【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
2018/09/18
働くママが増えましたよね。
仕事をする理由は様々ですが、どれだけ好きな仕事でもストレスは溜まってしまうもの。
仕事だけじゃなく、家に帰ってからも家事に育児と忙しくて家庭でもストレスが溜まってしまいます。
仕事や家庭でストレスを感じてしまうと心の病気になってしまう可能性があるんです。
ここではおすすめのストレス解消法などをご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
働くママのストレスは仕事だけじゃなく家庭でも溜まってしまう
仕事をするというだけでも大変なのに、家に帰れば家事に育児と働くママはやることがたくさんあります。
そのため、ストレスも感じやすくなってしまうんですね。
働くママのストレスの原因とは何なのでしょうか。
仕事でのストレス
- 周りが忙しかったり、自分の仕事が残っていたとしても帰らなければならない
- 産休前の後輩のしたで働かなければならない
- 仕事の内容が物足りずにやりがいを感じない
- 給料が減った
仕事で感じるストレスは子供を産む前との差が大きな原因となります。
家庭でのストレス
- 片付ける時間がなくて部屋が汚い
- 夫が家事や育児を手伝ってくれない
- 働いているので、ママ友とのコミュニケーションが取りづらく孤独を感じる
- 帰ってからも忙しくて自由な時間がない
- 家事がしっかり出来ていないことへの後ろめたさ
家庭でのストレスは夫への不満などもありますが、家事と育児に関してのことが多くなり
ます。
また、子供が赤ちゃんであれば夜泣きがあって睡眠不足になってしまったり、自分の子供を保育園のお友達や育児書と比べてしまうことによって不安や悩みを抱えてしまい、それがストレスになってしまうのです。
働くママは大変!仕事と家庭でストレスを溜めないために
働くママは仕事から帰ってきてもゆっくりしてる時間なんてありません。
だからこそ、なるべくストレスが溜まらないようにしましょう。
負担を減らす
最近は便利な家電がたくさん出ています。
それらを上手く使ってママの負担を減らしましょう。
- 食洗機
- ロボット掃除機
- 全自動洗濯機(乾燥機付き)
これを使う事によってお皿洗い、掃除機、洗濯を干すという家事の手間を省くことができます。
毎日使わなかったとしても「今日は疲れたな・・・」という日にはどんどん使っちゃいましょう。
時間に余裕ができれば心にも余裕ができますよ。
完璧を目指さない
完璧を目指すと、出来なかったときにストレスを感じてしまうんですね。
「手抜きでもいい」「完璧じゃなくてもいい」
という気持ちでいることが大切です。
もちろん、仕事で手を抜くことはできないので家事で手を抜くようにしましょう。
掃除や洗濯は毎日じゃなくたっていいんですし、夕食をスーパーで買ってきたお総菜にする日もあっていいんです。
休日や時間に余裕のあるときに頑張ればいいので、毎日全てを完璧にしようとする必要はありません。
周りに助けてもらう
何もかも一人でやろうとすればママの負担が大きくなってしまいます。
パパや家族に手伝ってもらいましょう。
子供が小学生くらいであればお手伝いをお願いするのもいいいですね。
仕事と家庭でストレスが溜まる!解消方法は?
どんなに負担を減らしても、どんなに家事で手抜きをしたとしたとしてもストレスが全くかからないというわけではありませんし、仕事でのストレスもあるでしょう。
ストレスを感じたなら溜まってしまう前に解消することが大切です。
ここではおすすめのストレス解消法をご紹介します。
大きな声を出す
大人になると、なかなか大きな声で叫んだりすることってないですよね。
大きな声を出すとスッキリとして気分転換できるのでおすすめです。
- カラオケで歌う
- 一人でドライブしながら歌う
- 遊園地の絶叫系に乗る
カラオケや遊園地は家族と一緒でも出来ますよね。
体を動かす
体を動かして汗を流すことはストレス解消になります。
激しい運動の必要はなく、ヨガやウォーキングなどの始めやすいものにして体を動かしてリフレッシュしましょう。
話をする
人と会話をすることでストレス解消になります。
毎日パパと話をする時間を作ってみてはいかがでしょうか。
この時に気を付けたいのが、愚痴は避けるということです。
ストレスが溜まると愚痴っぽくなってしまいますが、愚痴を言えば考え方が後ろ向きになりますし、聞かされる相手も不快になってしまいます。
自分がスッキリしても相手が不快になるなんて良いことではないですよね。
なるべく楽しい会話をするようにしましょう。
自分の時間を楽しむ
休日には子供をパパにお願いして少し自分のだけの時間を作るようにしましょう。
- ゆっくり入浴
- ショッピング
- 読書
- マッサージをする
などで自分の時間を楽しむことが出来れば気分転換ができて「また頑張ろう!」という気持ちになるでしょう。
実は・・・家庭でストレスを感じているパパも多かった!
働くママは仕事だけでなく、家事・育児も忙しく大変です。
ストレスを感じることも多いでしょう。
しかし、ストレスを感じているのは自分だけではないということも忘れてはいけません。
そう、パパだってストレスを感じているのです。
ママと同じように仕事でストレスを感じることはもちろん家庭でもストレスを感じていて、中には仕事よりも家庭での方がストレスを感じるというパパもいるほど・・・
具体的にどんなことにストレスを感じるのでしょうか。
自分の居場所がないと感じる
自分の居場所があるからこそリラックスできるのですが、自分の居場所が家になければストレスが溜まってしまいます。
食事のメニューや休日の過ごし方、観るテレビ番組などが全て子供優先になってしまいがち。
【自分の居場所がない=存在価値がない】
と感じてしまうのです。
妻に疲れる
共働きで家事を分担しなければならないことを分かっていても、仕事から疲れて帰って「○○して!」と強要されるとストレスに感じてしまいます。
自分ばかりが頑張っているような話をしたり、愚痴などが多い妻にもうんざりとしてしまうのです。
ママが大変だというのは分かるのですが、パパも大変なのです。
お互いがストレスを感じないようにするには、思いやりや感謝を忘れてはいけません。
ストレスで心が病気になってしまう前に
いかがでしたか。
働くママがストレスを溜めないようにする方法や、おすすめのストレス解消法などについてお話してきました。
仕事でストレス、家庭でもストレス・・・これが毎日続いてしまうと心が病気になる可能性が高くなってしまうので注意が必要です。
- とにかくイライラする
- 不安感
- 注意力散漫になる
- 集中力が低下する
- なかなか眠れない
- 疲れが取れない
- やる気が出ない
こういった症状があればストレスが溜まっている証拠なので、すぐに対処しなければなりません。
また、夫婦共にストレスが溜まっていれば喧嘩も増えてしまうでしょう。
働きながら家事・育児するのは簡単なことではないので、ママが一人で頑張る必要はないのです。
そのために夫婦でゆっくり話をする時間を作りましょう。
自分がどんな状況であるかを話せばきっと理解してくれるはずです。
もちろん、自分ばかりが大変だということをアピールするのではなく、パパへの思いやりや感謝の気持ちは忘れないようにして下さいね。
【仕事・家事・育児】に頑張るママを応援しています!