声が小さい男の人がもつ悩みと対策
2017/09/28
大きな声で挨拶されると気持ち良いものですね。
逆に小さい声であいさつされると、元気がないな、疲れてるの?など
マイナスイメージになりがちです。
特に男の人は大きい声で話すことで自信に満ちた印象にもなり頼もしく感じられます。
小さい声となる要因を知ること、また大きい声やとおる声の出し方を知ることで、今から自分を変えてみませんか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
声が小さいと悩む男の人の心理とは。
仕事上で、男でも大きな声が出せなくて悶々としている人がいます。
それはなぜでしょうか。
いろいろ理由を挙げることができますが、第一に、人前で目立つことが苦手なことがあります。というのも人前で目立つことは、多くのことについて考えを持っていなければならないからです。
目立つことは期待に繋がります。
期待には自信がなければ応えることが出来ません。
つまり、何事につけても対応できるだけの自信を持たなければ、声が小さくなる必然性があるのです。
会議の場で声が小さいだけでなく、身体を丸めるように小さくなっている人にも同じようなことが言えます。
次に精神的に不安定な状態にある時も、心ここにあらずで、声が小さくなることがあります。
これは不安に直面しているとことを示しており、不安が解消されれば、元に戻ることが出来ます。
不安を持っていると時は、何事も上の空になってしまうので、このようなことが起きるのです。
挨拶は大きな声で。小さい声の男の人はお疲れ気味?
声が小さい人というのは自分ではなかなか気づいておらず、周りの反応ではじめて
「あっ声が小さいのかな」
「聞こえてないのか」
と感じるものです。
もちろん声が小さいからといって生活に大きな支障があるかといえば、そういうわけではありませんので、これといって改善しようと思う機会は少ないです。
しかし、仕事などになってくると途端に話は変わってきます。
元気よく挨拶すると言ったコミュニケーションから、お客様への対応などまで声の大きさでその人を評価されてしまう傾向があるからです。
声が小さいだけで仕事が評価されなかったり、イライラされてしまうというのは理不尽なように思われますが、よくある話です。
実際にこうして支障が出てしまっている場合は早めに原因を見つけて対処するべきでしょう。
男の人の声が小さい!それって性格?
■大きな声
常に大きな声で話すカレなら、オープンで天真らんまんな性格をしています。
よくカレのことを観察してみると、みんなのリーダーシップをとっていることも多いのでは?
責任感が強く、みんなを引っ張る能力に長けているので、実は出世するタイプかも……!?
■小さな声
常に小声で話すカレ。
思わず何度も「え?」と聞き返してしまう場合、カレは内向的な性格をしていると考えられます。
団体で行動するのが苦手で、個人行動を好みます。
協調性がないように感じ、「どうして?」と思う場面も多いのかもしれません。
しかしこんなタイプのカレはしっかりとした「自分」を持っていることも多いもの。
カレの個人行動に同行することで、意外な一面を見ることができそうです。
「声」という限られた情報からでも、カレの性格はおおまかに推察できそうです。
もちろんこれが全てではありませんが、一つの指針になるのではないでしょうか。
カレが話し始めたら、こっそりと目をとじて、声の印象を感じ取ってみては?
声の質でモテ度が決まる?
「男は目で、女は耳で恋に落ちる」とは、
イギリスのジャーナリストのウッドロー・ワイアットさんの名言です。
多くの男性は「女性の容姿」をきっかけに、恋に発展していくことが多いのではないでしょうか?
もちろん、中身を重視する人もいるとは思いますが、そもそも好みの容姿でなければ
その人の性格や価値観まで興味を持つことはあまりない、と言われています。
では、女性は何で感じるのでしょうか。
「会話」「言葉」そして「声」など、いわゆる「聴覚」が重要とされています。
実はこれ、科学的な視点から見てもそうなのです。
女性は、言語能力をつかさどる左脳の神経細胞が多いため、多くの情報を処理することができ、記憶にとどめておくことが出来ます。
つまり「言葉」や「声」など、耳から入ってきた情報が女性に与える印象力が強く、それによって感情を揺さぶられたりすることが多いのです。
「いい声してるよね」とか「この人の声が好き」とか、男性にとってはあまりピンとこないかもしれませんが、女性にとっては恋に落ちる大きな要因の一つとなっているのです!
トレーニング次第?とおる声をだしたい。
「とおる声」。
目標とする相手の元へ、まっすぐに届く声ということですね。
どんな声でも、なれる・・・?
そうですね。
私は、声帯など発声に関わる部位に機能的な問題がない限り、どんな声でも「とおる声」になれると思っています。
ただし、その人の持っている身体の癖や、心理状態、受けているボイストレーニングの質も関わってくるので、一概に「練習すれば、大丈夫!」とは言い切れません。
それぞれの、モチベーションと練習次第というところでしょうか。
さて、声が後ろに落ちるという感覚。
実際にお声を聴かせていただいていないので、明確な回答にはならないと思いますが、要因のひとつをお話しますね。
発声するときに、ノドの奥の方を意識していらっしゃるのかもしれません。
言葉を話すときに、舌の先は下の歯の裏側に軽くつけ、舌の先を意識しながら発声すると、声が前に出やすくなります。
意識しているポジションを、奥から前に移動させるというわけです。
実際に発声して、試してみて下さいね。かなり違うはずですよ。