野良猫を保護をしたけど先住犬がいる場合の注意点
2017/09/28
道ばたに弱っている野良猫がいる、そんなことは珍しくないほど日本には野良猫がたくさんいます。
そんな猫を放っておけずに保護をして里親を探す人も中にはいます。
しかしすでに犬を飼っている人も多いですね。この場合、先住犬と野良猫は仲良くできるのでしょうか?
今回は、先住犬がいる家に保護をした野良猫を連れ帰るときに注意するポイントについてご紹介します。
犬と猫の性質の違いや上手く共存させるポイント、野良猫の病気についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
先住犬がいる家に保護をした野良猫を連れ帰ること
日本に数多く存在している野良猫たち。
もともと野生として生きてきた猫もいれば中には捨てられてしまう猫もいます。
地方によっては野良猫がとても身近な存在となっている場所もありますが、その猫たちの健康状態も気になるところ。
ふと、弱っている子猫を見つけてしまったらどうしますか?
保護をして里親が見つかるまで保護をしようと考える心優しい人もいると思います。
でも、すでに犬をペットとして飼っている場合もありますよね。
先住犬が住んでいる家に野良猫を連れ帰ったら何か問題が起きるでしょうか。
犬が子猫を可愛がるケースもあるようですが、ほとんどの場合は警戒してしまい、噛みついてしまうことも考えられます。
保護をした野良猫と先住犬を共存させることは可能なのか、気を付けるべき点は何かということについてまとめてみます。
先住犬がいる家に保護した野良猫を連れ帰ったら行う準備
そもそも犬と猫を一緒に飼うというケースは珍しいことではありません。
すごく仲良くなることもあれば、距離を置いて暮らすこともあるようにその犬や猫のタイプによっても違うでしょう。
弱っている野良猫の子猫は犬がいるというだけで恐怖に感じるかも知れません。
そして野良猫は懐くまで時間がかかるため、しばらくは大きめのケージに入れて様子を見たほうがいいですね。
犬が近づけないように工夫をしておきましょう。
ケージの中に食事とトイレ、寝床になるような毛布などを入れて生活環境を整えておきます。
威嚇したり怯えているうちは無理矢理触れずに見守ることが大切です。
少しずつ安心感を覚えて心を開くようになるまでじっと待ちましょう。
こうしている間に犬が危険じゃないと覚えるようになれば、お互い少しずつ打ち解けていくかも知れません。
まずは子猫の健康状態を気にしなくてはいけないので、動物病院で健康診断を受けてください。
食事や排泄方法が分からない場合はやり方をしっかり教わりましょう。
野良猫を保護したら先住犬へノミとダニが移らないようにする
野良猫を保護したら家に連れ帰る前に動物病院で健康状態をチェックしてもらいましょう。
弱っている場合には処置が必要です。
元気そうな場合でもノミやダニがいることが多いので駆除をしてもらいます。
猫の病気は犬には移りませんが、ノミやダニは移ってしまいます。
一時的な保護をする場合でも病院で調べてもらうことで安心して連れ帰ることができます。
外にいた野良猫は汚れているのできれいにする必要がありますが、嫌がる場合は水のいらないシャンプーを付けて蒸しタオルでふき取っておきましょう。
保護をした野良猫は感染症に注意する
保護をした野良猫を動物病院へ連れて行くと感染症の検査をしてもらえます。
感染症とは主にエイズや白血病のことで、検査をすると陽性か陰性かがわかります。
陰性なら問題がないとされますが、実は潜伏期間が1~2カ月あるためしばらくは油断ができません。
また、野良猫は猫風邪を引いていることも多いので十分注意をすべきです。
家に連れて帰ってもその期間は先住犬とは別の部屋で様子を見ましょう。
ケージに入れて体調が落ち着くまで接触は避けるべきです。
野良猫が警戒心が解けるまでにはとても時間がかかる場合があります。
無理矢理仲良くさせようとすると逆効果となってしまい、お互い噛みついてしまったりして喧嘩をすることになるでしょう。
噛み傷から感染してしまう可能性もあるので、しばらくは距離を取って様子と見ることが大切です。
先住犬より野良猫を優先してはいけない
先住犬がいる家に野良猫を連れ帰り、一緒に共存をさせるにはとても大事なポイントがあります。
・先住犬を最優先にする
犬はその家の中の順位を把握しながら生きる性質があります。
野良猫を連れ帰ると慣れるまでついついそちらに手をかけてしまうでしょう。
しかし、それでは犬としての立場が下がってしまったと思うようになり、猫への嫉妬心が高まります。
そうなってしまうと猫に攻撃をしてしまう可能性があるのでこのようなことに注意をします。
何をするにもまずは犬が1番。
食事をあげるのもまずは犬にあげてから猫にもあげる。
名前を呼ぶのも犬が先です。
新しい家族が増えたけど、先に住んでいる犬の方を優先だと認識させるまでしっかりと順番を守ります。
そうすることで犬も猫に対する態度が変わり、仲良くなったり攻撃するような行動を避けられます。
猫と犬は性質が違うため、このようなことに注意をして一緒に暮らすようにしましょう。