必ずうまくいく迷惑電話の対応方法
2017/09/28
営業電話や勧誘電話を迷惑と感じている人は多いですが、中には都合が良い人もいるでしょう。
全てが詐欺とは限りません。
だからといって、貴重な時間を、興味のない話に付き合う必要もありません。
関係のない話であればきっぱりと断る姿勢が大事です。
訪問販売法でも、架けるなといった相手に架けてはいけないことになっているんですよ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
迷惑電話の対応方法を教えて!
会社にかかってくる迷惑電話をなんとかしたいです。
どこから入手したのか不明ですが、実際にいる社員の名前を出して、取り次いでほしいと言われるのです。
取り次ぐわけにもいかず、在籍していないと答えると、大体のところは電話を切ってくれるのですが、異動したのかどうかと尋ねてくるしつこい業者がたまにいます。
そこで私も「わかりかねます」と答えると、今度はその人を知っている人を出してほしいと言うのです。
用件を教えてくれなければ取り次げないと言っても、その人でなければわからないことだと返され、押し問答になってしまいます。
連絡先を聞いて、折り返すことにしようとしましたが、このまま待っているということで連絡先を教えてもくれません。
待たれても困ると何度言ってもあきらめない様子なので、こちらもヒートアップして、業務妨害などと言ってしまいました。それでもしばらく粘られましたが、最終的には、先方がガチャ切りしたのでようやく電話から解放されました。
こんな時は、どう答えたら良いと思いますか。
迷惑電話を撃退する対応方法
迷惑な電話って多いですよね。私も疲れ果てて消費者センターに相談したことがあります。
まず、やらなくてはいけないことが2つあります。
一つは、必要ないということをはっきり言うことです。相手の話しに付き合う必要はないので、必要ありませんときっぱり言います。
二つ目は、もう二度と架けないで下さいと言います。小さな声で弱々しく言っても話がかぶって聞こえていない場合があるので、ちゃんときっちり言いましょう。相手が聞いていないふりをして何度も勧誘してきたら、無視して、もう一度言いましょう。
この2つを言うことによって、再度同様の電話がかかってきた場合は、法的手段をとれるそうです。実際に一度はっきりと断ると、今のところ二度目というのはないですよ。
30秒対応で十分!迷惑電話
迷惑電話だと思ったら、とても簡単な方法でとめることができます。
受け答えしている間も我慢して不快な思いをしていると思います。できるだけ早く電話を切り、あなたの貴重な時間を迷惑電話の為に削りとられないようにしましょう。
できれば、30秒以内にきっちり断りましょう。
言葉は二つだけでいいです。
それは、「はい」と「まったく興味ありません」の二言です。
「はい」は、本人確認に対する返事。
「まったく興味ありません」は、先方が話す本題に対しての返事。
30秒という短い時間であれば、記憶にも残らないので、面倒な事態をさけれます。大抵は断りもしないで切ってしまいます。
勧誘電話かどうか見極める方法
架かってきた電話が迷惑電話だとわかるのに時間がかかってしまい、結局最後まで話しを聞くはめになったというケースも多いです。
早い段階で勧誘電話だと見分けれるよう特徴をまとめました。
背後の音
勧誘電話は大勢の勧誘員が同じフロアで電話していることが多いので、ざわつきが聞こえてきます。
勧誘している人の声を上司に聞かせて指示をもらいながらという業者もあるそうです。スピーカーを通したこちらの声がエコーのように聞こえることがあります。しかし、最近はほとんどないようです。
先方の態度
終日電話を架け続けていることで声が高すぎたり、大きすぎ、かすれすぎているという異質な声になることもあるようです。
また、ぞんざいな態度、横柄な態度の場合は、それが許されるような業者ということで、たとえ勧誘でなくても遠慮したいですね。
マニュアルどおりの、いかにも機械的な話をする人にも要注意です。
名乗り
怪しい商売をしている業者に限って、自分の名を明かしたくないものです。証拠を残さないための手段なので、最低限、会社の正式名称を名乗っているかどうか確認しましょう。
例えば、最初には名乗らず、聞かれたら略称を名乗るり、目当ての人が不在だと伝えると用件を明らかにせず、折り返すので連絡先を聞こうとすると、連絡先を教えてくれずにまた架けるからといって逃げるように電話を切るのは怪しいですね。
勧誘も怖くない!電話対応術
勧誘電話がかかってくると、迷惑だという思いを伝えようとして、かえって失敗してしまうことがあります。
忙しいので困りますとか、勤務中なので対応できないなど、断り文句として使っていませんか?
時間がないなら、いつなら時間があるのかということで、先方には全く通用しません。
それは要らないですとか、間に合っているという言い方も結構使いますよね。これは、おすすめするものが違うのかということで、それであれば別のおすすめがあると言われてしまいます。
消費者センターでは、勧誘電話に対しては、
「迷惑なので、二度と電話しないで下さい」
と、先方が話をしている最中に関わらず、これだけ言って切ってしまえばよいとアドバイスしています。
ポイントは、先方の話を聞かないことです。商談をさせないのが一番です。要件をなかなか言い出さないようであれば、要件は?と聞き、話はじめた直後に一言上のセリフを言って切ってしまいましょう。
そして、理由は一切言わなくていいそうです。忙しいや要らないという言葉は言わずに、迷惑と切り捨てることが重要です。
最後に肝心なのは、二度と架けないでと意思表示をはっきりすることです。
詐欺師も舌をまく電話対応
オレオレ詐欺のお兄ちゃんがおばあさんに電話を架けます。
「もしもし、俺、俺や。俺やで。」
するとおばあさんが、
「もしもし、俺さん?どないした?」
と答えます。
詐欺師「俺やない、俺、俺、俺や」
おばあさん「俺やさん?」
詐欺師「ちゃう、ちゃうねん」
おばあさん「ちゃうさん?」
詐欺師「われー、なめとんか!」
おばあさん「なめとんかさん?」
もうおわかりでしょうか。
おばあさんは、淡々と詐欺師の言葉を名前として復唱します。
結局、一向に話が始められないので、詐欺師の方から電話を切ってしまう、オレオレ詐欺を撃退した話です。実際はこんなに落ち着いて対応できない場合がほとんどだと思いますが、すっきりするでしょうね。
社会人として恥ずかしくない対応を心がける
会社の電話対応をしていると、しつこい営業の電話などが入ることもあるでしょう。しかし、相手がひどい対応だとしても、暴言を吐くのは考えものです。会社のイメージを損ねることになるので気をつけましょう。
間違い電話の場合は、間違っていますよと教えてあげれば良いことです。
どちらにお架けになりましたか?と、先方が架けた番号を確かめると親切です。
いたずら電話の場合も、嫌味な言い方などする必要はありません。毅然と対応しましょう。
社内では誰が聞いているかもわかりません。取引先との電話に周りの声が入りこむこともあります。対応は慎重に丁寧に行ったほうが良いでしょう。