネルに不満を書き込んでしまう人もいるようですが、とても恥ずかしい行為です。
一般的に教えていただいている立場のものから出すメールとしては、まず自分の名前と所属を名乗って、なぜその研究室を知ったのかを書きます。本で見たのか、講義を受けたのかなどです。
そして、何をお願いしたいのかとその理由を簡潔に書きます。例えば研究室訪問をしたければ、修士または博士進学にあたり、先生の研究室を見学させて頂きたいというような内容を盛り込みます。
難しい・怖い教授に相談するのはメールがおすすめ
教授の中には、難しそう・怖そうに見える人もいますよね。
相談するにも上手に伝えられないと、かえって印象を悪くしてしまいそうで不安ですよね。
メールや手紙だと、マイペースで考えられるので聞きたいことが正確に聞けますね。
ただ、教授に何も言ってこないことを不審に思われるかもと不安な場合は、前もって教授に、
「私は緊張すると何を話せばよいのか忘れて頭が真っ白になってしまうんです。手紙化メールで質問しても良いですか?」
と、聞いておきましょう。
実はメールや手紙を書いているうちに、自分の疑問が整理され、質問するまでもなかったということがよくあります。
論点がずれていると、思ってもいない答えが返ってくることもあるので、聞きたいことが何なのかはっきりさせることはとても大切です。
メールをプリントアウトして、直接聞くというのもおすすめですよ。
ビジネスメールの宛名に気をつけて!
ビジネスメールは宛名のマナー
取引先に出すメールは、まず宛先の会社名、部署名、担当者名から書き始めます。
この時に、先方からは省略した(株)であっても、こちらから出す時は株式会社と正式名称にしましょう。
株式会社の位置が、社名の前なのか後ろなのかも重要です。間違えると、全く別の会社になってしまうため、気をつけましょう。
会社だからといって、全てが株式とは限りません。中には合資会社や有限会社、合同など様々な形態があるので、注意が必要です。
業種にもよりますが、組合や組合法人、NPO団体などの場合もあります。
一番良いのは、先方からもらった名刺を見て正確に記入することです。必ず、正式名称を確認するようにしましょう。
教授へのメールは起・転・結で決まり
学内メールは起転結!?
教授に相談や報告するメールはこの起転結でよいと言う教授もいます。
起承転結の「承ける」が抜けているようですね。
教授は毎日かなりの量のメールを読んで返信しています。内容が簡潔にまとまっていないと読んで要点を掴むのにも時間がかかってしまうことがあります。
何を言いたいのか、要点をしぼって、結論を言えというわけですね。
多くの学生の中には、件名もまともに書けない人がいるので、教授の悩みのタネだと言われています。
教授の手を煩わせないためにも、件名からして内容が推測できるような具体性のあるものにしましょう。
また、読み手の気持ちを考えて、読み返してみましょう。
背景+目的+結果
現状+原因+対策
概要+詳細+予定
というように、簡潔にまとめた文章を書くように心掛けましょう。